学年

教科

質問の種類

古文 高校生

解答をお願いしたいです、できたら解説もお願いしたいです。

傍線部を例に倣って文法的に説明せよ。 例 本を読まず。 (マ行四段活用動 ① 毛穴さへ見ゆるほどなり。 活用・ ② 花は濃きも薄きも紅梅。 活用・ 形) ③ のちの思ひにくらぶれば、 活用・ 形) 活用・ 詞・ 形) ⑥ 言葉はかすかにして、確かならず。 ⑤ ここにおはしけり。 活用・ 詞・ 形) まぎらわしい語の判別 次の字面が同じ傍線部の中で、文法的に同じもの同士を二つ、〇で囲め。 ⑥ かなしく思はる。 たづぬる人。 悪しと思へるけしき。 大きになりまさる。 ⑦ ゆくへ知らぬことを、 久しくなりぬ。 先立ちて死ぬ。 鳥や通はぬ。 なにやあらむ。 過ぎにし日々を 静かに思ふ。 ⑧ 井筒にかけしまろがたけ 行きにけり。 ⑨ 静御前となむ言ひける。 詩を書かなむ。 入れずもあらなむ。 長くなり む。 早くなむ。 ⑩ 行きければ、 道こそなけれ 御覧ぜまほしけれど、 花も咲けれども、 かくかなければ 助動詞 傍線部を例に倣って文法的に説明し、 一文を現代語訳せよ。 例本を読まず。 (本を読まない。) ⑩ 旬の趣向は支考が言へるごとくならん。 我が弓の力は、あらば射殺して、首の玉を取りてむ。 38 田舎の人こそ情けを知らね、都の人は情けあり。 「萩の葉、萩の葉。」 と呼ばすれど、答へざなり。 18 君はまほしきこともえ言はずせまほしきこともえせず。 ( ( ( ( ( ( ( ( (打消 ( ( 詞・読む ( 詞 4 ・未然形) 形) . ・終止形) 形) ) 形) ( 形) ) 形) ( 形) )

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

品詞分解お願いしたいです🥲 とくに、敬語のところお願いしたいです‼️ 全てじゃなくてもいいので…少しでも教えていただけると助かります✨️🙏🏼

第3問 次の【文章】【文章】は「落窪物語』の一節である。 中納言の娘である女君(本文では「君」)は、幼い頃に実母を亡く おちくぼ ほうえ やしき し、継母(本文では「北の方」)にいじめられて育ったが、権勢家の子息である男君(本文では「大納言」)とひそかに結婚し、その 後は男君の邸で幸せに暮らしていた。数年後、女君は父中納言との再会を果たし、男君の提案で父の幸福を祈る法会を父の邸 で行うが、その時、女君の異母姉妹である三の君は、参列者の中にかつての夫を見つける。【文章Ⅰ】は、法会の前夜、継母が 女君と対面する場面から始まる。【文章】は、法会が終わった直後の場面である。【文章Ⅰ】と【文章Ⅱ】を読んで、後の問い (問1~6)に答えよ。 (配点 50) 【文章Ⅰ】 たま ほんじゃう (注1) 北の方、いかがはせむと思ひなりて、物語して、「まだ幼くておのがもとに渡り給ひにしかば、我が子となむ思ひ聞こえ しを、おのが心本性、立ち腹に侍りて、思ひやりなく物言ふこともなむ侍るを、さやうにてもや、もし、ものしきさまに御 覧ぜられけむと、限りなくいとほしくなむ」と言へば、君は下には少しをかしく思ふことあれど、何か。さらにものしきこ とやは侍りけむ。思ひ置くこと侍らず。ただ、いかで思ふさまに心ざしを見え奉りにしがなと、思ひ置くこととて、侍りしこ (注2) となむ」とのたまへば、北の方、「うれしくも侍るなるかな。 よからぬ者ども多く侍るなれば、思ふさまにも待らぬに、かくて おはするをなむ、誰も誰も喜び申し侍るめる」と申し給ふ。 (注3) (注4) 明けぬれば、4つとめてより、事とくはじめ給ふ。上達部、いと多かり。まして、四位五位、数知らず多かり。「年ごろ癡 こ さうぞ ひ惑ひ給へる中納言は、いかでかく時の人を婿にて持たりけむ。幸人にこそありけれ」と、言ひあさむ。この大納言は、ま して二十余にていと漬げにてものものしくて、出で入り、事おこなひありき給へば、中納言いと配立たしくうれしくて、老い 心地に涙をうち落として喜びゐたり。御弟の宰相中将、三の君の夫の中納言、いと清げに装束きつつ参り給へり。三の君、中 納言を見るに、絶えたりし昔思ひ出でられて、いとかなしうて、目をつけて見れば、装束よりはじめて、いと清げにてゐたる (注7) (注8) を見るに、いと心憂くつらし。 我が身の幸ひあらましかば、かくうち続きてありき給はましも、こよなきほどならで、いかに うぞく よからましと思ふに、我が身のいと心憂くて、人知れずうち泣きて、 思ひ出づやと見れば人はつれなくて心弱きは我が身なりけり と、人知れず言はる。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

回答が合っているか判断していただきたいです。二枚目は教科書下部の問題で、緑の枠の問題は解けませんでした💧

19 kint 文学史 じつきんせう 大江山 〔十訓抄」 中にからかわれた小部 内の歌を使った切り返しのお もしろさを味わってみよう。 定軸と小式部(「十」の挿絵) 和泉式部 が妻にて、 後に下りけるほどに、 合 ありけるに、小式部内侍、歌詠 みにとられて、歌を詠みけるを、 定中 小 はぶれて、 式部内侍局にありけるに、 ご F にできました 「丹後へはしける人は参りたりや。 と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御より判らばかり出でて、わずか 覧に知られ まあどれほど いかに思と思すらむ。」(あおり) 衣の袖を控て、 「こはいかにかかるやうやはあ とばかり言ひて、歌にも及ばず、 43 袖を引き放ちて逃げられけり。 小式部 これより、歌詠みの世に おぼえ出でにけり。 GOD/400000 E p IAE 古入門 学習の手引き T 本文スコープ 明後行ったけど 和泉式部 生没年未詳。平安時代中 の代表的な 一条天皇の中宮 子に仕え、後 の妻となった。 の旧国名。 に分かれた恋人たちが、 んだ歌を一首ずつ 出し合い、その優し 小式部内侍 2110. 平安時代中期 の歌人。和泉式部 の 間の子。 定頼中納言藤原定(得)。 平 安時代 の歌人。 7局 宮中や貴ので、そこに仕え る女性の私室として用いられた部屋 「丹後へ遣はしける人」は、誰が、何の ために遣わしたというのか。 「過ぎられけるを、」「らばかり出で て」の主題は、それぞれ誰か。 8 直衣 平安時代の男性貴族の平常服 9 大江山 今の京都府北西部にある山。 京から に行く 途中にある。 100いくの今の京都府福知山市野 天の橋立 2 保昌 AULAS ・2・4 合左右 たと決められた 丹後 今の京都 参考 昌 Sury く」は、「生野」の「生」と、「行く」との 可・ ふみ「文(手紙)」と「踏み」と 。 天の橋立 今 宮津市にある砂 国の名勝の地。 かかるやうやはある こんなことが あるか、いや、ありはしない。 いかに心もとなし 思す あさまし おぼえ 説明してみよう。 「いかに心もとなく思すらむ。」 (7) とい 言葉に定中納言はどのような気持ちを込めた してみよう。 2 「大江山」 (10) は、 言いに 対してどのように答えているのか、してみよう。 歌にも及ばず、袖を引き 逃げられけ この話によって作者が伝えたかった教訓は どのようなことが、話し合ってみよう。 [文法] 形容詞の活用 本文中から形容詞をすべて抜き 出し、活用の種類と活用形を説明してみよう。 ▽文法の基礎2 (10ニトページ) り。」(3) とあるが、誰がなぜそうしたのか、 記 者は二軍を 入道といわれる。一二五二(長4)年成立。約二百八十の教訓的・啓蒙的な説話が十項目 に分類されている。 「大江山」は第三人偏らざる事」に収められている。本文は「新編日本古典文学全集」によった。 ページ「 図」

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

わからんー

第2回 日() 月 文章表現・韻文・文学史・文法の力 ■ 次の文章を読んで、後ろの問いに答えよ。 句読点による意味の違い (5点×4) ちかまつもんざえもん じゅずや ―――せっせと句読点を打つ近松門左衛門に、数珠屋が「句読点かいな、い らんこっちゃ。」 と言った。二、三日後、数珠の注文が門左から届いた。―― 「ふたえにまげてくびにかけるようなじゅず」 数珠屋は「二重に曲 げて首にかけるような」とは、随分(A) 数珠を欲しがるものだ と、早速そんなのを一つこしらえて持たせてやった。すると、門左は 注文書に違うと言って押しかえして来た。 数珠屋は蟹のように (B しわくちゃな注文書をつかんで門左のとこに出掛けた。門左は じろりとそれを見て、「どこにそんなことが書いてあるな、二重に曲 げ手首にかけるような、とあるじゃないか。だからさ、浄瑠璃にも句 読法がいるというんだよ。」 かに じょうる (薄田泣菫「茶話』) 問1 ( ) Aに入る適当な形容詞を答えよ。 問2 (Bに入ることばとして、適当な ものを次から選び、記号を○で囲め。 ア横に走って イ固くなって 真っ赤になって 問3 二人は、それぞれ、 注文書のどこに読点を置いているか。「門左」のを右に、 数珠屋の読み方を左に記せ。 門左 ふたえにまげてびにかけるようなじゅず。 なつめそうせき 夏目漱石についての次の文を読んで、後ろの問いに答えよ。 近代文学 ■第2回 » D 文章表現の力 P12-19 くい 19 = 7-1030072 #44 | 近松門左衛門 曲作家) 江戸時代の戯 2 次の文は、句読点の打ち方によって二通りの意味になるものである。 例にならって、読点の位置を変えて意味の異なる二つの文を作れ。 句読点による意味の違い (5点×3 ) 例 「ここから、 はきものをぬいではいりなさい。 ここからは、きものをぬいではいりなさい。 「きみはしらないのですか。 きみばしらないのですか。 かれは会社にはいらない。 かれは会社にはいらない。 3 「警官は血まみれになって逃げる犯人を追った。 一警官は血まみれになって逃げる犯人を追った。 げにん しょうもん F 次の各文について、後ろの( )内に指示された数の句読点をつけよ。 句読点を打つ ( 5点×3) ⑨ ある日の暮れ方の事である。一人の下人が羅生門の下で雨やみを待 っていた広い門の下にはこの男のほかに誰もいない。ただ所々塗り (句点4+読点5) の剥げた大きな円柱に蟋蝉が一匹とまっている。 ② 道がつづら折りになっていよいよ天城峠に近づいたと思うころ雨 脚が杉の密林を白く染めながらすさまじい早さでふもとから私を追 って来た私は二十歳高等学校の制帽をかぶり紺がすりの着物に袴を 学生カバンを肩にかけていた あまぎとうげ はたち こん はかま (句点2・読点6) ③ 私が自分に祖父のある事を知ったのは私の母が産後の病気で死に ふたつき その後二月ほど経って不意に祖父が私の前に現れて来たその時であ むっつ った私の六歳の時であった (句点2・読点4) 5 次の俳句の季節を答えよ。 また、解説を後ろから選び、記号で答えよ。 J -18-

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

どなたか古典の「沙石集 無住 」の勘解由小路の地蔵の品詞分解と現代語訳を教えて頂けませんでしょうか?🙇‍♀️💦

153 沙石集 沙。 石 集と 無し 20 次を現代語訴し一 いとしもなき言葉なり。(1五), おほかた歌のありさま知りたま (1回1-3) 現代語訳 (読解】1 兼久の歌に対する通俊の評価と、それに対する 兼久の反論の要点を、それぞれ整理してみよう。 外 SH引き 【発展】2 通俊が「さりけり、さりけり。ものないひそ。」 (1五一,13)と言ったのはなぜか、話し合ってみよ 子治拾遺物語 10ページ参照。 ヤ で う 勘解由小路の地蔵 勘解由小路 " の一つ。 参考 巻頭1 2利生あらたなる 益が著しい。 なん 近きころ勘解由小路に、利 生あらたなる地蔵おはしましけり。京中の男 女市を成す。そ長に者き女房の、見目かたちなびやかなるが、常にまう 3 なびやかなる 4 通夜 寺社に参 マr を でて通夜しけり。また、若き法師の、常に参篭しけるが、この女房に心を J° 5 参龍 一定の期 かけて、いかにしてか近づかむずると思ひけるあまりに、同じくは本尊の すること。 6本尊の示現の由 が不思議な力を 菩薩のお告げと 7 下向 神仏に徐 R 示現の由にて、近づかむと思ひ巡らすに、この女房、宵のほど勤めし疲れ 7げ かう て、うち休みける耳に、「下向のとき、初めて逢ひたらむ人を頼め。」と言」 u5 ひて、立ち退きて見れば、ほのぼの明くるほどに起き上がり、女の 童 起こ O S わらは ること。 の して、急ぎ下向しけり。僧は、しおほせつと思ひて、出で合ひて行き逢は 「言ひて、」の主 むとするほどに、履物を置き失ひて、尋ぬれども見えず。遅かりぬべけれ 8女の童 女房の 9 しおほせつ 而 9 烏丸を下りにぞ 平安京を南北に 小路。「下る」は 丸小路を南に行 二 暁月夜 明け方 かたかた ば、履物うち片方履きて、さきざき下向する方を見おきて、勘解由小路を 東へ行かむずらむと、走り出でて見るになし。 この女房しかるべきことにや、烏丸を下りにぞ行きける。 暁 月夜に見 れば、入道の、馬に乗りて、供の者四、五人ばかり具して行き逢ひたるに、 立ち止まりてものいはむとする気色を見て、入道馬より降り、「仰せらるべ 12入道仏門に入 きことの候ふにや。」と言へば、左右なくうち出でず。やや久しくありて、 M* 13 左右なくうち出 出さない。 女の童を以て言はせけるは、「申すにつけてはばかりおぼえはベれども、 *勤め 気色 左亡

回答募集中 回答数: 0
1/7