回答

✨ ベストアンサー ✨

希望の助動詞「まほし」「たし」は、どちらも「~たい」と訳すことが出来る助動詞です。
この2つの違いは、接続です。
「まほし」は未然形接続、「たし」は連用形接続です。つまり、「まほし」の直前には未然形の活用語が、「たし」の直前には連用形の活用語がきます。

これを踏まえた上で、問題を解いてみましょう。

1の①では、「たし」がありますね。「たし」は上に書いた通り、連用形接続です。なので、「死に」という動詞は連用形であることが分かりますね。
「死ぬ」は、ナ行変格活用の動詞です。「往ぬ(いぬ)、去ぬ(いぬ)」もナ変動詞なので、合わせて覚えておきましょう。
よって、答えは、「ナ行変格活用、連用形」です。

1の②は、「まほし」がありますね。「まほし」は上に書いた通り、未然形接続の助動詞です。なので、「聞か」は未然形であることが分かります。未然形の時に「a」の音になるのは、四段活用でしたね。
カ行四段活用は「か・き・く・く・け・け」のようになり、「か」は「a」の音だと分かりますね。
よって答えは、「カ行四段活用、未然形」です。

2の①では、「行か」とあります。「a」がつくということは、これまでカ行四段活用の未然形ですね。よって、空欄には、未然形接続の「まほし」が入ります。文が終止しているので、形を変える必要はありません。
※「たし」は絶対ありえないですよね..

答えは、「まほし」です。

2の②は、「行き」という動詞がありますね。さっきと同じ、カ行四段活用動詞「行く」の連用形ですね。ということは、連用形接続の「たし」が空欄に入ります。もちろんそのままではいけません。
空欄の下を見ると、逆説の接続助詞「ど」があります。この「ど」は、已然形に接続する助詞です。
よって、空欄は已然形になることが分かります。
「たし」を已然形に変えて、「たけれ」となります。
※「まほしけれ」はありえないですよね..

答えは、「たけれ」です。

この回答にコメントする

回答

1
①「死ぬ」は「去ぬ」と共に覚えておくべきナ行変格活用する動詞です(ナ変動詞)。活用は な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね という感じです。なので、今回は連用形です。
または、下に続く助動詞「たし」が連用形接続(上に連用形の動詞を持ってくる)なので、今回の活用は連用形だと判断することもできます。

②「聞く」はカ行四段活用です。語尾に“ない“を付けてa段なので、四段と判断します。よって、未然形です。
また、①と同様に下の助動詞の活用から考える方法では、下は未然形接続の助動詞なので、上は未然形であると判断できます。

2
①文がこの助動詞で終わっていて、かつ上に特に何か係助詞が無いので、終止形に活用して、“たし“もしくは、“まほし“が答えです。(おそらくどちらか一方だけを書けば十分だと思います。)

②今回は下に“ど“という助詞があります。これは打ち消しの意味を持つもので、上に続くのは、已然形と決まっています。なので、“たけれ“もしくは“まほしけれ“が答えとなります。

2
①は「まほし」、②は「たけれ」ですよ。

①に「たし」、②に「まほしけれ」を入れることは出来ません。

kake

確かにそうですね、接続の話をしていたのに自分が見落としていました。ご指摘ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉