学年

教科

質問の種類

古文 高校生

Bの説明がAの説明と違う点はどういうところか

「夏休みをどのように過ごしたか」の説明 51 A この夏休みには、 友達とよく出かけました。 友 達と集まって宿題をしたこともあります。 家族で 旅行に行ったりもしました。 あとは、部活動の練 習に行ったり、 家で宿題をしたりして過ごしまし た。 部活動のない時期に、 家族で祖父母の住む○ ○県に行きました。 それから, 友達と釣りに行っ たり 夏休みの初めには、 近くの海水浴場に泳ぎ に行ったりしました。 祖父母のところに行ったと きには山登りをするなど,とても充実した夏休み を過ごすことができました。 B この夏休みには、部活動の練習に休まず参加し, 少しずつ宿題を進めながらも、いろいろな場所に 出かけました。 夏休みの初めには、友達と近くの 海水浴場に2回, 泳ぎに行きました。 お盆の頃に は、家族で祖父母の住む○○県に行きました。 そ こには1週間滞在して, 家族で山登りなどをして 過ごしました。 夏休みの後半には, 部活動のない 日に仲の良い友達と釣りに出かけたり、集まって 宿題を終わらせたりしました。 とても充 休みを過ごすことができました。 実 し た 夏 つ ことに いて語った次の二つの説明を比べて かりにくい説明」は、なぜ分かりにくいのだろうか。同じ 「分かりやすい説明」とは、どのようなものだろうか。 「分 「分かりやすい説明」の違いを考える 「分かりにくい説明」と み よ う。 目的により判断することとなる。 する順序、話す詳しさなどを決めるとき、それらは説明の たりする際の基準になる。例えば、取り上げる内容、説明 何のために説明するのか、目的を明確に意識しよう。 明の目的」は、説明内容を整理したり、表現方法を選択し 1説明の目的を明確にする(目的意識) 識」「論理性」「相手意識」の三つである。 「分かりやすい説明」をするためのポイントは、「目的意 2 「分かりやすい説明」のポイントを知る Bの説明の良い点はどういうところか、考えてみよう。 宿題や部活動への取り組みの様子。 出かけた頻度や期間。 ●いつ誰とどこに出かけて何をしたか。 ●夏休み期間中の日常的な過ごし方。 うか。 のような事柄についてきちんと理解できるのではないだろ 二つの説明を比べると、多くの人はBの説明のほうが次 一分かりやすい説明をしよう 活動のポイント ●

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

この回答持ってる人いますか?

注 ステップ2 読解)作中の歌に対する S a文法)助動詞3(推量·推定) 【内容】を確認 本文中の語句を 紀貫之 『土佐日記』 (型一) 〇参考図O 七日になりぬ。同じ港にあり。今日は白馬を思へど、かひなし。ただ波の白きのみぞ見ゆる。 物ども、長機に担ひ続けておこせたり。若菜ぞ今日をば知らせたる。歌あり。その歌、 (住4) 4 |と名あ かかる聞に、人の家の、池と名ある所より、鯉はなくて、鮒よりはじめて、川のも海のも、こと (掛m) 〈歌〉浅茅生 く評価)いと -池界生の野辺にしあれば水もなき池に摘みつる若菜なりけり いとをかしかし。この池といふは、所の名なり。よき人の、男につきて下りて、住みけるなり。 (地の) 破龍持たせ 〈歌》行 〈評価)い 受 リ はらっづみ この長標のものは、みな人、童までにくれたれば、飽き満ちて、船子どもは腹鼓を打ちて、海を (注6) さへおどろかして、波立てつべし。かくて、この間に事多かり。今日、破龍持たせて来たる人、 その名などぞや、いま思ひ出でむ。この人、歌詠まむと思ふ心ありてなりけり。とかく言ひ言ひて、 《人々の (注7) 波の立つなること」とうるへ言ひて、詠める歌、 = 行く先に立つ白波の声よりもおくれて泣かむわれやまさらむ (知識を 重要古語 とぞ詠める。いと大声なるべし。持て来たるものよりは、歌はいかがあらむ。この歌をこれかれ あはれがれども、一人も返しせず。しつべき人もまじれれど、これをのみいたがり、物をのみ食」 (注8) 空欄に ひて、夜ふけぬ。 かひな- (出 ②とるに 白馬の節会。宮中の年中行事の一つ。 ー長方形の糧で、長持の類。棒を通し、一二人で肩にかついで運んだ 正月第一の子の日に、七種の若菜を吸い物として奉った ー野·小野にかかる枕詞。 -白木で折り箱のように作った、食物を入 2 長橋 8(とかく 6 4 浅茅生の 一揖取りの下で船を操る水夫。

解決済み 回答数: 2