古文
高校生
助動詞の見分け方を教えてください。
つわる説話を読み、登場人物たち
寺が大江山の歌の事) 教科書p
しなさい。
平中が事
文法的説明に慣れよう
今は昔、平中とふ色好み、
さしも心に入らぬ女のもとにても、
泣か音をそら泣きをし、
涙に濡らさ 26 料に、親に水を入れて、
輪をつけて肘に掛けてしありき。
袖を濡らしげり、
出題の方を、のぞきて見れば、
木に物をさし置きけるを、
出でてち取り下ろして見れば、 瓶
また、紙に丁子入りたり。
瓶の水をいうてて、墨を濃くすり入れつ
の物を取り集めて、丁手に入れ替で
さてもとのやうに置き
例のことなれば、夕さりは出でぬ。
に帰り、心地 おしげにて、
を吐き
たり・
「紙の物のなり。」と、
は聞きしたり、
夜明けて見れば、袖に墨ゆゆしげにつきたり。
を見れば、顔も真黒に、目のみきらめきて、
我ながらいと恐ろしげなり。
を見れば、墨をすりて入れたり、
紙に皿の物入りだり、
いといとあさましく心憂くて、
そののちそら泣きの涙、
丁含むこと、とどめげるとぞ。
e
(8)
今
®
内が大江山の歌の
(日)
@
e
15.
古本説話集
@
してしられているが、該当する言葉
氏名
打消の助動詞「ず」の連体形
②自の助動詞「る」の未然形
打消の助動詞「す」の
大人
⑥ 婉曲の助動詞「む」の連体形
⑥完了の助動詞「つ」の終止形
⑥ 過去の助動詞「けり」の終止形
⑥ 過去の助動詞「けり」の連体形
◎断定の助動詞「なり」の終止形
⑥存続の助動詞「たり」の終止形
⑨ 完了の助動詞「つ」の終止形
⑩ 完了の助動詞「つ」の終止形
⑥完了の助動詞「つ」の発止形
断定の助動詞「なり」の已然形
@完了の助動詞「ぬ」の終止形
⑩ ナリ活用形容動詞「あしげなり」の連用形
完了の助動詞「たり」の終止形
断定の助動詞「なり」の連体形「なる」の撥音便
の「なん」の「ん」の無表記化したもの。
+推量の助動詞「めり」の終止形
存続の助動詞「たり」の終止形
存続の助動詞「たり」の終止形
●ナリ活用容動詞「恐ろしげなり」の終止形
⑥歳の助動詞「たり」の終止形
●存続の助動詞「たり」の終止形
◎完了の助動詞「つ」の運用
1
HRNO
過去の助動詞「けり」の連体形
次から選びなさい。
イ 歌道に対する
ア 当意即妙の知
ウにむ鋭い
味
13
( )で示しました。
e
e
.57
e
45.
古本説話集
e
平中が事
文法的説明に慣れよう☆
今は昔、平中といふ色好み、
さしも心に入ら女のもとにても、
泣かれぬ音をそら泣きをし、
涙に濡らさ 料に、順に水を入れて、
緒をつけて肘に掛けてしありき
顔、袖を濡らしけり。
出居の方を、妻のぞきて見れば、
間木に物をさし置きけるを、
出でてのち取り下ろして見れば、硯瓶なり。
また、登紙に丁子入りたり、
瓶の水をいうてて、墨を濃くすりて入れ、
の物を取り集めて、丁子に入れ替へ。
さてもとのやうに置き
例のことなれば、夕さりは出で
に帰りて、心地 あしげにて、
を吐したり、
「紙の物のなり」と、
妻は聞きしたり、
夜明けて見れば、袖にゆゆしげにつき
顔を見れば、顔も真黒に、目のみきらめきて、
我ながらいと恐ろしげなり。
観を見れば、墨をすりて入れ
紙に鼠の物入りだり、
いといとあさましく心憂くて、
そののちそら泣きの涙、
HRNO
の評消の助動詞
② 自発の助動詞の夫が
e
e
⑧
00
の
②
16
ad
IS
®
QD
a
3
氏名
の連体形
®
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉