学年

教科

質問の種類

古文 高校生

高一古文、助動詞です。Aの答えが、「る」の活用形になることと、Bの答えが、「らる」の活用形になることはわかるんですが、どうしてAの答えが「れ」で、Bの答えが「られ」なのかがわかりません、、。教えてください🙇‍♀️

10 自発可能受身 尊敬 4 高野の証空上人、京へのぼりけるに、 る・らる かうじょうくうしやうにん ◎「る」・「ふる」 細い道で 高野の証空上人京へのぼりけるに、細道にて馬に乗りたる女の行きあひたりける 女が(上人と) 行き違ったところ、 基本形 未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形 口ひきける男、あしくひきて、聖の馬を堀へ落としてけり。 OL る れ然 る る る るる れれ (馬の口を引いていた男が、 落としてしまった。 しぶ ぜ う 聖いと腹悪しくとがめて、「こは希有の狼藉かな。四部の弟子はよな、比丘よりは比 らる 腹をたてて 責めて、 「これはとんでもない乱暴だぞ。 ぱそく られ られ らるらるらるれられよ 活用型 ラ行下二段型 くに 丘尼は劣り、比丘尼より優婆塞は劣り、優婆塞より優婆夷は劣れり。かくのごとくの 〇接続 劣っている。 このような みぞう あざやう 優婆などの身にて、比丘を堀へ蹴入れさする、未曾有の悪行なり」と言はAけれ お 前代未聞の ば、口ひきの男、「いかに仰せらるるやらん、えこそ聞き知らね」と言ふに、上人なほ 〇意味 おっしゃるのでしょうか、(私には)聞いてもよく理解できません。 ひしゅひがく うげん いきまきて、「何と言ふぞ、非修非学の男」と荒らかに言ひて、きはまりなき放言しつ この上ない勝手な悪口を言ってしま けしき 思ひける気色にて、馬ひき返して逃げ B にけり。 ったと思った様子で、 尊かりけるいさかひなるべし。 る……四段・十変・ラ変動詞の未然形 る…右以外の活用の動詞及び助動 詞「す・さす・しむ」の未然形 自発(自然と〜れる~られる) ②可能(~できる〜れる~られる) ③受身(〜れる・~られる) ④尊敬(~なさる・お〜になる) ☆ポイント(次のような傾向がある。) ・心情語(思ふ嘆く等)+「る」「らる」→自発 「る」「る」+敬語→受身・自発 尊かった (第百六段) 言い争いであるだろう。 こうぼうだいし ・敬語動詞+「る」「らる」→尊敬 こんごうじ (注)高野・・・和歌山県の高野山。弘法大師が創建した金剛峰寺がある。 「証空上人」は伝不詳。 ざけ ※四部の弟子 釈迦の四種の弟子。 比丘(出家の男)、比丘尼(出家の女)、優婆塞(在家のまま 仏道に入った男)、優婆夷(在家のまま仏道に入った女)の総称。 ※非修非学の男・・・仏道修行もせず、学問もしない男。 ののしりの言葉。 ・「る」「る」+打消・反語→可能 重要古語 行 2 あし(形)③下手だ 6 6 いかに(副)①でしょう (副)~打消① するな けしき(名)〔様子 8 ]

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

至急!この解答のプリントを無くしてしまいました!どなたか古文の得意な方、問題の解答お願いします🙇‍♀️

こざいしょう 中納言は、中宮に仕える女房である小宰相の強引な誘いで、気乗りはしないものの、根合わせの左方に引き入れられた。 中納言、さこそ心に入らぬけしきなりしかど、その日になりて、えも言はぬ根ども引き具して参り給 B へり。小宰相の局に先づおはして、「心幼く取り寄せ給ひしが心苦しさに、若々しき心地すれど、浅香 「(あなたが心幼く(私を仲間に引き入れなさったことの気の毒さに、 の沼をたづねて侍り。さりとも、負け給はじ」とあるぞ頼もしき。いつの間に思ひよりけることにか、 いくらなんでも、 言ひ過ぐすべくもあらず。 2 右の中将おはしたんなり。 「いづこや、いたう暮れぬ程ぞよからむ。 中納言はまだ参らせ給はぬにや」と、 まだきに挑ましげなるを、少将の君、「あなをこがまし。御前こそ、御声のみ高くておそかめれ。かれ しののめ は、東雲より入り居て、整へさせ給ふめり」など言ふほどにぞ、かたちより始めて、同じ人とも見えず 明け方 など言ううちに(中納言が現れたが)、 恥づかしげにて、「などとよ。この翁、ないたう挑み給ひそ。身も苦し」とて、歩み出で給へる。御 「どうしたというのか。 ひどく張り合いなさるな。 (ご自分で老人だと言う) 年の程ぞ二十に一、二ばかり余り給ふらむ。「さらば、とくし給へかし。見待らむ」とて、人々参り集ひたり。 うど 方人の殿上人、心々に取り出づる根のありさま、いづれもいづれも劣らず見ゆる中にも、左のは、 なほなまめかしき気さへ添ひてぞ、中納言のし出で給へる。合はせもて行くほどに、特にやならむと見 (左右の根を次々と)競い合わせ続けていくうちに、 ゆるを、左の、果てに取り出でられたる根ども、さらに心およぶべうもあらず。三位中将、いはむかた なくまぼり居給へり。「左勝ちぬるなめり」と、万人のけしき、したり顔に心地よげなり。 こおりやま しょうぶ 注 *浅香の沼・・・福島県郡山市にあったとされる。 菖蒲の名所で歌枕。 局・・・部屋。 *右の中将…右方の中将。後の「三位中将」も同じ。 *少将の君…右方に味方する女房。 *殿上人・・・殿上の間に昇殿を許された身分の人。 一 助動詞 二重傍線部A~Fの助動詞の活用形と意味を記せ。 助動詞でない ものは解答欄に×と記せ。 完答2 * A D いど てんじゃうびと 形形 D B E (2) 形 形 (3) C 4点 問二 内容 傍線部1の解釈として最も適当なものを次から選べ。 ア 根合わせに参加することは、いつの間にか思いついたことのようである。 イ 浅香の沼で立派な根を探すとは、いつの間に思いついたことであろうか。 童心に返って根合わせを楽しもうと、いつの間に思いついたからであろうか。 エ 小宰相の局に立ち寄ることは、いつの間に思いついたことだというのか。 問三口語訳 傍線部2を口語訳せよ。 6点 問四口語訳 語訳 傍線部3を適当な語句を補って口語訳せよ。 6点 問五語句 波線部アイの意味として最も適当なものを、それぞれ次から選べ。 3点 アかたち 恥づかしげにて 表情 ② 雰囲気 ③背筋 ④ 容貌 こちらが気恥ずかしくなるほど立派な様子で こちらがみっともなく思うほど愚かな様子で こちらが驚きあきれるほど風流な様子で こちらが気づかわしいほど照れくさそうな様子で 形 形 ものあわせ 物合・・・ に分かれて、様々な物事 の優劣を競う遊び。 審判を「戦者」、引き分けを「持」 という。 同じ組の味方を「方人」 ねあわせ 2 根合は 日の端午の節句に行 われ、菖蒲の根の長さを競う。 内裏や有力者の家などで、身分ある人々 が集まる催しとして物語によく描かれるの うたあわせ は歌合。ここでよい歌を披露できるのは名 誉なことであった。 物合の例 うたあわせ 歌合 かいあわせ 貝合 絵合 おうぎあわせ 扇合 たきものあわせ 薫物合 (薫物=香) ※「貝合」には、はまぐりの内側に絵を描いた ものを並べ伏せて、もとの対の貝を当てる遊 びもある。これは物合とは違う遊戯なので注 意。多く、女性や子どもが楽しんだ。 問六 内容 傍線部4とあるが、中納言が自分自身をこのように言う意図として 最も適当なものを次から選べ。 4点 ア 自分が遅れたのは老齢のせいだと詫びることで、中将の怒りを鎮めるため。 イ 自分の方が年長者であると示して、無礼に息巻く中将を威圧するため。 けんそん ウ 自分は年寄りだと謙遜することで、血気盛んな中将をなだめるため。 エ自分を卑下して見せることで、中将を油断させ根合わせを有利に運ぶため。 問七 内容 傍線部5とあるが、このときの中将の説明として最も適当なものを 次から選べ。 6点 ア左右とも優劣つけがたい白熱した勝負のなかで、たびたび出される優美 な根を見て、敵の健闘に感心している。 イ始終左方から圧倒的な差を見せつけられ続けて勝負が終わってしまい、 割り切れないむなしさを抱えている。 始めから左の方が優勢だと見えたものを巻き返したのに、最後はわずか な差で負けてしまい、納得できずにいる。 エ互いにいい勝負だと思っていたのに、最後に想像もしなかったすばらし い根で負けが確定し、呆然としている。 ぼうぜん 問八 助動詞 二重傍線部Gから助動詞を全て抜き出し、(例)にならって文法的 に説明せよ。 6点 (例) ありけり けり(過去・終止形) uf しじゅう つど ・読解の手がかり 次の空欄を埋めよ。 あさか . あわせ 失敗を気に病んで 引きこもる人も...!?」 かたうど 3 たんこ 歌合… 互いに一首ずつ読んでいく

未解決 回答数: 0
古文 高校生

高校古文の活用の問題です。 「蹴る」という動詞の活用なのですが、 黄色マーカー部分の説明の意味が理解できなかったため、どのようなことを言っているのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

」「たり」で言い切る・・・形容動詞 図は、「a・u・e・o」の五つの段と「ア・カ・サ・タ 動詞② 活用表の完成 解答 8 基本形 幹 ア待つ ま 基本形 語幹未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形 行 着る [き] ききるきるきれきよ カ ににるにるにれによナ 似るにに る [ひ] れ くくるくれ きよ カ 見る[み] み ひひひひれひよ ハ み みるみるみれみよマ いるいるいいよヤ るるるるるるれるよ ワ 射る [い] い 居る[ゐ]ゐ ふふふれひよ ハ 恥づはちちづづるづれちょダ ウ愛くうけ けくくるくれけよ カ えゆゆるゆれえよ ヤ 基本形 調幹未然形 連用形 終止形 連体形 形 命令形 行 カ くくるくれ てつ つるつれてよ夕 来[く] こ す[] せ 死ぬし すするすれ せよ サ ぬぬるぬれね 連用形、終止形 連体形 已然形令形行 取る[け] け」 けるけるけれけよカ ありあ ら れ [解説] イ・ウは現代語ではともに一段活用になっているが、古語では、二段活用であった。 こ の活用は現代語ではすでになくなっているので、現代語との違いをしっかりと覚える必 要がある。「食ふ」 「恋ふ」はハ行、「消ゆ」 はヤ行で活用するので注意すること。 ②古語だけで言えば、下一段活用の動詞は「蹴る」のみであるので、識別は簡単なので あるが、未然形に「ず」連用形に 「て」といった下に続く語をつけて考えようとする と、四段活用のように「蹴らず・蹴り・蹴る…」と活用する、と考え違いをしやす い。これは、現代語では「蹴る」の活用の種類が五段活用に変化してしまっているから 形に「よ」を伴う。 E然に「れ」 足る た イ 起くお CU 連用形 軽止形 連体形 已然形 命令形 行 形 た ち つ つ て はひふふ りる 恋ふ こひ 消ゆき え 一捨つ すて + る > れ て > ハタ 3 タヤカタ 4 AXT ひ な き 71 = り Z7 | | こ る れ 68868 り こよ ラ で、やはり古語としてしっかり覚えておきたい。 下一段活用のエ 段の部分が段に変わると上一段活用になるので、下一段活用を しっかり覚えて、それを上一段活用に応用するとよい。 ③この上一段活用は、現代語でもほとんどそのままのかたちで活用 するので、活用の段については現代語の動詞の活用の復習と考え てよい。 中学校で学習したことばのきまりの再確認とともに古語 の動詞の活用の学習につなげたい。 活用表で注意するところは、 語幹と語尾の区別がないところである。 未然形、連用形、終止形 の三つの活用形が入れば、語幹と語尾の区別も、活用の種類の識 別もできるので、この三つの活用形を入れられるようになること。 「射る」はカナだけを見るとア行かヤ行か区別できない。 辞書で もア行の「い」の項に載っているが、 ア行の動詞は「得」のみと 覚えておく。 「居る」はワ行。古語に慣れないうちは、ア行・ヤ行・ ハ行・ワ行の混乱に注意。 ④すべて、変格活用の活用表である。変格活用は所属する語が少な いので、活用表とともに、所属する語も同時に覚えておきたい。 「来」はカ行変格活用(カ変)。 カ変は現代語にもあるが、命令形 が異なる。古語の命令形は「こ」と「こよ」の二つがある。 平安 時代はどちらかというと「こ」が優勢である。 「す」はサ行変格活用(サ変)である。 現代語にもサ変という活用 の種類はあるが、活用の仕方はだいぶ異なる。 古語のほうが単純 活用であるし、現代語のもとになった活用であるので、ここで しっかり覚え直したい。 「死ぬ」はナ行変格活用(ナ変)である。 現代語では五段活用にな っており、下に続く語によって活用形を作ろうとすると、連体形 が「死ぬとき」となり、以下古語の活用と異なってしまうので注意。 「あり」はラ行変格活用(ラ変)である。これもナ変と同様、下に 続く主な語によって現代語で活用形を作ると五段活用になる。 古 語では終止形が「あり」でi段音になる特殊な動詞。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

写真二枚目の5つの選択肢がありますが、⑤は正しいです。 ⑤の「文章Ⅱの後半は和歌の修辞などを取り入れた台詞回しがあるために優美さも感じられます」とありますが、合っている理由を教えてください。

【文章Ⅱ】 さるほどに一の谷の合戦、今はかうよと見えしほどに、みなく船に取り乗って海上に浮かむ。 むさし かた われも船に乗らんとて、みぎはの方にうち出でしに、後ろを見れば、武蔵の国の住人に、岡部の六野太忠純 たづな と名乗って、六七騎にて追っかけたり。これこそ望むところよと思ひ、駒の手綱を引つ返せば、六野太やがて むずと組み、両馬が間にどうど落ち、かの六野太を取って押さへ、すでに刀に手をかけに、 THE NEL うだう かひな おぼ のたま M 六野太が朗等、おん後ろより立ち回り、上にまします忠度の、右の腕を打ち落せば、左のおん手にて、 六野 5 太を取って投げのけ、今はかなはじと思し召して、そこ退き給へ人びとよ、西拝まんと宣ひて、光明遍照、十 方世界念仏衆生摂取不捨と宣ひし、おん声の下よりも、いたはしやあへなくも、 六野太太刀を抜き持ち、つ ひにおん首を打ち落とす。 六野太心に思ふやう、 しがい いたはしゃかの人の、おん死骸を見奉れば、その年もまだしき、長月ごろの薄曇り、降りみ降らずみ定め 並ひおいでな (注) むらもみぢ にしき ひたたれ なき、時雨ぞ通ふ斑紅葉の錦の直垂は、ただ世の常にもあらじ。 いかさまこれは君達の、おん中にこそ きんだち えびら たんじゃく あるらめと、おん名ゆかしきところに、腹を見れば不思議やな、短冊を付けられたり。見れば旅宿の題を据ゑ、 行き暮れて、木の下かげをやどとせば、花やこよひのあるじならまし、忠度と書かれたり。 さては疑ひ嵐の音 に、聞こえし薩摩の守にてますぞいたはしき。 あらし 注斑紅葉濃く淡くまだらに色づいた紅葉。 ここでは錦の直垂の形容。 9 1+1 こま

未解決 回答数: 0
古文 高校生

忠度都落ちというプリンとなんてすが日記で読めばわかると言われました。ですが(3)、(4)が読み取れませんでした。わかる方いますか?

エキスパートB 一一八三年一月××日 ●日記を読んで次の問いについて考察しよう。 今日もたくさんの弟子が私を訪ねてきた。 平家一族が栄華を極めるいま、貴族社会では和歌が盛んだ。私は和歌の として、平家一族をはじめ、多くの人に和歌を教えてきた。私の息子である定家と家隆も和歌の才能が開花し、今 おおいに活躍してくれるだろう。 一一八三年 二月××日 弟子の うれしいことがあった。なんと、あの後白河上皇が「千載集」という勅撰和歌集をおつくりになるそうだ。私はその撰者 に任命された。息子の定家の助けを借りながら歌を選ぼう。九八九年以降の優れた歌を掲載するのが私の役目だ。 一一八三年 五月××日 大事件だ。源義仲が率いる源氏の兵士達が、平氏の支配する都に攻め込んでくるそうだ。私の弟子には平氏がいる。 都と平家一族はどうなってしまうのだろうか。いやいや、私たちだって例外ではない。都の五条京極に住んでいる以上、 戦乱に巻き込まれる可能性はある。 世の中が乱れ、勅撰和歌集の制作は中断せざるをえないだろう。 一一八三年 六月××日 平家一族は都から逃げ落ちることが決まったそうだ。平家は、支配下にあった機関や家を焼きはじめた。攻め込んで くる源氏が、家財を略奪するのを防ぐためだそうだ。しかし、黒い噂も聞こえてくる。どうやら平家は関係のない家 にまで火を放っているそうだ。私の家も警戒せねば。平家に目をつけられないよう、門を固く閉ざしておこう。 一一八三年 七月××日 とうとう源義仲が都に攻め入ってきた。 平家一族は都から去り、逃げているところだろう。 源氏に捕まれば殺されて しまう。私の弟子たちは無事だろうか。 あの平忠度という弟子、いまは平家のために命懸けで戦っているが、平和な時 代に生まれれば、優れた歌人として歴史に名を残したであろうに。惜しいが、もう会うこともできないだろう。これか らは源氏の時代だ。 一一八三年 八月A日 家中が騒がしい。どうやら誰かが訪れてきたようだ。平家と関わると源氏からどんな罰を受けるか分からない。平家 (教科書本文と史実に基づいていますが、この日記はフィクションです。) の者ではないといいが・・・ 1「都」とはどこか。 現在の都道府県名で答えよう。 富山県京都 この日記を書いたのは誰か。どこに住んでいるか。 現在の都道府県名で答えよう。 藤原俊成 京都 BA月4日に書き手を訪ねてきたのは誰か。教科書本文を参考に書こう。 この日記の書き手は、平氏に対してどのような気持ちを抱いているか考察しよう。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題の解答がアなのですが、なぜそうなるのかを教えてください!

SS TO PR ひとり 2 紀伊国名草郡貴志の里に、一つの道場有り。号をば貴志寺と日ふ。其の村の人等、私の寺を造れるが故に、以て字とせり。白壁の天皇の御代に、 こゑ おきな こゑas によ enn 一の優婆塞有りて、其の寺に住りき。時に寺の内に音ありて呻ひて言ひしく、「痛きかな、痛きかな」と言ひき。其の音、老大人のひのごとし。 優婆塞、初夜は、路を行く人の病を得て参り宿れるならむかと思ひ疑へり。起きて堂の内を巡り、堂を見れども人無し。其の時に塔の木有り。 未だ造らずして、久しく倒れ伏して朽ちたり。これ塔の霊ならむかと疑へり。その病みふ音、夜毎に息まず。行者聞き忍ぶること 得ぬが故に、 起きて窺ひ看るに、猶し病める人無し。然して最後夜に、常の音に倍して、大地に響きて、大きに痛み呻ふ。猶し塔の霊ならむかと疑へり。 なほ によ 明くる日つとに起きて、堂の内を見れば、其の弥勒の丈六の仏像の頸、断れ落ちて土に在り。大きなる蟻千ばかり集まり、其の頸を嚼みく だきつ。行者見て、檀越に告げ知らす。 檀越等、悲しびて、復た造り副へ奉り、恭敬し供養しき。 (『日本霊異記』) U. A い とどま によ ここ own

回答募集中 回答数: 0
1/14