学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学基礎の範囲です。 赤い部分の比例関係がなぜ成り立つのかわかりません! 教えて欲しいです

問題3 地球の半径 エラトステネスの時代に用いられていた距離の単位1スタジオン (スタ ジアはスタジオンの複数形) は約180mに相当する。 地球半径は何km に 地球半径は何m SULY KEBT なるか。 その数値として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ 夜の富山 選べ。 4 km SUIS SAPIE ① 6400 ② 7500 3 6400000 4 7500000 現在知られている地球の半径は約6400km です。 だからといって①を (² こっちょう 選ぶのは愚の骨頂です。 与えられた数値を用いて計算しなければいけな V. VIŠŠOTIN KAHEUTE IN ÖSTEGIKGU ZASTRA い。 「次のように、計算します。 地球の半径r をkm単位で求めるのだから, かんさん m をkm に換算する。 つまり 180mを1000で割ることを忘れないように して、式を立てると,次のような比例関係が成り立ちます。 AUT 250000:2πr=1: 250000 x 180 80 2nx1000 Ar=t 250000×18030 Xx3x1000 250000 50×45000 1000 D だから, Om bogesid この計算をするときには,先ほど述べたように, 正確に計算する必要は ない。つまり, πを3.14としないことです。 nは3で十分です。そうすると, 00 The opt fot 一πは3! 180 円 HOME 1000OOOOA NOA 15K 300 104008 それを探します。 XOOOOD ちょうど =250。250×30=7500km と計算できます。 という いので、 ことで, の値は3で十分です。 cs CamScanner C+23+0203.24 【問題3・答】 ②

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

黄緑色でマーカーされているところなんですが、図中では粒子の大きさが上へ向かって小さくなると書いてあるのですが、解説では上へ向かって大きくなると書かれています。どういうことか教えてください🙏🙇‍♀️

EXERCIISE 5 次のア~ウに入る語句を後の語群から選んで答えよ。 次の図は, タービダイトの内部構造を模式的に示したものである。ター ビダイトの内部にはいくつかの堆積構造が見られる。 図全体の様子から 地層の逆転はアと判断できる。 堆積構造Aと同じ構造は陸域で堆積 した地層にイ。 堆積構造Aに向かって, 水流はウへ流れたと推 定される。 堆積物 泥層 タービダイト 泥層 柱状図 内部構造の特徴 平行な模様がある 堆積構造Aがある 平行な模様がある 粒子の大きさが上へ向かって小さくなる 図 タービダイトの内部構造を模式的に示した柱状図とその特徴 語群 : あるないは見られないも見られる 右から左 左から右 解答】 ア: ない イ:も見られる ウ:右から左 解説 堆積構造Aの下部に丸みがあり, タービダイトの一番下の堆積構造で粒 子の大きさが上へ向かって大きくなることから,地層の逆転はないと判断で きる。堆積構造Aは斜交葉理(クロスラミナ)で、砂漠のような陸上でも形成 される可能性がある。 また, 斜交葉理は丸みを帯びている部分が右上から左 下へとつながっているため, 右から左へ水が流れ, その向きは図中では変化 していないとわかる。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)の解き方が分かりません。教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

22 ホットスポット 図は太平洋のハワイ諸 島から天皇海山列にかけて分布する火山島や海山 の位置と活動年代を示したものである。 火山島や海山の活動年代は, ハワイ島に近いも のほど最近活動した火山であることがわかってい る。このような火山島や海山は,マントル深部に 固定された熱源からの円筒状の上昇流である アによって形成されたマグマの供給源の上 を、プレートが移動することにより形成されたと 考えられる。 このような場所はイとよばれる。 図を用いるとプレート運動の向きと平均的な移動速度を推定することができる。 図か ら4340万年前ごろにプレート運動の向きがウからエに変化したことが推定 される。 また方向転換する前のプレートの平均的な移動速度は約オ cm/年であり, 方向転換後の平均的な移動速度は約カ cm/年であることが推定される。 また レイサン島 (19.9) プレート (1) アおよびイを適切な語でうめよ。 ゆうりゃく (2) ウカは適切な語や数値を選択肢から選べ。 ただし, 明治海山から雄略海 山の距離を3000km, 雄略海山からハワイ島の距離を4000km として計算せよ。 [選択肢] 北北東 北北西 南南東 南南西 東北東 西北西 西南西 0.9 1.0 1.1 9 東南東 10 11 90 100 110 〔日本大 改〕例題2 して 明治海山 (70) 50° 40° 30° 推古海山 ( 64.7) A A 仁徳海山 ( 56.2) 170°E | ミッド ウェー島 (27.7) 180° 雄略海山 ( 43.4) ■コラハン海山 (38.6) ( )内の数値の 単位は百万年 0 光孝海山 (481) 火山島または海山 ネッカー島 A (10.3) 170°W 20°N 1000km ニホア島 (7.2) カウアイ島| (5.1) 160° ハワイ島 (0.43)

回答募集中 回答数: 0
1/3