ハ行四段活用の動詞は「商ふ」が「商う」に、「言ふ」が「言う」に音が変わっていきます。
1000年ごろのことだそうですが。
その終止形の音に音が引っ張られる形で連用形が「ウ音便」になったんじゃないですか?
「何を言うてんの」、とか「わろてんか」とか方言でも言いますが、それと同じ現象だろうと思います。
どういう場合にウ音便が生まれるかは知りません。
現代語の「おいしくございます」を「おいしゅうございます」というのも、「く」の「う」に引っ張られて「oishiku→oishiu→oishyu」と変わったんじゃないかと勝手に思っています。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
5778
24
文法基礎まとめ
4404
11
【セ対】センターレベル古文単語
2864
6
助動詞(語呂合わせ)
2693
10
古文助動詞はこれで完璧!
1966
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1930
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1534
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
995
13
間違えやすい!古典単語105
986
1
【古文・文法】識別の仕方
968
3