学年

教科

質問の種類

古文 高校生

問題1の8番と10番と11番がわかりません。 教えてください。

用言(形容詞·形容動詞) を文法的に説明しよう 次の文章を読み、後の各問に答えなさい。 今は昔、摂津の国のほとりより、盗みせむがために京に上りける男 の、日のいまだ明か かりければ、羅城門の下に立ち隠れて立てりけるに、栄雀の方に人繁く 歩きければ、人の 静まるまでと思ひて、門の下に待ち立てりけるに、山城の方より人どものあまた来たる音 のしければ、それに見えじと思ひて、門の上層にやはらかかづり登りたりけるに、見れば、 灯ほのかにともしたり。 O 盗人、あやしと思ひて、連子よりのぞきければ、若き女の死にて臥したるあり。その枕上一 に灯をともして、年いみじく老いたる姻の白髪白きが、その死人の枕上に居て、死人の髪 をかなぐり抜き取るなりけり。 盗人、これを見るに、心も得ねば、これは、もし鬼にやあらむと思ひて、恐ろしけれど も、もし死人にてもぞある、脅して試みむと思ひて、やはら戸を開けて、刀を抜きて、「おの れは、おのれは。」と言ひて走り寄りければ、麺、手惑ひをして、手を摺りて惑へば、盗人、 こは、何ぞの堀の、かくはし居たるぞ。」と問ひければ、姫、「おのれが主 にておはしまし つる人の失ぜ給へるを、あつかふ人のなければ、かくて置き奉りたるなり。その御岩の、丈 にあまりて長ければ、それを抜き取りてにせむとて抜くなり。助け給へ。」と言ひけれ

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

わかりません、

ロ) 次の傍線部の動詞の活用の行,預類·文中での活用形を答えよ。 有為の奥山今日1越えて浅き夢2見じ -酔ひも3せず」 4忍ぶれど色に5出でにけり我が恋は物や6思ふと人の問ふまで 年経れば飴は7者いぬしかはあれど花をし見れば物思ひもなし はや舟に8乗れ、日も9郡れぬ 物もかたき所を10蹴出してのち、やすく思へば、必ずい落つるとし得るやらん。 日数のはやく過るほどぞ、ものにも3似ぬ 見れば5判て来し女もなし。 親のいあはすれども聞かでなむいありける。 さて年ごろ0組るほどに·. よろづのこと飽くことなし。 山語古典文法 グランドトータルテスト この一矢に定むべし。 人をも身をも。恨みざらまし。 竹の中におはするにて知りぬ。 思ひつつい寝ればや人の0見えつらむ 二次の( )の中の語を適当な形に活用させよ 男女(飢う)(死ぬ)もの数十人、 雨のいたく(降る)(き)ば、え参らずなりにき。 3髪もいみじく長く(なる)()む 4 (愛し)(けり)人をはつせの山おろしよはげしかれとは祈らぬものを 5右近に(見す)(さす)たまふ 古人も多く旅に(死す)(り)あり。 芸々となむ(のたまふ)(り)(けり)。 6 ト 三傍線部の助動詞の、文法的意味·「墓本形」*文中での活用形(例 過去「けり」連用形)、を答えよ。 うたたねに恋しき人を見1て2Uより夢てふものは頼みそめてき 人に思は3れむばかりめでたきことはよもあら4じ. この川にもみぢ葉流る奥山の雪解の水ぞ今まさる5らし 袖ひちてむすびし水のこほれ6るを春立つけふの風やとく7らむ 帰り8だければひとりつい立ちて行きけり 知らぬ人のなかにうち臥してつゆまどろま10れず。 玉の緒よ絶え2なば絶え。ねながらへばしのぶることの弱りもぞする。 今日は日暮れぬ。勝負を決すペからず。 見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なり。げる もとの国より迎へに人々もうで来。むず ひとつ子10にさへありければ、 世の中に絶えて桜のなかり2せば春の心はのどけから2まし しやせまし、せずやあらましと思ふことは、大様はせいぬは良きなり。 秋来ぬと目にはさやかに見えいれども風の音にぞおどろかおれぬる この枝かの枝撒り1にけり 思し出づる所ありて、案内せ9させて入りたまひぬ。 勝たいせじと思しけるななり 世の例にもなり州べき御もてなしなり。 いかなる所にかこの木はさぶらひっげむ などや苦しきめを見る。らむ。 aいなる御薬奉れ。 とくこそ試み0させたまは10め 四次の傍線部を助動詞の用法に注意して現代語訳せよ 涙のこぼるるに、ものも言はれず。 御身は疲れさせたまひてさうらふ。 富士の山を見れば、雪いと白う降れり 京より下りし時、みな人子どもなかりき 鬼はやひとロに食ひてけり。 e われこそ死なめ: とくこそ試みさせたまはめ。 これに何を書かまし (上皇が)水車を造らせられけり。 何によりてか目を喜ばしむる。 秋来ぬと日にはさやかに見えねども 風吹きぬべし 道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。 迎へに人々まうで来むず。 他良らは今はまからむ子泣くらむ 五次の傍線部の助詞を現代語訳せよ。ミた卵詞の番類も若えむ 清げなる男の、ほそやかなるが、 門引き入るるより、けはひあはれなり 旅の姿ながらおはしたり。 昇らんをだに見送りたまへ 雨もぞ降る。 @ いつしか梅咲かなむ。 いかでこのかぐや姫を得てしがな。 友とする人一人二人して行きけり 身はいやしながら、母なむ宮なりける。 竹の中におはするにて知りぬ。 りぬ。風さへ出で来たり。 蛍ばかりの光@だになし 中坦こそあれ、一つ家のやうなれば 今井が行方を聞かばや。 大の労線部の歌語について、敬語の種類と敬意の対象を答えよ。種類はA=尊敬、B=謙譲、C=丁寧 の記号で解答。 世の人「光る君」とのきこゆ。 (道長が帝に)「『昭慶門まで送れ』と仰せ言たべ。」と@申し回たまへば、 (原氏の祖母が、やって来た使者に)「うちうちに思ひたまふるさまを@奏しのDま / 故宮に@候ひし小含人童なり (翁が)「かぐや姫を養ひのたてまつること、~」 夜部、希有のことの候ひしなり。 親王に右馬頭、大御酒@参る。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

補助動詞と動詞の区別がつきません。 たくさん問題があって申し訳ないのですが、 1つ1つ解説していただくと助かります。 よろしくお願いします🙇‍♀️

確認問題 次の傍線部の語は、動詞、補助動詞のどちらか。 一瞬きゆるあらむ。 深いいわれがあるのだろう 2十ばかりにやあらむ。 (この少女は)十歳くらいであろうか 3手づから飯盛り居りけり。 自分の手で飯を盛っていた。 (徒然草,三六段) 源氏物語·若紫) (大和物語·一四九段) 和卵【 4聖人、みづからいやしき位に居り、 聖人が、自ら低い位にあり、 (徒然草·三八段) 5帝、御年いと若くおはします。 帝は、お年がたいそう若くていらっしゃいます。| 6帝、常に笑みてぞおはしましける。 帝は、いつもほほえんでいらっしゃった。 大鏡·時平伝) (大鏡·雑々物語) 納用 7この戸開け給へ。 この戸をお開けください。 。唐土にある火鼠の皮衣を給へ。 中国にある火鼠の皮衣をお与えください。 (伊勢物語>二四段) [玉 ひねずみ かはごろも (竹取物語,貫公子の求婚) 9おのれ酔ひたること待らず。 私は酔ったことがありません 0年ごろ思ひつること、果たし侍りぬ 長年念願していたことを、成し遂げました (徒然草 八七段) [E 0 (徒然草·五二段) やn] H三つをば奉らむ。 (銀貨)三枚を差し上げよう。 記上には我見せ奉らむ。 紫の上には私が(鏡餅を)お見せ申し上げよう。|| (沙石集·巻九ノ三) (源氏物語·初音)

解決済み 回答数: 1