回答

✨ ベストアンサー ✨

問答法の形式に沿って教えていきたいなと思います。

まずは基本の確認です。

①「活用の種類」の例を1つ挙げてください。
②「活用形」の例を1つ挙げてください。

しろくま

マ行上一段活用 見る み み みる  みる みれ みよ

サスケ

活用の種類はokです!
活用形は惜しいですね。活用形は、「〇〇形」という名前のもので、未然形とか連用形とかがその例です。
「活用形は何か」と聞かれたら、「〇〇形」という形で答えることになります。

では次に、問1の傍線部の動詞を例にとります。

傍線部「大殿籠り」の活用の種類として、何がありそうだと思いますか?
全て書いて、それらに絞った理由を述べてください。

※完璧にわかれば1つだけ書くことになりますし、全然わからなければ動詞の活用の種類の全てを書くことになります。

※ネット等で「大殿籠る」の活用の種類を調べることはしないでください。しろくまさんがどこまで理解しているかを知るための質問なので。

しろくま

活用形の答え方も分からないかです…見るだったら何形と答えればいいのですか?
活用形の種類はりなのでラ行四段とかですか…?

サスケ

「見る」の活用形を問われたら、「終止形」もしくは「連体形」と答えることになります。実際に文中に現れたそれがどちらであるかは、文法的に前後の文章から判断します。

活用の種類はラ行四段で合ってます!
でも、「りなので」というのが根拠としてはちょっと弱いですね。

動詞のうち、各種変格活用、下一段活用そして上一段活用の動詞は、受験古文で求められる範囲では既に決まっているらしいです。
「大殿籠る」は、それら既定の単語には含まれないので、活用の種類の選択肢としては、ラ行上二段活用、ラ行下二段活用そしてラ行四段活用の3つが残ります。
傍線部は「大殿籠り」であるので、その形になり得るものは何か、という観点で考えると、ラ行上二段活用とラ行四段活用のみが残ります。
この2つの選択肢のうちどちらかを考えるとき、文法的に活用形を絞って確定させる方法もあり、この問題でもこれは使えますが、今回は未然形にした時に自然であるかどうかで判断しようと思います。
「大殿籠る」の未然形に打消の助動詞「ず」をつけると、
ラ行上二段活用のとき…大殿籠りず
ラ行四段活用のとき…大殿籠らず
となります。前者は不自然で、後者は自然に感じると思います。不安なら文法から絞り込むのが良いですが、だいたいは自然な表現となる方が答えです。

このように、あり得る活用の種類を絞り込んでいくのが確実な方法です。

質問はありますか?
(なければ活用形の話に移ります。)

サスケ

>この問題でもこれは使えますが、

と書きましたが、これは誤りでした。文法的に確定できる場合もありますが、今回の場合は、文法的に確定させることはできなさそうです。やはり、未然形にした時の語の印象の自然さから判断する方法が有効です。

しろくま

分かりました!他の問題を見て思ったのですが、写真の3の基本形は何になりますか…?もともと絶えずとありますが、これは下二段活用ですか?

サスケ

基本形は「絶ゆ」です。
下二段活用で合ってます!
これは文法的に活用の種類を確定できる一例ですね。

しろくま

絶対ゆになるってことですか?特別で

サスケ

「絶対ゆになる」というのがよくわかりません。下に補足説明をつけますが、それでも解決できなければ、更に詳しく書いてください。

基本形は終止形の時の形らしいので、「絶ゆ」は基本形であり終止形です。
絶え/絶え/絶ゆ/絶ゆる/絶ゆれ/絶えよ
と活用します。

しろくま

基本形は終止形の形なのを始めてしりました…。いつも授業で基本形が本からあるのを活用形に治してたので…納得しました!活用形の話お願いします!

サスケ

活用形は、活用の種類がわかることで圧倒的に考えやすくなります。活用の種類がわからなければ、どの活用形であるかがなんとなくしか分からず、特定の活用形について考え忘れてしまう可能性があるからです。
どの活用形が候補になるか絞るのは大事です。

絞り込んだ結果、活用形が一つに定まればそれが答えになります。絞り込んでも活用形が二つ以上考えられれば、次は前後の文の状況から考えることになります。
前後の文の状況とは具体的には、
・係り結び
・文中の位置
・後接する語
・呼応表現
の4つが主なものになると思います。

さて、問1の傍線部「大殿籠り」の活用形を考えたいと思います。
活用の種類はラ行四段活用だとわかったので、これは連用形でしかあり得ません。

問6の傍線部は、直後に名詞「さま」が続くので、「心ある」は連体形となります。

何か疑問があれば聞いてください。
また、疑問がなければ、問1〜7まで解いてみると良いと思います。

しろくま

ラ行四段活用だと連用形でしかないのは何故ですか?

サスケ

ラ行四段活用は、
ら/り/る/る/れ/れ
と活用するからです。

しろくま

すみません…理解力がなくて、らりるるれれと活用すると何故ですか。

しろくま

分かりました!本当にありがとうございます!丁寧でわかりやすかったです。問題を進めて分からないところがあったらまた質問させて頂きます。

サスケ

「大殿籠り」の「り」は活用形によって形の変わる部分で、この部分のことを活用語尾と言います。例えば未然形の時は「大殿籠ら」となりますので、ラ行四段活用の未然形の活用語尾は「ら」です。

(ちなみに、活用形によって形の変わらない部分を語幹と言います。
文中に現れる実際の活用語の形は、語幹用法や音便化という特殊な用法を除いて、語幹+活用語尾の形で表現されています。)

ら/り/る/る/れ/れ
は、前から順に未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形の時の活用語尾に対応しています。

(この表記法は一般的なものだと思います。事実、weblio古語辞典でもそのように表記されていますし、しろくまさんが最初に載せた活用表の画像でも、上から順に未然形、連用形、…、命令形となっています。)

「大殿籠り」の活用語尾は「り」です。「り」は、ラ行四段活用では連用形に対応していますから、「大殿籠り」は連用形ということになります。

サスケ

>分かりました!本当にありがとうございます!丁寧でわかりやすかったです。問題を進めて分からないところがあったらまた質問させて頂きます。

良かったです!
頑張ってください🔥

しろくま

また、申し訳ないのですが、
寄す は何故サ変ではなく下二段活用なのでしょうか?見分け方がよくわかりません…サ変になるのは す、おはすがあるのはわかるのですが

サスケ

それらに加えて、す、おはすの複合動詞もサ変動詞になります。

「寄す」が複合動詞である可能性について考えてみると、複合動詞なら「寄」が名詞とか動詞とかの単語でないといけません。「寄」だけでは単語ではないので、「寄す」は複合動詞ではない、つまりサ変動詞ではないことがわかります。

しろくま

区切れるかどうかみたいなことですか?

しろくま

でも欲っすだとサ変になっていて、欲っだけでは単語ではないじゃないか!って思って…難しい…。

サスケ

「欲す」は僕もわかりませんでした。

「欲す」の説明を含んだ以下のリンクの回答は参考になると思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10145621675

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?