学年

教科

質問の種類

古文 高校生

助動詞の活用で適切なものを当てはめる問題なのですが 答えがないのでできる方回答お願いします🙏

1 次の文中の()内の助動詞「る」「らる」を適切な形に活用させよ。 2 次の文中の傍線部の助動詞の意味を答えよ。 (宇治拾遺物語) いま一声呼ばれていらへむ もう一声呼ばれてから答えよう。 なる人の心ども、物におそは(る)やうにて、あひ戦は 内 にいる人々の心 を持つものに襲われるようで、戦 ②子ゆゑにこそ、よろづのあはれは思ひ知られ 子供によってこそ、全ての人情は自然とわかってくるものです。 もなかりけり。 (竹取物語) (徒然草一四二) する気持ちもなくなった。 抜かんとするに、大方抜かれず。 (徒然草・五三) 今 より もるべき せらる)と、 深山路) 抜こうとするが、まったく抜くことができない。 今夜からこもらなければならない次をおっしゃるけれども、 (妻)責め(ら)わびて、さしてむと思ひなりぬ。 (大和物語 められて回って、としてしまおうと思うようになった。 待つ人などのある夜、雨の音、風の吹きゆるがすも、ふと などがあるような夜 おどろか(る) の音や しまう。 444 (左大臣殿ハ) 「いとはづかしく、 心づかひせらるる」とこそ、 (左大臣殿はたいそうきまりが悪く、自然と気をつかってしまうものだ」と 仰せられけれ おっしゃった。 り動かすのにも、(そ (枕草子二七) いにしへ (徒然草一〇七) なほ、梅の匂ひにぞ、 古の事も、立ちかへり恋しう思ひ出 やはり、梅の香りには、昔のことも、当時に立ちかえってなつかしく思い出 (徒然草一九) でらるる。 される。

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

古文の「つ」「ぬ」の完了と確述を現代語訳の意味を見るんじゃなくて古文の状態から見分ける方法を教えてほしいです。そもそも確述ってどういうことですか?? あと、「たり」「り」の完了と存続の見分け方も教えてほしいです! 質問がたくさんで申し訳ないですが全部じゃなくて一部答えてもら... 続きを読む

一完了 つ・ぬ 接続 活用語の連用形に接続。 「つ」と「ぬ」の違い 意識的・意図的な動作・作用の完了 (他動詞) ①かぐや姫と(名を)つけつ。 無意識・自然な動作・作用の完了 (自動詞) ②苦しきこともやみぬ。 ぬ 識別チェック ぬ 1連用形に接続 完了の助動詞「ぬ」の終止形 雨やみぬ。 参照 助動詞の整理 ・1・15・16・10・1識別 活用 基本形 適用形 未然形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の型 て て つる つれ てよ 下二段型 ぬ な に ぬ ぬる ぬれ ね 変型 意味 完了(タ テシマッタ) (連用形) 秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。 (竹取物語・おひたち) (連用形) 2未然形に接続 ②この子を見れば、苦しきこともやみぬ。 (竹取物語・おひたち) 2確述(強意) (キット・・・・・・スル・テシマウ・タシカニ…ダ) (連用形) ③国王の仰せ言を背かば、はや殺し給ひてよかし。 (竹取物語・帝の求婚) (連用形) (土佐日記・二月十六日) (伊勢物語・九段) (徒然草・二三六段) ぼだい ④とまれかうまれ、とく破りてむ。 (連用形) ⑤はや舟に乗れ。日も暮れぬ。 (連用形) ⑥もの知りぬべき顔したる神官を呼びて、 (連用形) ⑦とく帰り給ひね。 3並列(タリ、 ...... タリ) ●中世以降の用法 (連用形) (連用形) (連用形) (連用形) ⑧組んづ組まれつ、討ちつ討たれつ。 (連用形) (連用形) ⑨泣きぬ笑ひぬぞし給ひける。 (枕草子・菩提といふ寺に) (源平盛衰記・巻三) (平家物語・藤戸) 打消の助動詞「ず」の連体形 ●やまぬ雨。 1 秋田は、なよたけのかぐや姫と名をつけた。 ②(翁は)この子を見ると、苦しい気持ちも治ま った。 ③(私が)国王のご命令に背いたなら、早く(私 を殺してしまいなさいな。 何はともあれ、(こんな書き物は)早く破って しまおう。 ⑤早く舟に乗れ。日も暮れてしまう。 ⑥いかにもものを知っていそうな顔をした神官 を呼んで、 早くお帰りになってしまいなさい。 ⑥組んだり組まれたり、討ったり討たれたり。 泣いたり笑ったりなさいました。

解決済み 回答数: 1
1/10