地学
高校生

至急です😭
地学の問題で、この問題の答えは分かっているんですが、途中式と何でそうなるのかが分かりません、、
教えていただけるとうれしいです、!お願いします🙇

(赤ペンで書いてあるのが答えで、シャーペンで書いてあるのは私が間違って解いてしまったものです。)

250 Q2 風上側のふもと (標高0m)で気温15℃の不飽和空気が乾燥断熱的に山の斜面を上昇し、標高900 mで雲を生じ始め (A地点)、 その後湿潤断熱的に上昇を続け、山頂B地点(標高2000m)に達した。 そ の後下降気流となって風下側のふもとC地点(標高0m) に達した。 A、B、Cの各地点の温度を求めなさい、 4i5 ただし湿潤断熱減率を0.5℃とする。 4,5 100×900=10,50 YO 1.5 foc 6 10.5 A:15-0.5 B:#56-100 0.5. C: 0.5. -100×2000= 100×0.5+100×2000=20.5℃ B 2000m 900m 地22 15℃

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?