学年

教科

質問の種類

地学 高校生

(1)の解説が理解できません。 なにがどうなって、水平方向に引っ張られるのか教えていただきたいです🙇‍♂️

(2) 津波 (3) ② (4) ③ 解説 (1) 海洋プレートは沈み込みに伴い屈曲するので,表面近くが水平方向に引っ張られ, 海溝付近では正断層が形成される。また大陸プレートの先端では,付加作用が継続 するので,先に付加した堆積物は水平方向に圧縮され,逆断層と摺曲がセットにな った複雑な変形が進み, 堆積物は水平方向に圧縮され鉛直方向に成長する。この複 雑な構造をもつ地質体のことを付加体という。 (2) 海底の急激な隆起や沈降が起こった際に, 津波が発生する。 (3) ① ③ 付加体を構成する岩石は,海嶺やホットスポットで形成された玄武岩および, その上にたまった砂泥, 生物の遺骸, 火山灰などからなる。 正しい ②花こう岩は主に大陸プレートの地下で形成される。誤り 90. 解答 (1)正(イ)逆(ウ)摺曲(エ)付加体 102 ・7地層や岩石と地質構造 は断層に沿うずれを表す。 A -海水面 海溝 火山 90. 造山帯造山帯に関する次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 図は沈み込み帯の概念図である。 海洋の プレートは海溝から沈み込む前に曲がる。 これに伴い, 海洋プレートの表面近くで は,岩盤 ずれて(ア)断層が形成さ れる。また,海洋プレートの表層は沈み 込むことができず,大陸プレートの先端 に押し付けられる。 そこでは(イ)断 層や(ウ)によって, 水平方向に短縮し鉛直方向に積み重なった(エ)と呼ばれる地 体となる。 踊るを飲 着く ① チャート 玄武岩 (1) 空欄 (ア)(イ)には断層の形態を示す漢字1文字を, (ウ)には地質構造 の名称を、(エ)には地質体の名称を それぞれ入れよ。 (2) (エ)の範囲の断層が活動したときに, 被害をもたらす現象を地震動以外に答えよ。 地震発 (3) つ選べ。 (エ)に見られる岩石の組合せとして誤っているものを、次の①~③のうちから1 3① チャート・玄武岩 ② 石灰岩・花こう岩 ② 石灰岩・花こう岩 91. 断層露頭次の文章を読み 海洋プレート (4) 図のAに堆積し, 形成される岩石として適当なものを、次の①~③のうちから1つ選 ③ 砂岩・凝灰岩 明日、 縦横比 : 約 3:1 100km ③ 砂岩・凝灰岩 (04 東京大改)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

答え渡されてなくて。教科書も学校に置いてきてしまいました。教えてください😓😓😓

○まとめ 過去の生物の遺骸や生活の跡が、地層に残されているものを何というか。 (2) 地層が堆積した年代を決めるのに役立つ化石を何というか。 [ 化石 「示準化石 「示相化石 ] (3) 地層が堆積した環境を推定するのに役立つ化石は何というか。 (4) 過去に栄えた生物を基準にして決めた地質年代の区分を何というか。 具体的に数値で何年前と表す年代を何というか。 (6) 地球誕生から5億4100万年前までの時代を何というか。 (7) 最古の微生物の化石は核をもたない生物と考えられているが、 何というか。 カンブリア紀以降、多数の生物が地球上から姿を消した事件が5回あった。このような事件を何という か。 (9) 火山灰など同じ時代に広い範囲に堆積し、地層の対比に有用な地層を何というか。 (10) 地球が誕生したのは、今から約何年前か。 (11) シアノバクテリアが集まってできるドーム状の構造を何というか。 (12) 酸化鉄とチャートが交互に堆積し縞状に見える堆積物を何というか。 (13) 原生代前期に現れた、核をもつ生物を何というか。 (14) 約23億年前と約7億年前に起きた、赤道まで氷河で覆われる現象を何というか。[ (15) 原生代末期に出現した硬い殻をもたない生物群を何というか。 (16) カンブリア紀に多数 多種類の無脊椎動物が突如出現した現象を何というか。[ (17) シルル紀に生物の上陸が可能になったのは、大気中に何という層が形成されたためか。 (18) 石炭紀に栄えたロボク·リンボクなどのシダ植物の遺骸は、現在の何のもとになっているか。 (19) 古生代末期には地球上の大陸がすべて合体して単一の超大陸が形成された。その超大陸を何というか。 (20) 中生代の陸上で反映したティラノサウルスやアロサウルスなどのハ虫類を何というか。 (21) 中生代末に恐竜やアンモナイト類などが絶滅したのは、地球に何が衝突したことが原因と考えられて いるか。 (22) 第四紀に氷床が広範囲に分布した寒冷な時期を何というか。 (23) 氷期に挟まれた比較的温暖な時期を何というか。 (24) 人類は、地球上のどの大陸で誕生したと考えられているか。 (25) 現生人類である新人は、何とよばれるか (学名)。

未解決 回答数: 1
地学 高校生

9(4),10(4)(5),11(1)(2)がわからないです🙇 お願いします🙏

較の地質断面団を見て、下の問いに答えよ。 (1) C層、D飛、E層は砕大岩で形成されて 5 いる。C層の岩石に含まれるほとんどの召及 ニニーーまこ 粒は 1 cm以上である。D層の岩石は1~こ2mm ジデーーベー の粒程の旭居粒からなる、E層の岩石は0.01 mmの粒程の砕大粒からなる。それぞれの岩石 oO 名を答えよ。 9 (2) F岩は石英とカリ長石の下晶とSiOsに人な 5 富む石基からなる。この岩石名を答えよ。 とんの て⑬ OOルー ている。 それぞれ何と呼ぶか答 えま5 ) -大形御 ②/ 女る遇 (④) 図中のA央山、 時 D層、E居、F岩、地層境界面①と地質構造 ②を古い順に並べペよ。この地質で地層逆転は見られない。 1 0 』で形成された事がわかっている地層で、右図 のような居理面に対して傾いた結状の細かな堆策面 が組察された。次の問いに答えよ。 (で⑪ この肖六の株和えよ 7242=ミ] ) ORG SB ADから選べ (3) この地層について、「水の流れの影響下で堆積 ー した」という仮説を立てた。どのような証拠が見つかればこの仮説が正しいと 確かめられるか。次の(ア) ~ (ウ)から 1 つ選べ。 (ア) 地層表面が風化されていること。 (イ) 陣岩中に無色鉱物が含まれていること。 ノイウ) 地層に、方向の違う斜めに交わる結模様があること。 (4 図中の破線の範囲において、推定される水流の方向(下流側) を図のAD から選べ。 じ (5) 凝灰岩と級化構造が見られる地層のでき方の共通点について述べた文とし て適当なものを、次の(ア) -(オ)から2つ退べ。 (ア) 長い年月の間に粒子が密着したり、新たな鉱物が形成し、固くなった。 (イ) 質入したマグマの高熱で堆積物が浴けたあと、冷えて固まった。 (⑫) 製察された地履と同じ厚さのチャートと比べてごく短期間で堆積した。 (エ) 海水中に溶けている物質の沈殿によってできる場合がある。 (す) 河川によって浸食された也岩や泥岩の岩片が集合してできた。

回答募集中 回答数: 0
1/2