古文
高校生
解決済み

1なのですが、なぜ「に」は右写真①の完了の助動詞なのでしょうか?
「見る」は連体形で、「に」の直前には体言が補えないから⑤の接続助詞だと思ったのですが...

2 【 問3 次の各文の傍線部を現代語訳しなさい。 O あやしがりて寄りて見るに筒の中光りたり。 s 発 [竹取物語] files み吉野は山もかすみて白雪のふりにし里に春は来にけり [新古今集]
7 A 〈文法解説〉 ★助動詞「ぬ」 文法的説明 基本語幹未然連用終止 連体已然命令 ぬ ①完了の助動詞「ぬ」の連用形 な こ ぬぬるぬれね ②断定の助動詞「なり」の連用形 断定の助動詞「なり」 ③ナリ活用形容動詞の連用形活用語尾 なり なり なら なり なる なれなれ こ ④格助詞「に」 ⑤接続助詞「に」 ★ナリ活用形容動詞 110 あて なり あてなら なり なる なれなれ) 「識別法」 ⑥副詞(「に」の形)の一部 A 連用形につく なり こ 1 「き」「にけり」「にたり」「にけむ」の形 4 (1) - 1 「~ために」の意味 B 連体形につく 「にあり」「に侍り」「に候ふ」 「にや」「にか」「にて」の形 行る、「~デアル」「~デゴザイマス」「~デアロウカ」「~デアッテ」と訳せる。 2 「に」の直前に体言が補える 3 「に」の直前に体言が補えない C体言につく D その他 直前に体 「にあり」「に侍り」「に候ふ」「にや」「にか」「にて」の形 2語と語の関係を示している 直前の語の上に「いと」などの連用修飾語が補える 「に」「かに」「げに」の形 3 「さらに」「げに」「すでに」「いかに」などの形で、活用しない⑥ 3 H 123

回答

✨ ベストアンサー ✨

完了の助動詞ではなく、接続助詞だと思います。
もう一度確認してみてください。

ぶう

すみません🙇‍♀️接続助詞でした!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉