古文
高校生

この問題についてわかる人がいたら教えて貰いたいです

の用法 圏 脚 1 次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 たなばた」 ē 七夕祭るこそなまめかしけれ。 七夕を祭ることは優雅なことだ (徒然草·一九) 2木の花は濃きも薄きも紅梅。 木の花は(色の)濃いのでも薄いのでも紅梅(がよい)。 の (枕草子,三五) 3恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆一 (召し使いたちも)どんなに恋しいだろうと(思うと)我慢がならず、湯水ものど かしがりけり。 を通らないような有様で、(翁夫婦と)同じ気持ちになって嘆き悲しんだ * の (竹取物語) io 4 月明かければ、いとよくありさま見ゆ。 月が明るいので、たいそうよく(家全体の)様子が見える。 (土佐日記) 2 次の傍線部の形容動詞の基本形(終止形)と活用形を答えよ。 し えふしほかぜ ē 松の緑こまやかに、枝葉潮風に吹きたわめて、(おくのほそ道) 松の緑も色濃く、枝葉は潮風に吹きまげられて、 か た ち 2いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。 成長した後(の美しさ)が想像されてたいそうかわいらしい感じの顔だちである。 (源氏物語·若紫) か けいじやくまく 3 佳景 寂 寛として、心すみゆくのみおぼゆ。 よい眺め(の山寺)がまことに静かで、ただひたすらに心が澄みきっていくの (おくのほそ道) 4 何心なく、若やかなるけはひも、あはれなれば、 何という気持ちもなく、若々しい様子なのも、かわいらしいので、 1 (源氏物語·空蝉) き せん 5 僧喜撰は、言葉かすかにして、始め終はり確かならず。 僧喜撰は、表現がはっきりせず、(歌の)初め終わりが明確ではない。 (古今集·仮名序) 自立吾で手E 2 が感じられる。
形容詞の活用について

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?