ア
イ
ア
イ
②
①②
①
紫外線
紫外線
可視光線
赤外線
GA
⑤
可視光線
赤外線
赤外線
紫外線
[③]
可視光線
紫外線
赤外線 可視光線
2 上の文章の下線部(a)に関して,次の図は大気と海洋による南北方向の熱輸送量の緯度分布を,北
働きを正として示したものである。 海洋による熱輸送量は実線と破線の差で示される。大気と海洋に
よる熱輸送量に関して述べた文として最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
① 大気と海洋による熱輸送量の和は,
(X1015 W)
6
北半球では南向き, 南半球では北
向きである。
大気 + 海洋
4
大気
② 北緯10°では, 海洋による熱輸送
量のほうが大気による熱輸送量よ
りも大きい。
③ 海洋による熱輸送量は, 北緯 45°
南北方向の熱輸送量
2
0
-2
4
付近で最大となる。
-6
④ 大気による熱輸送量は, 北緯 70°
96
90°
60°
30°
0°
30°
60°
90°
南半球
北半球
よりも北緯 30°のほうが小さい。
[2021 追試]
図 大気と海洋による熱輸送量の和 (実線) と
大気による熱輸送量(破線)の緯度分布
第3編 大気と海洋 | 53