古文
高校生
解決済み

古典文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用は分かるんですけど助動詞で未然連用終止連体已然命令の形があるのはどういうことですか?
未然形の動詞に付く助動詞が已然形であったり訳が分からないです。
質問がざっくりしていてすみません、自分でも何が分からないのかもよく分からない状態なのでどなたか教えてください<(_ _)>

回答

✨ ベストアンサー ✨

助動詞が活用する理由は、用言(動詞・形容詞・形容動詞)と同じだと思います。
"あとに続く語とうまく繋がるための決まり"に則るため、といったところでしょうか。

質問者さんはきっと、助動詞の"接続"と"活用"が、こんがらがっちゃってるんだと思います。

助動詞には、それぞれ"接続"があります。
「ず」「む」など→未然形接続
「き」「つ」など→連用形接続
といったようなものです。

これらはつまり、
未然形の語のあとにしかくっつけない
とか
連用形の語のあとにしかくっつけない
ということです。
そういう決まりを"接続"と呼ぶのです。

そしてそれぞれの助動詞は、質問者さんの言う通り、未然・連用・終止・連体・已然・命令形に"活用"します。

"活用"が変わっても、"接続"は変わりません。
助動詞自体は変わらないので。

例えば、
完了・強意の助動詞「ぬ」は、
な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね
と活用しますが、いずれにせよ、これらは連用形の語のあとにしかくっつきません。
どんな形に活用するのかは、直後に来る語の"接続"によって決まります。(←このことは用言も同じです。)

例えば、
「ぬ」の直後に、推量の助動詞「む」が来るときは、「む」は未然形接続ですから、それに合わせて「ぬ」は「な」に活用します。
(「ぬ」+「む」=「なむ」)

あるいは、
「ぬ」の直後に、過去の助動詞「けり」が来るときは、「けり」は連用形接続ですから、それに合わせて「ぬ」は「に」に活用します。
(「ぬ」+「けり」=「にけり」)

あるいは、
「ぬ」の直後に、推量の助動詞「べし」が来るときは、「べし」は終止形(※ラ変型は連体形)接続ですから、それに合わせて「ぬ」は終止形に活用した結果、「ぬ」のままです。
(「ぬ」+「べし」=「ぬべし」)

そして、上の例で「な」「に」「ぬ」にくっついた「む」「けり」「べし」は、さらにそのあとに続く語の接続によって活用形が変わります。
例えば、
「べし」がくっついたあと、
「。」で文が終わるのだったら終止形に。(「~ぬべし。」)
体言が来るのだったら連体形に。(「~ぬべき…」)

こんな具合に、助動詞は、
◎直前の語に、自分の接続に合った活用をさせる
一方、
◎自分も、直後の語の接続に合わせて活用する
のです。

"接続"がうまくいくように、"活用"するのです。

みみふむ

誤字脱字がひどすぎて一度削除しました🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️
かなり長ったらしい文章になってしまい、すみません。。
こんな説明でどうでしょうか…?
助動詞の意味と接続と活用は、覚える量も多くて大変ですよね。。少しでも参考になれば嬉しいです。頑張ってください!

「未然形の動詞に付く助動詞が已然形」というのは、ごめんなさい、わからないです…。
動詞は用言です。
用言にくっつく用言や助動詞は連用形に活用するはずですから、「已然形→動詞」というのはあり得ないと思います…。
実際にどんな文章かを見てないので、あまり断定して言えませんが。。

とっっても分かりやすかったです!!ほんとに丁寧に御説明頂きありがとうございます!!すごくスッキリしました!
私の出した例は曖昧な記憶から出しただけの物なので多分間違ってたと思います。すみません> <‪💧‬
助動詞の活用が分からなくて行き詰まってたので理解出来てほんとによかったですありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?