学年

教科

質問の種類

地学 高校生

この問題のBとCについて質問です。 求め方を教えてください! Aのように計算(?)で求めれると思っているのですが、どう足掻いてもわからないです… 2ページのような画像を暗記するしかないのでしょうか? 答えはB57C95です。

SEXS 例題16 地球のエネルギー収支 [知識] 図は、地球が受ける太陽放射を 100として, 現在の地球のエネル ギー収支を表したものである。 エ ネルギーの出入りの形式によって ア、イ、ウの3つに区分される。20~ (1) ア,イの放射をそれぞれ何 というか。 解答 100 (2) 図のA,B, Cにあてはまる 数値をそれぞれ答えよ。 (3) 図のD, Eにあてはまる現象をそれぞれ答えよ。 考え方 (1) ア 太陽放射 (2) A 49 B 57 (3) D 水の蒸発(潜熱) 23 8 A M 12 114 B E対流・伝導(顕熱) M₂ - 1310 EX BOOS 宇宙空間 大気の上端 Po C 23 7 I 問題 89, 91 E 大気圏 (03 東海大改) (2) 大気のエネルギー収支はつり合っているので, 宇宙空間から大気圏地表に入 ってきたエネルギーは,さまざまな形で放出されるが, 収支は ±0 となる。 (3) Dは水の蒸発によるもので,このように水の状態変化に伴い放出・吸収する熱 を潜熱という。Eは,一般に物体の温度を上げるのに使われる熱で,顕熱という。 対流や伝導がこれにあたる (地表からの熱では潜熱の方が顕熱よりも大きい)。 イ 地球放射(赤外放射) C 95 地表面 (海面)

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

地球が球形であることによって観測できることがらについて不適当なものを選ぶ問題なのですが、④が誤りな理由がわかりません。 「太陽の欠けた形は月の形を表す」なのに円形が間違ってる意味がよく理解できないです 月って円形じゃないんですか、、、?

練習問題 地球が球形であることによって観測できることがらを述べた文として 不適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 はんせん ほ ① 海の遠くから近づく帆船は,帆の先端から見えはじめる。 ② 北半球から見える星座には,南半球からは見えないものがある。 (3) 同じ日の太陽の正午の高度は,観察する場所によって異なる。 (4) 日食のときに太陽にできる欠けた形が円形である。 解答 解説 4 ① p.22 の図1-1で, 海の遠くから近づいてくる帆船を陸から見た場合, 帆の先端から見えはじめる。 よって,正しい。 ②星座の例として, 北極星を含むこぐま座を考えると、北半球では見え るが,南半球では見えなくなる。 よって, 正しい。 ③ p.23 の図1-2で星を太陽に置き換えて考えると,場所によって太陽 の高度は異なる。 よって, 正しい。 日食は下の図のように,太陽――月— 地球と並んだとき,太陽に月 が重なる現象である。 太陽の欠けた形は月の形を表す。よって,誤り。 太陽 1月 地球 月の影 月の軌道

解決済み 回答数: 1
1/4