学年

教科

質問の種類

古文 高校生

発心集「西行と娘」について質問です。 「やがてこの姉君も上臈にて、」この姉君というのは娘のことですか? 注釈の図を見たとき西行の娘に姉がいるのかと思ったのですが、、

4 格助況[] ク[体] 格助シク [] [サ変[未] 尊敬 [用] 過去[巳] ク[用] 格助四[体] 本意のごとく、またなき者にかなしうせられければ、心安くて年月を送る <原因> 願い通りに、(冷泉殿は娘を)かけがえのない者としてかわいがられたので、 安心して月日を送る 格助 格助 副助 格助四[用] 接功 格助 格助 格助 格助 間に、この子十五六ばかりになりて後、このとり母の弟のむかへ腹の姫君 格助 格助下二 [用] 過去[体] 格助 うちに、 この娘が十五、六歳くらいになった後、 に、播磨 三位家明と聞こえし人を聟に取られけるに、若き女房など 尋ね 尊敬 [用] <単接> 播磨の三位家明と申し上げたお方を婿としてお取りになったときに、(姫君にお仕えする) 若い女房などを尋ね 格助 係助 [過去[体] 援助 ク[体] この養母である(冷泉殿の)妹で九条民部卿の正妻を母とする姫君 格助四[未] 副助 下二[用] 下二[体] 援助 格助 断定[体] 予定[巳] 妾力 係助ラ変[体] 求むる 「やがてこの姉君も上臈にて、一つ所 なるべければ、便 もある 《単接》 求めていて、 《強意》 <原因> 強意》 「そのままこの姉君も上臈女房として、 同じお方にお仕えすることになるので、都合も良いで 格助 推量[終] 副助 係助 連吾 断定[終]格助 格助 下二[用] 係助 サ変[未] べし。親などもさるものなり」とて、この子を取り出でて、わらはなんせ 《強意》 《強意》 あろう。(実の) 親なども(西行で)しかるべき人物である」ということで、この子を選び出して、 使役[用] 過去[体] 召使いを させ る。 させたのであった。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文です。問5の①って間違ってないですか? 生徒と先生の会話から分からなかった場合のために 、一応問題文もつけておきます。 よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。

問五次に掲げるのは、二重傍線部「「下行く水の」と、いとほし」に関して、生徒と教師が交わした授業中の 会話である。会話中にあらわれる和歌や、それを踏まえる二重傍線部の解釈として、会話の後に生徒から出 された発言 ①~⑤のうち、適当でないものを二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。(各5点) 生徒 「下行く水の」だけでは、何のことかわからないのですが、どう考えたらよいでしょうか。 ろくじょう 教師 この「下行く水の」は「古今和歌六帖』の「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされ る」に基づいた表現だから、 この歌を知らないと理解できないね。 生徒 有名な和歌の一部を引用して、人物の心情を説明する、いわゆる「引き歌」の技法ですね。 教師 その通りです。さらに、この歌の注釈書には みかど みち いはて こぼり たか たま この歌、大和物語に、奈良の帝、陸奥の国磐手の郡より奉れる鷹のそれたるを、悲しみ給ひて詠ま せ給へる御歌に、心には下行く水のといふ上の句をそへたり とあります。 『大和物語』は歌物語だから歌の由来を説明しているということだね。 以上を踏まえて、『古今和歌六帖』の和歌と『枕草子』の記述について、意見を出し合ってみよう。 生徒A ―― 元は「言はで思ふぞ言ふにまされる」だけだったということは、この下の句にこそ帝の心 情が表現されているということですね。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この古文を解答解説願います。 自分古典が苦手なので少し解説も入れて頂けるとうれしいです。

次の文章は「小夜」の一節で、今は宮の妃となっている大納言の君の出産前後の様子を描いたものである。かつて、 である大納言の北の方からげられていた姫君は、北の方の発案で異母妹の 女の女房として参内していた時に、当時の から思いを寄せられたことがあった。 梅壺女御は君に嫉妬し、北の方は悪計をめぐらして君を帝から遠ざけたが、その後すべ てが明るみに出たため、北の方は周囲から非難されることとなった。 これを読んで、後の問いに答えよ。 御産も近くなりぬれば、さのみさておはしますべきならねば、大納言のもとに、玉・鏡のごとく磨き立て、出てくれば、春 官は、 つれづれ思わびけり。 そのほどに、御息所さる御気色なりければ、母上よりはじめ、大納言殿、うち騒ぎあひたる。 折りの都・ 集まり、心を尽くしあひたり。春宮、いかならんと思しやるに、あらましごととも御胸騒ぎておぼえ給ひつつ、御 よりしげし。 正、参り (注3) ひ、雨の脚 さて、いたくもなやみ給はで、夜中過ぐるほどに生まれ出で給ひてうち泣き給ひつるに、人々、うれしなどいふばかりなし。 大 (注1) 納言殿、まづ 「なにぞ」とのたまへば、「若宮」と申すに、うち笑み給へり。御祈りの僧どもにも抜け物ありて心地よげなり。 春宮もかくと聞き給ふに、たひらかならんだにうれしかるべきを、若宮と聞き給ふに、うれしなどいふばかりなくおはしける。 やがて御佩刀参らせ給へり。 御兄人の弁少将、取り入るる気色も、心地よげなり。まして御産などめでたし。 三日、まづ院よ うぶやしなり り心を尽くし給へれば、などかおろかならん。 五日・七日などは、我も我もと、残る人なし。 は、かかることども聞き給へるにつけても、父君、また世の人々も、いかに思ふらんと身のうさのみ置き所なし。 つらしとも人をばいかがうらむべき身のうさのみぞうきと知らるる 御乳母などは、かかるめでたきことども見聞くにつけても、くちをしく思ふ。 かくめでたきことに含ひののしらんと思ひしを ひきかへて数ならず思ひ落としし人はかくいみじき御さいはひにて、わが君はあるにもあらで過ぐし給ふ世のならひも心うく、 なにしに見しままのことも言ひ出だしけんと、おのがどちは、「我が身 」「人の巻」などさへ言ひ腹立つぞをかしきや。 (注1) 北の方も、 かく世に を聞き給ふにも、梅壺の、などかかるめづらしきことをだに、し出で給はざりけん、 そ 御息所ここでは春宮の妃の敬称。 きじょう 2 母上 母親代わりとして君の世話をしている。 宰相の君と呼ばれる人物。 3 3 あらしごとども御胸騒ぎておぼえ給ひつつ 春宮が御息所の出産について気をもんでいる様子を表現している。 「なにぞ」とのたまへば、「若宮」と申すに は姫君が出産した子の性別を尋ねる言葉。「若宮」は、ここでは 「なにぞ」 出産した子が男児であることを答えた言葉。 5 御佩刀 誕生した若宮に贈られるものである。 守り刀。 6御産養 五・七・九日目の夜に、新生児の縁者によって催される祝宴 「産養」とは、誕生の日から三・ 7 梅北の方が悪計をめぐらして姫君を帝から遠ざけたことが明るみに出たため、帝が退位した後、宮中から退出している。 御乳母 梅壺女御の乳母。 6 なにしに見しままのことも言ひ出だしけん 梅壺女御に仕える女房たちは、君の部屋に入る帝の姿を見咎め、それを 壺女御や北の方に報告することがあった。 北の方が悪計をめぐらして君を帝から遠ざけたのは、この報告がきっかけとなっ (注1) (9) 356 SCA (31) んかすんどろ れさへ嘆かれ給ふ。 80 せうと (注10) (注2) 454

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

助動詞の見分け方を教えてください。

つわる説話を読み、登場人物たち 寺が大江山の歌の事) 教科書p しなさい。 平中が事 文法的説明に慣れよう 今は昔、平中とふ色好み、 さしも心に入らぬ女のもとにても、 泣か音をそら泣きをし、 涙に濡らさ 26 料に、親に水を入れて、 輪をつけて肘に掛けてしありき。 袖を濡らしげり、 出題の方を、のぞきて見れば、 木に物をさし置きけるを、 出でてち取り下ろして見れば、 瓶 また、紙に丁子入りたり。 瓶の水をいうてて、墨を濃くすり入れつ の物を取り集めて、丁手に入れ替で さてもとのやうに置き 例のことなれば、夕さりは出でぬ。 に帰り、心地 おしげにて、 を吐き たり・ 「紙の物のなり。」と、 は聞きしたり、 夜明けて見れば、袖に墨ゆゆしげにつきたり。 を見れば、顔も真黒に、目のみきらめきて、 我ながらいと恐ろしげなり。 を見れば、墨をすりて入れたり、 紙に皿の物入りだり、 いといとあさましく心憂くて、 そののちそら泣きの涙、 丁含むこと、とどめげるとぞ。 e (8) 今 ® 内が大江山の歌の (日) @ e 15. 古本説話集 @ してしられているが、該当する言葉 氏名 打消の助動詞「ず」の連体形 ②自の助動詞「る」の未然形 打消の助動詞「す」の 大人 ⑥ 婉曲の助動詞「む」の連体形 ⑥完了の助動詞「つ」の終止形 ⑥ 過去の助動詞「けり」の終止形 ⑥ 過去の助動詞「けり」の連体形 ◎断定の助動詞「なり」の終止形 ⑥存続の助動詞「たり」の終止形 ⑨ 完了の助動詞「つ」の終止形 ⑩ 完了の助動詞「つ」の終止形 ⑥完了の助動詞「つ」の発止形 断定の助動詞「なり」の已然形 @完了の助動詞「ぬ」の終止形 ⑩ ナリ活用形容動詞「あしげなり」の連用形 完了の助動詞「たり」の終止形 断定の助動詞「なり」の連体形「なる」の撥音便 の「なん」の「ん」の無表記化したもの。 +推量の助動詞「めり」の終止形 存続の助動詞「たり」の終止形 存続の助動詞「たり」の終止形 ●ナリ活用容動詞「恐ろしげなり」の終止形 ⑥歳の助動詞「たり」の終止形 ●存続の助動詞「たり」の終止形 ◎完了の助動詞「つ」の運用 1 HRNO 過去の助動詞「けり」の連体形 次から選びなさい。 イ 歌道に対する ア 当意即妙の知 ウにむ鋭い

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️⸒⸒

次の文章を読み、後の問いに答えなさい。 まれるが、中将の父(文中「殿」)はこの結婚を 石君に会いに行くところから始まる。 中将は、ある姫君と結ばれ、やがて二人の間には 認めず、若君を引き取ってしまった。 次の文章は、 見てまゐらん」とて、殿へおはしたり、走り出でて、母君呼びて 「吾子を久しく見ねば、おぼつかなきを まゐらんは、いま、まろが車に乗りて、そと母君のもとへ」とのたまへば、「殿の叱りたまはん」 とて、おとな くのたまへば、涙尽きせず。 母君の御前にて、「母なる者の、あまりに恋しがりはべれば、かりそめに具してまゐらん。夕方は帰りはべら ん」とのたまへば、御乳母 若君など、そこそことして、御車に乗せたまふ。 おはしきたれば、母君・祖母君、夢の心地して、まづ涙ぞこぼれける。このほどに たまひて、母君の御頸にとりつきて、「など吾子をば見たまはでおはする。恋しくは たはぶれたまへば、「恋しけれども見ぬぞよ」 とて泣きたまへば、中将もかなし 殿より、「ただいま殿おはして、若君たづねたまへば、大殿籠りてと申しはべるを うつくしく大きになり せぬか」とて、笑ひ ぼえておはするところに、 とくとく」と、母上の文あ り。 【語注】 (「しのびね物語」より 成蹊大学出題) 早く、の意味。 ※とくとく... B 早 < 中若 将君 がが 若生 は

回答募集中 回答数: 0
1/6