学年

教科

質問の種類

古文 高校生

質問です 宝物集の問題で調べても現代語訳が出てこないので問4と5の解答根拠が分からないので教えてください

〔二〕〈古文〉次の文章を読み、後の問いに答えなさい。 (注1) (注2) 延暦のころ、天下に世中心地おこりて、一人ものこらずたふれふして制りけるに、但馬守国高、任国へ神拝しに下向したりける。ともに、子 はしたもの(A)- みのかさ なりける人も下りけるが、ある宮腹なりける 半者を志ふかくおもひけるが、この心地をわづらふをほのかにききて、蓑笠もとりあへずはせ のぼりて、たづねければ、「人のいむ病なれば、とふ人なかりしかば、朱雀門へ出してける」と申しければ、やがて朱雀門へまかりて見れば、 (u)_(^). 薦といふものひきましたる中に、病し、死にけらし。二つの眼は鳥にとられ、木の節のぬけたるやうにて、さしも緑なりし髪は芥となり、 (イ) こも (注4) あくた きぬには血うちつきてありけるを見るに、こころうくかなしかりければ、三井寺にまかりて、法師になりて侍りける。 (ウ) (注5) 病は、うつくしき人をもかくやつし つよげなる はやます。 波の眼といふとも、鳥にとられぬればなにかはせん。翡翠のかんざしな りといふとも、芥にむすぼほれぬれば、見る人愛づる事なし。ひとたびゑみしかば、千金を惜しむ人なかりし人、歯は雪のやうにしろくさらさ れて、見る人おぢずと云ふ事なし。我心にまかせたるべきこひの病すら、しのびがたき事にてぞ侍るめる。 (「宝物集』による) (注1) 延暦…..‥ 桓武天皇の時代の年号、西暦七八二年から八〇六年までの期間を指す。 (注2) 神拝・・・・・・国司が任国の主要な神社に参拝すること。 (注3) けらし・・・・・・過去の助動詞「けり」の連体形「ける」に、推定の助動詞「らし」が付いた「けるらし」から変化した形。 (注4) 緑なりし髪…... 黒くてつやのあった頭髪。 (注5) 曾波…...重なりあった波。 また眼が白黒はっきりする様、澄んだひとみのたとえ。 WIN(A) G ひすい

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高校古文動詞の問題です。 ③なのですが、「ず」をつけたら「出でず」で「だ」が「で」に変わると考え語幹は「出」で語尾が「だす」と思ったのですが、間違っていました。 「出でず」の活用表を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

重言 とは 自立語で活用があり、単独で述語 ことができ、基本形を段音で言い (ただし、ラ変動詞は「り」(i段音) わる。) が活用するとき、活用しても変化しな 月を語活用によって変化する部分 用語尾 語尾)という。 で活用する上一段活用(「見る」など) 活用(「蹴る」)などの動詞は、語幹 小分けられない。 語尾 語 語幹 美 とと活用語尾 + ANO サマ 語幹と語尾の区別がない 見 見る り言い切りの形で、その語 意味で、基本形ともい 次の文中より解答欄の数だけ動詞を本文のままわ ① 今は昔、竹取の翁といふものありけり。 今ではもう昔のことになるが、竹取の翁という者がいた。 (20 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 絶えることはなくて、それでいて(その水はもとの水ではない。 ② 次のひらがなの「行」と「段」を例にならって答えよ。 ①ち ② ③よ 例 カ行エ段 ① 段 ② 行 段③ 3 次の動詞を語幹と語尾に分けよ。 ①怪しむ ②死ぬ ③出だす ④捨つ 4 い (3) ③ど・ど 2 百 illo tot 五〇〇 imor (2) 活用形の名称を順に従って答えよ。 終止形 ⑤ 次の語はどの活用形の下に続く語か答えよ。 ①てたり ② こと・もの 4 形 語幹 into tot 形 行 (竹取物語) (方丈記) 語尾 段 形 ●行と段 アイウエオ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを 「う」はア行ウ段とワ行 ウ段、「い」と「え」は ア行とヤ行にある。 体系古典文法 p.13~15 動詞の下に「ず」 「て」「こ と」などを続けてみる。 体系古典文法 p.1~15 ●活用形の名称 ・未然形 「連用形 終止形(基本形) -連体形 ・已然形 命令形 [3] 4 GRI ワラヤマハナタカア行

未解決 回答数: 0
古文 高校生

下線部⑶の仕うまつれりは謙譲語なんですが敬意の対象が新王となっていました。謙譲語は目的語に敬意を示すから紀有常御供が敬意の対象とならないんですか?

sin *古典探究二三 古典講読三・四 N 二年( Cea 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 親 昔、惟喬親王と申す親王おはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、 その宮へなむおはしましける。その時、右の馬の頭なりける人を、常にゐておはしましけり。時世経て久しくなりにければ、 その人の名忘れにけり。狩りはねむごろにもせて、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。いま狩りする交野の渚 の家、その院の桜ことにおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝を折りてかざしに挿して、上中下みな歌詠みけり。馬の頭 なりける人の詠める。 Ⅰ世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 意味る STATO なむ詠みたりける。また人の歌、 I散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世に何か久しかるべき とて、その木のもとは立ちて帰るに、日暮れになりぬ。 『御供なる人、酒を持たせて野より出で来たり。この酒を飲みむとて、よき所を求めゆくに、天の河といふ所に至りぬ。親 王に馬の頭、大御酒参る。親王ののたまひける、「交野を狩りて、天の河のほとりに至るを題にて、歌詠みて杯はさせ。」と のたまうければ、かの馬の頭詠みて奉りける。 牧境・和歌の「さり葉 皿狩り暮らしたなばたつめに宿からむ天の河原に我は来にけり 親王、歌を返す返す誦じ給うて、返しえし給はず。 紀有常御供に仕うまつれり。それが返し、 W 一年にひとたび来ます君待てば宿かす人もあら。 しとぞ思ふ 強煮 帰りて宮に入らせ給ひぬ。夜ふくるまで酒飲み物語して、あるじの親王、酔ひて入り給ひなむとす。 十一日の月も隠れなむ とすれば、かの馬の頭の詠める。 V 飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ 親王にかはり奉りて、紀有常、 終願望 M おしなべて峰も平らになりななむ山の端なくは月も入らじを 問 波線部a「親王」 「御供」 c「端」の漢字の読みを現代仮名遣いで答えよ。 問 口i〜≡≡の「なむ」の文法的説明として適切なものを次から選び、記号で答えよ。 ア 係助詞の「なむ」 イ 終助詞の「なむ」 ウ強意の助動詞「ぬ」 未然形+推量・意志 おおんとも 61E7 HEY! 姉 1424 66-4 TO ( 終上杉

未解決 回答数: 0
1/24