学年

教科

質問の種類

古文 高校生

これって答え合ってますか、、!! (3)ってしたに助動詞あるのでべくじゃないですか、、??答え授業中に聞いてたつもりなんですけどあれちがうかなって思って、、😭😭

17 義務 命令 適当 (3) (1) 推量 べく 当然 可能 べく 当 ⑥べき べから 可能 可能 ベレ 三次の文中の( )に「べし」を適当な形に活用させて入れ、意味も (7) 義務 答えなさい。 1人は、かたち、有様のすぐれたらんこそ、あらまほかる( )。 容貌 風采 まことに望ましい (徒然草・一) 四次の傍線部を口語訳しなさい。 ② 「ひがめか。」 とみれど、露たがふ ( もあらず。 1 潮みちぬ。風も吹きぬべし。 (土佐日記) 人違いではないか。 みやう ことわり たが 発心集巻一) ②心曲がれるは、冥とがめて財を失ふ。この理少しも違ふべからず。 ほい 心のゆがんでいる者は、神仏が 誤るはずがない ③大事を思ひ立たん人は、去り難く、心にかからん事の本意を遂げ 返す返すも心は清く素直なるべきものなり。 出家という一大事を (沙石集) 離れにくく 心にかかるような用事の目的を果たさないで つくづく ずして、さながら捨つ ( なり。 (徒然草・五九) そのまま まな ③ 達人の人を見る眼は、少しもあやまる所あるべからず。 ④今日は日暮れぬ。勝負を決す ず。 (平家物語) (徒然草一九四) (5) あり所は聞けど、人の行き通ふ( 4 所にもあらざりければ、 三位殿に申すべきことあつて、忠度帰り参つて候ふ。 (平家物語) (隠れた女のいる場所 ⑥(清盛公ガ) 「頼朝が首をはねて、わが墓の前に懸く( )。」と (伊勢物語・四) 5 龍に乗らずは、渡るべからず。 (今昔物語集) 乗らなければ のたま 風もきっと吹くだろう 宣ひけるこそ罪深けれ。 (平家物語) (7) (かぐや姫ハ天ノ羽衣ヲ着テ人間ノ心が無クナル前ニ) 「物ひとこ 3 と言ひおく ( )ことありけり。」と言ひて、文書く。 (竹取物語) まっすぐでなければならないものだ まちがうところがあるはずがない(当然 申し上げるつもりのことがあって意志) ⑧物は改まる良しただしくも人は古り行く宜しかる( 新しくなる ただしかし 年をとる (万葉集巻一〇) at

未解決 回答数: 1
古文 高校生

11行目の戸口に御前を召してなんですが、前駆の者とはどういう意味ですか?また御前とは貴人に対して使うものでは無いのですか? すみません、見にくいかもしれませんが教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍

117 29 大鏡 (物語) ポイント 副詞の呼応〈打消〉(不可能) (語り手→栗田殿) 格 係 剛 ダ下二 未尊敬・用 補八四・未接助 尊(語り手→栗田殿前者 名格名 格 名格助サ四用接助 四 名 格助 ダ下二・未 病気の進行 20 名 殿上よりはえ出でさせたまはで、御湯殿の馬道の戸口に御前を召して、 懸かりて、北の陣より出で 北の陣からお出になったの 殿上の間からは退出なさることができないで、 御湯殿の 馬道の戸口に前の者をお呼びになって、前の者に寄りかかって、 謙(語り手→粟田殿) (頭) 謙(語り手→尊(語り手→ 粟田殿殿の人々) 気分が少しいつもと違う (語り手→栗田殿)▽ 尊敬・用檜ハ四体接助 名 格名 上一用補う四・終 名格助係助 名 格助 接助夕四用補ラ四用補八四・体 させたまふに、『こはいかに。」と人々 見奉る。 殿には、 つねよりもとり経営して待ち奉りたまふ で、 これはどうしたことか。」と人々は見申し上げる。(栗田殿の)お邸では、 いつもより ごちそうを用意してお待ち申し上げなさるが、 たいそう苦しくなる (語り 田殿が 援助 名四 接助 名係助 ク用 ラ四用 名 下二用接助 シク用ウ リ ラ上二・未尊敬・用 こ、 降りさせ だらしなくなり、(襟もとの)御ひもを解き払って、 人に懸かりて、御冠もしどけなくなり、御紐おしのけて、いといみじう苦しげにて 御冠も (栗田殿が)人に 寄りかかって、 手→栗田殿) 謙(語り手尊(語り手→家族) 上一→栗田殿)八四 (己) 体 四用 人に寄りかかって車から降りる状態 八四存続・ (己) 体格助 尊(語り手→栗田殿) ダ下二用補八四・用ウ完了・体名 格助 たいそうひどく苦しそうな様子で (お車から) お降りになって 家の者たちは ↓ 名 ・終 剛 15 たまるを見奉りたまへる御心地、出でたまうつる折に譬へなし。 されど、ただ、 『さりとも。」 横になったまま対面する状態 J いるのを 見申し上げなさる(ご家族のお気持ちは、(邸を)お出になった時と比べものにならない。 逆接 しかし、家の者たちは)ただ、「いくらなんでも (まさかとんでもないことにはなるまい)。」 接 名 格助 四係助 四 名 四 助 名 格 八四命(巳)存続・終 時間とともに悪化していく様子が描かれている。 ふたがりながら、心地良顔を作りあへり。 シク用 とささめきにこそささめけ、胸は と、ひたすらひそひそ話ばかりをするけれど、胸は(不安でいっぱいになりながら、 呼応 係 ヤ下二・未打消・終 おびただしくも聞こえず 楽しそうな顔を互いに装い合っていた。 だから、 されば、世にはいと 世間ではそれほど (容態について) 大げさにも伝わらなかった。 謙(語り手→栗田殿) 名格 格助 名 尊(語り手→右大臣) 格助四用補四・命(巳)存続用過去・体名 粟田殿は 謙 (語り手 →右大臣) 名名格助サ四用接助 ↓ラ ラ四用 お祝いに 今の小野宮の右大臣殿の御悦びに参りたまへりける折、 今の 小野宮の右大臣殿(実資)が 参上なさっていた折、 する (粟田殿は) 母屋の 母屋の御簾を下ろして、 呼び入れ 奉り 御簾を 下ろして、右大臣を呼び入れ申し上げな 尊(語り手→栗田殿) 噂(語り手→栗田殿) 神八四命(巳)完了・終 サ四・助 田殿は 名変用接助 栗田殿→右大臣) たまへり。伏しながら御対面ありて、 シク用ウ 補助 名格助 副詞の呼応〈打消〉(不可能) 謙(粟田殿→右大臣) ダ下二・未 打消・巳 さった。 横になったまま ご対面になって、 (粟田殿は)「病気が、 謙(粟田殿→右大臣) 丁(栗田殿→右大臣) +2 サ四・補ラ変体定終 ★ 接助 ク・体 「乱れ心地、いとあやしうはべりて、外にはえまかり出でね たいそう尋常ではない様子でして、(簾の)外には参上できませんので、 大臣に (栗田殿→右大臣) 丁(粟田殿→右大臣) 名格力下二用接助係助 名名格名 サ四・体名 助ラ変用 20ば、かくて このまま(の格好)で申し上げるのです。 →(流れ) 長年、 ちょっとしたことに 申しべるなり。 年ごろ、はかなきことにつけても、心の内に喜び申すことなむはべり つけても、 副詞の呼応〈打消)(不可能) 栗田殿→右大臣)丁(粟田殿→右大臣) 心の中で(あなたに) お礼を申し上げることがございま 完了 連体 名体 名 格 四 つづれど、させることなきほどは、ことごとにも →(流れ) (栗田殿→右大臣) 未 接 上二・用補う四・用完了・体接助 え申し したけれど、 たいしたことのない(身分である)間は、 一つ一つのことにも(お礼を申し上げることができませんで はべらでなむ過ぎまかりつるを、今は 名 聞き手敬意の謙譲語。 過ぎて参りましたが、 今は 謙(栗田殿→右大臣)丁(粟田殿→右大臣) 四用 援助 補う変巳 接 カ下二 謙(栗田殿→右大臣) 名格 (省略)はべる) 接 サ変用サ四・終意志・体断定用係助 かくまかりなりてはべれば、公私につけて、報じ申すべきになむ。 名名格関係助 謙(栗田殿→右大臣) サ下二 未 このように(関白になっておりますから、 私に つけて、 い申し上げるつもりです。 また、 また、大小のことをも申し合はせ 聞き手の謙譲語。 大小のことも 何かとご相談申し上げ (粟田殿→右大臣) 意志・終格助八四用ウ 補八下二・ 助 名格 呼応〈打消〉(不可能)↓ 四・酒・ シク・体 むと思う たまふれば、 無礼をもはばからず、かく 名格助 謙(粟田殿→右大臣) 名サ四用完了体断定終 ようと 思いますので、 無礼をも はばかることができず、 このように乱れている所に らうがはしき方に案内申しつるなり。』 ご案内申し上げたのです。 尊(語り手→栗田殿) 四 名 動力四・未打酒・ ナリ など、こまやかにのたまへど、 ことばも続かず。」 などと、 ねんごろに おっしゃるけれど、 苦しさで)ことぼも続かない

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

画像の問題教えてください🙇🏻‍♀️❕ またどういうふうに覚えたりしたらいいかなども良ければ教えて欲しいです。お願い致します。

古文 知識 One 3 完了・ 次の傍線部の語の活用として最も適当なものを、後の各群の ①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 こよひ 今宵はただにし給へ。 未然形 ②連用形 3 終止形 已然形 5 命令形 宮路の山といふ所越ゆるほど……。 (8) かかる折にも、あるまじき恥もこそ、......。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ④ 連体形 ⑤ 已然形 未然形 ②連用形 ③ 連体形 終止形 5 已然形 病にて死にけり。 ふりわけ髪も肩過ぎぬ。 ) ①未然形 ②連用形 3 終止形 ④ 連体形 ⑤ 已然形 ① 未然形 ②連用形 3 終止形④ 連体形 5 已然形 などかうは泣かせ給ふぞ。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ⑨ 連体形 ⑤ 命令形 4 鏡に色形あらましかば映らざらまし。 4 e 次の各文の傍線部の語句の意味として最も適当なものを、後の 各群の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 1 ふみを書きてやれど、返り言せず。 ぜん ①未然形②連用形 ③連体形 終止形 已然形 ① 書物 ② 漢詩 ③ 学問 手紙 物語 ⑤ 机の上に文を繰り広げて見ゐたり。 ①未然形 ②連用形③終止形 ④ 連体形 ⑤ 命令形 し ⑥ 大きなる利を得んがために少しきの利を受けず。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ⑨ 連体形 ⑤ 已然形 2 酒宴とめて、いかがはせむとまどひけり。 ①面白くない だれ 楽しかった 誰が悪いか 次はいつか どうしようか

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

沖縄の組踊です。 わかる方いたら教えて欲しいです

沖縄の伝統芸能 をまつる儀式【イザイホー、ウンジャミ、綱引き】 ・祭祀芸能・ ・神や(1 )、ウスデーク、クイチャー】 民族芸能 (2 の芸能・ 野外集団舞踊【(3 【村遊び、京太郎、多良間の八月踊り】 仮設舞台芸能・ 【多くの三線音楽、御前風五曲など】 ・古典音楽.. くどっち 沖縄の芸能 若衆踊(若衆こてい節、四季口説) 古典舞踊・ 【老人踊(4 ニオ踊(上り口説、前の浜)、女踊り(かせかけ、伊野波節)】 組踊・ 左記で学ぼう 古典芸能 雑踊・ 廃藩置県(1879 年)後、古典舞踊の影響のもと創作された踊り 【谷茶前、鳩間節、浜千鳥、 加那ヨー天川】 歌劇 【泊阿嘉、伊江島ハンドー小、奥山の牡丹】 二組踊とは (4512) 組踊とは、(5 )(7 わせた沖縄の古典的な (8 )伴奏を組み合 です。 組踊りの特色 ☆プリントからまとめよう。 ・踊奉行(9 現在 (10 に生まれる。 . (11 . (12 )や(13 ⚫ (13 の跡取り )の練習に励む )年、初めて(14 )を体験 薩摩や江戸滞在中、日本芸能でるある (15 ) - (16 }. )を鑑賞 (17 .(18 ・ (19 『21 年、沖縄独自の(19 組踊を完成 年、(20 初演 朝薫の五番 『23 作品 ・平敷屋朝敏『26 田里朝直の『27 を迎える式典で、 』と『22 24 』『25 J 』を発表 ・高宮城親雲上『28 - (29 年に国の (30 指定される )に

回答募集中 回答数: 0
1/16