学年

教科

質問の種類

地学 高校生

どっちも分かりません。解説お願いします🙇‍♀️🙇‍♂️

なる図 1 8 P波の初動分布と断層運動 地学基礎・地学 キーワード 押し引き分布 断層運動 初動 目的 作業 1 地震波の初動が押しの観測地点を黒く塗りつぶす。 (押しは、引きは○) 2 初動分布から震央を推定し、 押し引きが四象限型に分布するように震央で直交する 2本の直線を引く。 参考: 地震発生時の震源での動き ( 発震機構) は、地表で記録した地震波の初動の押し引き の分布から知ることができる。 地震が断層の 動きによって起こるものとすると、P波の初 動は、 震央で直交する2本の直線によって分 けられた四象限型の分布を示す(右図)。 多くの地震について、 P波の初動の押し引 きの方向性を調べてみると、 四象限型に分布 するものが多い。 〈観測データ》 地表で記録した地震波の初動の押し引きの分布から、地震発生時の震源での動 き (地震機構)を推定する。 観測地点 淡路島 大阪 平成7年兵庫県南部地震 地震の発生時刻: 1995年1月17日 5時46分52.0秒 ・震源の位置:北緯34.6° 東経135.0° 深さ14.3km 地震の大きさ:マグニチュード7.2 押引引押 加平高和英南舞相 西群野知田部鶴生 多美 古物西渥長高 引押押押 浜座部城美浜遠 押弓 弓 ししし」 英田 南部 P波の初動 観測地点 押 し 坂 出 31 き 紀伊長島 し 多賀 和知 押 舞鶴 相生 押 31 き しき F┳┳ 渥美 押しの 地域 P波の初動 引き 引 引 美浜 押 の場 押 引きの 地域 押 引 引 長浜 引 引 きき ししし 2 24 24 24 き ・ 断層面 押しの 地域 引きの 地域 P波の初動分布 押し 引き 考察 1 & E of 3 132°E 初動分布の特徴を答えよ。 O 西城 長浜 物部 134° E 英田 加西 O 年 各島○● 「相生 美浜 和知多賀 大阪 一〇〇平群 高野○ 組 136° E 南部 32° N 古座 渥美 紀伊長嶋 138°E. 高速〇 TU MA 2 この地震を引き起こした断層の伸びる方向を 「北西~南東」のように答えよ。 ただし、 震度分布 (実習7) もふまえること。 番 氏名 -34'N

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)の解答が "B層群とA層群" なのですが、"A層群とB層群" という答えだと不正解になりますか? 教えていただきたいです🙇‍♂️

TAJ 記号で答えよ。 DANAS.(09) 97. 地層の対比次の文章を読み,各問いに答えよ。『 200g AAA AA 標高 200m の平坦な台地上の地点①,西標高(m) ① ② ③ でボーリングを行ったところ, 右図のような地質柱状図を得た。柱状 図 ①, ② のア, イ, ウ, エは岩石が採 取できなかった空白部分で,それらの 地質は不明である。 この地域の地質は 下位よりA層群, B層群, C層群に区 分されており, 不整合の関係にある。 A層群の泥岩からは三葉虫の化石が, B層群の泥岩からはカヘイ石 ( ヌンム リテス)の化石が, C層群からはゾウ からは、 の化石が発見されている。 (1) 柱状図③の石炭が、 柱状図 ① または柱状図 ② の空白部分にも現れているとすると, そ の位置はどこか。 アーエの記号より最も適当と考えられるものを1つ選べ。 (2) 柱状図②にみられる不整合面は,どの層群とどの層群の不整合面か答えよ。 C層群 €150-$40 B層群 100-A AA AAA OOO ア イ ② AAA AA AAA AA AAA VVV ウ 砂岩 vvv 凝灰岩 石灰岩 泥岩 I 5,0 距離(m) (福岡大改) ART 石炭 礫岩 AAA 100 東 200m 150 100 火山岩 不整合 09 長崎大改)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2).(3)を教えていただけると助かります。

円 豆知識 大気中の水分は地球表層の水の 0.001% と少ないが, 気象の変化やエネルギーの移動に大きな役割を果たしている。 練習問題 [相対湿度] ④例題(3 下の表は、大気の温度と飽和水蒸気圧の関係を表している。この表を用いて各問いに答えよ。 温 度 [℃] 10 15 20 25 30 飽和水蒸気圧 [hPa] 12.3 17.1 23.4 31.7 42.4 (1) 飽和水蒸気圧が 42.4 hPa で,現在の水蒸気圧が 23.4 hPa である空気の相対湿度はいくら か。 (2) 現在の水蒸気圧が 23.4 hPa である空気の露点はいくらか。 (3)温度25℃,露点が20℃の空気の相対湿度はいくらか。 23.4 42.4 解答 (1) (2) 空気が水蒸気で飽和する温度だから,飽和水蒸 気圧が 23.4 hPa の温度を求める。 20°C err x100≒55.2〔%〕 255.2 % TUN 116 【水の循環】 次の文中の 地球表層の水の 97 % 以上は ① [ の ③ の氷であり,次いで [ (3) 温度25℃での飽和水蒸気圧は 31.7hPa ① 露点 20℃ (現在) での飽和水蒸気圧は23.4hPa 23.4 ×100≒73.8〔%〕 73.8% 答 31.7 35191 116 に適する語句を答えよ。 45.00 である。 陸水の大部分は ② が多い。 地球表層の水は, @f ]からのエネルギーを原動力として自然界を循環している。 水は蒸発するときに潜熱を⑤ し、凝結するときに潜熱を ⑤ 替執の形でエネルギーを地表から大気に運んでいる。 海水 ② 氷河 ③ 地下水 ④ 太陽 吸収

未解決 回答数: 1