古文
高校生
解決済み

この回答持ってる人いますか?

注 ステップ2 読解)作中の歌に対する S a文法)助動詞3(推量·推定) 【内容】を確認 本文中の語句を 紀貫之 『土佐日記』 (型一) 〇参考図O 七日になりぬ。同じ港にあり。今日は白馬を思へど、かひなし。ただ波の白きのみぞ見ゆる。 物ども、長機に担ひ続けておこせたり。若菜ぞ今日をば知らせたる。歌あり。その歌、 (住4) 4 |と名あ かかる聞に、人の家の、池と名ある所より、鯉はなくて、鮒よりはじめて、川のも海のも、こと (掛m) 〈歌〉浅茅生 く評価)いと -池界生の野辺にしあれば水もなき池に摘みつる若菜なりけり いとをかしかし。この池といふは、所の名なり。よき人の、男につきて下りて、住みけるなり。 (地の) 破龍持たせ 〈歌》行 〈評価)い 受 リ はらっづみ この長標のものは、みな人、童までにくれたれば、飽き満ちて、船子どもは腹鼓を打ちて、海を (注6) さへおどろかして、波立てつべし。かくて、この間に事多かり。今日、破龍持たせて来たる人、 その名などぞや、いま思ひ出でむ。この人、歌詠まむと思ふ心ありてなりけり。とかく言ひ言ひて、 《人々の (注7) 波の立つなること」とうるへ言ひて、詠める歌、 = 行く先に立つ白波の声よりもおくれて泣かむわれやまさらむ (知識を 重要古語 とぞ詠める。いと大声なるべし。持て来たるものよりは、歌はいかがあらむ。この歌をこれかれ あはれがれども、一人も返しせず。しつべき人もまじれれど、これをのみいたがり、物をのみ食」 (注8) 空欄に ひて、夜ふけぬ。 かひな- (出 ②とるに 白馬の節会。宮中の年中行事の一つ。 ー長方形の糧で、長持の類。棒を通し、一二人で肩にかついで運んだ 正月第一の子の日に、七種の若菜を吸い物として奉った ー野·小野にかかる枕詞。 -白木で折り箱のように作った、食物を入 2 長橋 8(とかく 6 4 浅茅生の 一揖取りの下で船を操る水夫。
新傾向問題対応 論理的思考力をつける 新解説書 基礎力を深める STEP STEP STEP 3 発展的な力を鍛 発展的な力を身につける 尚文出版 plus 大学入学共通テスト対策 発AN=S 3ステップオリジナル問題集 m 錬成古地 (古文·漢文) 尚文出版編集部 編 2

回答

回答

どうぞ。

あいうえお

ありがとうございます!よければ12、13、16、17もお願いできますか?

あいうえお

2枚目と同じ解説の部分だけお願いします

✩.*˚ai

12,13,16です。

✩.*˚ai

17です。

あいうえお

返信遅れてすみません。とても助かりました!ありがとうございます♪

✩.*˚ai

いえいえ🥰

あいうえお

すみません、本誌24.25の答え有ればほしいのですが、、

✩.*˚ai

25です!

あいうえお

24.25ページお願いできますか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?