学年

教科

質問の種類

古文 高校生

体系古典文法のこのページの答え持ってる人いませんか?

ERGAN EROOR 基本問 百 応用問題 是 1 次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 1 次の文中より、形容詞・形容動詞の語幹が用いられている箇所 を指摘し、その用法を説明せよ。 たなばた 七夕祭るこそなまめかしけれ。 (徒然草・一九) か あしへ たづ 七夕を祭ることは優雅なことだ。 (万葉集巻六) 干潟がなくなるので、葦の茂っている岸辺をさして鶴が鳴きながら飛んでい 潟を無み葦辺をさして鶴なきわたる うす ② 木の花は濃きも薄きも紅梅。 (枕草子・三五) 木の花は色の濃いのでも薄いのでも紅梅(がよい)。 (古今著聞集) ⑤た ②2 あな、おもしろの箏の音や。 ああ、趣深い箏の音色よ。 ③ 恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆 (召し使いたちも)どんなに恋しいだろうと思うと) 我慢がならず、湯水ものど ③ あな、めづらか、いかなる御心ならむ、とて泣くもあり。 (竹取物語) かしがりけり。 まあ、とんでもない、どうしたお心なのだろう、と言って泣く者もいる。 を通らないような有様で、 翁夫婦と)同じ気持ちになって嘆き悲しんだ。 (蜻蛉日記) まか ●福岡土佐日記) (4) 山高み見つつ我が来し桜花風は心に任すべらなりの 4 月明かければ、いとよくありさま見ゆ。 月が明るいので、たいそうよく(家全体の様子が見える。 山が高いので近寄れず) 遠くから見ては私が帰って来た桜の花を、風は思い のままに散らしているようだ。 ENTREREHESHEN (古今集巻二) 2 次の傍線部の形容動詞の基本形(終止形)と活用形を答えよ。 しえふしほかぜ 1 松の緑こまやかに、枝葉潮風に吹きたわめて、(おくのほそ道) 松の緑も色濃く、枝葉は潮風に吹きまげられて、 2 次の文中より、音便が用いられている語を指摘し、その音便の 種類と元の形を答えよ。 かたち ② いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。 おにあしげ 成長した後(の美しさ)が想像されてたいそうかわいらしい感じの顔だちである。 (源氏物語若紫) 1 木曽の鬼葦毛といふ馬の、きめて太うたくましいに、黄 非常に太くたくましい馬に、 覆輪の鞍置いてぞ乗ったりける。ふ ふくりん くら かけいじやくまく (平家物語) (③) 佳景 寂寞として、心すみゆくのみおぼゆ。 (おくのほそ道) よい眺め(の山寺)がまことに静かで、ただひたすらに心が澄みきっていくの が感じられる。 (②) 物語といふもののあんなるを (更級日記) ④ 何心なく、若やかなるけはひも、あはれなれば、 あるそうだが、それを 何という気持ちもなく、若々しい様子なのも、かわいらしいので、 ③ そこを破って行くほどに、 ( 平家物語) (源氏物語・空蝉) きせん ⑤ 僧喜撰は、言葉かすかにして、始め終はり確かならず。 ④ 行くところの近うなるもくちをし。 (枕草子二八三) 僧喜撰は、表現がはっきりせず、 (歌の) 初め終わりが明確ではない。 残念なことだ。 5険者などは、 しかついて、 さう 36

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題についてわかる人がいたら教えて貰いたいです

の用法 圏 脚 1 次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 たなばた」 ē 七夕祭るこそなまめかしけれ。 七夕を祭ることは優雅なことだ (徒然草·一九) 2木の花は濃きも薄きも紅梅。 木の花は(色の)濃いのでも薄いのでも紅梅(がよい)。 の (枕草子,三五) 3恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆一 (召し使いたちも)どんなに恋しいだろうと(思うと)我慢がならず、湯水ものど かしがりけり。 を通らないような有様で、(翁夫婦と)同じ気持ちになって嘆き悲しんだ * の (竹取物語) io 4 月明かければ、いとよくありさま見ゆ。 月が明るいので、たいそうよく(家全体の)様子が見える。 (土佐日記) 2 次の傍線部の形容動詞の基本形(終止形)と活用形を答えよ。 し えふしほかぜ ē 松の緑こまやかに、枝葉潮風に吹きたわめて、(おくのほそ道) 松の緑も色濃く、枝葉は潮風に吹きまげられて、 か た ち 2いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。 成長した後(の美しさ)が想像されてたいそうかわいらしい感じの顔だちである。 (源氏物語·若紫) か けいじやくまく 3 佳景 寂 寛として、心すみゆくのみおぼゆ。 よい眺め(の山寺)がまことに静かで、ただひたすらに心が澄みきっていくの (おくのほそ道) 4 何心なく、若やかなるけはひも、あはれなれば、 何という気持ちもなく、若々しい様子なのも、かわいらしいので、 1 (源氏物語·空蝉) き せん 5 僧喜撰は、言葉かすかにして、始め終はり確かならず。 僧喜撰は、表現がはっきりせず、(歌の)初め終わりが明確ではない。 (古今集·仮名序) 自立吾で手E 2 が感じられる。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

実は国語ではなく、外国人向けの日本語の試験ですが、よければ説明してください。チェックした答えは正解じゃなくて、私が選んだ答えなので参考にはしないでください。

間 次の文章を読んで後の問に答えなさい< 死体ははたしてだれのものか。自分のものだとしても、死んだあとでは、所有権を実際に自分で主張す ることはできない。 法的には、そとはどうなっているのか。それを私は、実は知らないのである。障泉か ら、 年中扱っている6 のの、所有権が不明である。そんなことで、よく仕事が勤まる。そう怒られそうだ が、ならん党的には、 死体は加許のものである。しかし、ちょっとど糧像いただくとわかるはずだが、 抽話というのは、しばしば単数ではない。適産相続の場合なら、子供にはすべて、 平等の権利があるはず である。「ツェニスの商人」ではないが、それなら肉何ポンド分の権利が、それぞれの子供にあるか。そん な議論は、聞いたこともない。こういう議論自体が不証司だ。 私は死体を扱うのが仕事だから、そうは言っても、oそれを考えざるをえない。死体をめぐって、しば しばトラブルが生じるからである。 こう した演絵とした常識。その背景を知るためには、じつは日本の文 化そのものを追究せざるをえない。私の仕事は、いつの間にか、そういう 方向を向いてしまった。 遺族だって、決して明瞭ではない。 しばしば複数の遺族が出現することがあるからである。東京に住ん でいる遺放が親の解剖を承諾したが、田合から出てきた叶旋がそれに反対する。こういう例も多い。すで に解人が始まっているときに、「私は解前するとは聞いてたなかった、じつは反対だ」という親族が現れる。 これは、われわれがいちばん困惑するケースである。事前に十分に調べようと言ったって、よその家族の 事情だから、それは困難である。 解剖を承路しますと言っていただくだけで、当方としてたいへん感謝し ている。そこを押して、「お条いするようでもうしわけないが、もしかしたら、田舎のご親族で、解剖に反 対の方がおられませんか」。そんなことを、きけるはずがないではないか。 遺族に私が殴らちれたりするのは、ゅこうしたケースである。 仕事の上だから、別にどうということはな いが、250年の歴史を持っ解剖ですら、この国では、かならずしもきちんとした市民権を得ていないこと が、ゅよくわかる。 (人考本「死体市民権」「太陽』 No.359平凡社による)

解決済み 回答数: 1