学年

教科

質問の種類

古文 高校生

「帰家日記」で、「後の世までのしるしに置きはべるにやと思はる。」のところで結びの省略が発生しているのですが、何が省略されているのか教えてください。 元の形は「にやあらむ」であっていますか?

女房が喜ぶことはこの上ない シク・体 名 格助名 格助 女房→作者 名 断定 格助 カ四・用接助 接助 名 格助 名サ下用補丁ラ変・用完了・体接助 かくかしましき市の中の ながら心よせ はべりつるを思ひのほかなるよすがにつきて、 このようにやかましい街の中での ながらも思いをかけていましたが、 考えてもみなかった夫と連れ添って、 作者が 女房→作者 女房は 名 係助 格助 ハ四巳 接助 名 名 係助 ラ変・未打消・ 断定・用係助ラ変・未打消・用ハ四・用補丁ラ変・体 名 八四終 副助 名 格助 名 係助 住居、本意にもあらず 思ひはべる」など言ふ。「親の里はいづくぞ」と言へば、「三河の と尋ねると、 「女房は「三河の 暮らしは、不本意であると思っています」 「作者が 格助ハ下二終 などと言う。 (私が)「実家はどこか」 女房は 格助 ハ四巳 接助 係り結び・結びの省略 副助 名 名 格助 名 係助 名 格助名係助ラ変・終係助 名 名 格助 名断定用係助 国八橋のあたり」と答ふ。「今も昔の跡はありや」と問へば、「八橋の柱にや、かたばか と答える。 私が) 「(八橋には) 今も昔の跡があるのか」と聞くと、 一国の八橋のあたり 女房は「八橋の柱でしょうか、形だけ 女房→作者 格助名 係助 丁ラ変・体 女房→作者 名 格助 名 格助 女房→作者 補丁ラ変体 格助 ラ四終 名 名 係助 名 格助 「丁八下二・用 格助ラ四巳存続・体格助 業平の塚も侍る」と語る。 業平はそこにて りに残れるを、その跡と申し伝へはべる。 業平の嫁も侍る」と語る 業平はその地で (在原業平の墓もあります」と話す。 が残っているのを、 その跡と申し伝えています。 →業平 作者→業平 打消・体 名 格助 連体 マ下二用 補尊ハ四・用過伝聞・体名 断定 接助 連語 名格助 上二・用 ラ四・用補尊八四・用過去・体格助係助ヤトニ・未 (撥音無表記) 推定・体接助 終りたまひしとも見え ざめるを、さる人の過ぎがてにながめたまひけむ跡なれば、後の 後世 お亡くなりになったとも書物には) 見えないようだが、 そのような人が素通りできずに歌を詠みなさったというゆかりの地なので、 作者→読み手 係り結び・結びの省略 「女房は 岡崎に至る 名 副助 格助 名 格助 カ四用 補丁ラ変体断定・用係助格助 ハ四・未自発・終副 ラ変用接助 ラ四・用完了・終 名 係助 ク用 世までのしるしにし置きはべるにやと思はる。ややありて帰りぬ 名 格助 鶏もほどなく暁を告 までの目印にそのままにしているのでしょうかと思われる。 (房はしばらくして帰った。 鶏も間もなく暁 (夜明け前)を 「作者は 「ひ あちこちで(鳴き) ラ四巳 接助く 力 格助 名 名 格助 ダ下二・終 名 格助 名 接尾 げわたれば起き出でて、十八日、例のあけぼののころほひ、やどりを出づ。よべの女ども 告げるので(私は)起き出して、えて 十八日、 いつものように夜明けごろ、 宿を出る。 昨夜の女たちが 名 マ四巳 存続・終 名 格助 八四体名 格助 名 格助 ラ四用 接助 名 格助 ラ四終 名 格助名 格助 接頭 名 シク用 名残り惜しめ 藤川といふ里の名を聞きわたりて岡崎に至る。 この国の御城うるはし 名残を惜しんでいる。 藤川という里の名を聞いて通り過ぎて岡崎に至る。 この国のお城を壮麗なものと見る。 マ上一終 名 ク用カ四用接助 名 サ四用 存続・体 サ変・体 名 接尾 係助 ハ四・体 名 格助 く見る。 駅亭長く続きて町たてわたしたる、商物する家ども さまざま行きかふ人の 宿屋がずっと続いて町並みを作り上げている所は、 商売をする家々も、 あれこれ行きかう人が 矢矧を過ぎて 名 マ下二終推量・体名 接尾 ラ四用 カ四用 接助 シク用(ウ音) シク・体 名 断定終 名 格助 ガ上二・用接助 名 目とどむべき物どもかざり置きて、いみじうにぎはしきあたりなり。 矢矧を過ぎて、よべ 目をとめそうないろいろなものを陳列してあって、 とてもにぎやかなあたりである。 矢矧を通り過ぎて、 昨夜 ***** M SPAR 1 1244 Tr O 個 US DG201 5

未解決 回答数: 0
古文 高校生

井原西鶴の古典の読みが全くわからないので教えていただきたいです。 とにかく漢字は全て教えていただきたいです。 わかる範囲でも結構です🙏 後家になりぞこなひ

武分弟世 持洞」 北国 生 か子峨さ寺宗道 経三深万が年国る吉 をの “算“支前 遊県°け 次 分どりな は 宿 後家になりぞこなひ えい 雀景拝みめぐりて下向すれば、乙は存中の里、越の海道には家居すぐれて 構をみがき軒をならべ、煙寛なる町づくり目だちけるに、人箔の女袖にすが b、日ははや七つにさが る、と引き込みけるに、いづNp 一夜の仮りまくら、 旅の寝覚めの淋しく、明日のタベの里までの事、命はしれぬ行末思ひっぃけ * Sらゃ て明かしかねたるに、あるじの物語るをきけば、此の所分銅町曾根薬屋甚九 郎とて、はじめは裏店かりて草履をつくり、鍋取り売るなど、誰しらざるも 越の国 のなし。されどもその身一代にかせぎ出し、俄分限となり、今は三ヶ所の家 屋敷蔵、肩をならぶるものなく、その弟甚助·甚七も、幼少より国里隔て売 えし られけるを呼び返し、手代分に家を治め、日にまして栄行く末の頼もしかり しに、さしつぎきの弟甚助、兄にかはりて万しどなく、 商売そ 乙~になして、 収り ど しかも色好みなるより、商ひ事にかこつけ三国の湊へ通ひ初め、二度の節季 の帳前たびどとに三五の十八、はらりと違ひて次第ましの不足、積れば大き にあくところありて、甚九郎もたび~意見するに聞き入れず。 はや彼の所 初川といへるを請け出すにきはまりしと、脇より是を告げしらせた るにたま りかねて、内証勘当して追ひ出しければ、外に停むかたもなく、哀れにさま 4 5く ょひ歩きしを、母の不便まさり、甚九郎が目を忍びて死なぬ程のみつぎして、 るたはら 同じ所の側に裏店からせて置きぬ。かくて年月かさなり、ある時甚九郎つれ づれなる雨の日淋しく、日頃将基好きにて、むつかしき詰物の図を案じける なが 程に、朝の四つより七つ半まで詠め入り、さても今合点がいた、これで詰む S他 ものを、と吐息つきながらうめきける音したるに、何事と女房かけ付けて見

回答募集中 回答数: 0