古文
高校生
解決済み

⑮の活用の種類が四段活用なのはどうやって判断するのですか?カ行変格活用だと思ったのですが…

甘言の <練習問題> さあ次は 問題を解いて みましょう! 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ んかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのご 5° こいへ あした ましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て せぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け 年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。 住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 ど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、タベに るるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 しむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 て花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい あるじ 『方丈記』 へども夕べを待つことなし。 問傍線部①~2の動詞の活用の種類は何か。ア〜ケの記号で答えよ。 ア… 四段活用 イ… ナ行変格活用 ウ・・・ラ行変格活 カ上二段活 ugation of

回答

✨ ベストアンサー ✨

「来たり」と線が引いてあるなら、そこまでが1単語なのだろうと推測してください。
そうしたら、カ行変格活用の「こ、き、く、くる、くれ、こ(こよ)」には当てはまりません。
四段活用動詞「来たる」の連用形なのだと予測できます。
その後の文章が見切れているので言い切れませんが、「来たり」のあとに連用形のあとに続くような表現があるのではないでしょうか?

めぐファン

調べたところ、来たり「て」となるようですね。
連用形に接続するのは、
助動詞(たし/き/けり/つ/ぬ/たり/り)、
助詞(て/して/つつ/そ/てしがな・にしがな)
文を中止する「~(連用形)、~」、
または動詞です。
用言に接続していれば連用形なので、助詞「て」に接続しているから連用形、連用形が「i」の音であることから四段活用と判断できます。

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?