漢文 高校生 5ヶ月前 今昔→昨晩 これは文のニュアンスでそうなっただけですか?? 今昔に昨晩って意味はないですよね?? 第2章 練習問題 否定形 ②・ 不 騫り 練習問題 次の文章を読み つくり *2 *3 ルモ いたラ 景公為路寝之台、成而不」踊焉。 ルニ *5 「君為台甚急台成”君何 為 *6 リテ ふくろふゆふべ 踊」公日、「然。有 梟昔者 ダシ 鳴 ク じやう 常 レゾ 而 其声 にくムコト 不為。吾悪之甚。是以下、踊焉。」柏 *7 はらヒテ ラント *8 レ 用 事 ヲ 常 騫 「臣 而去之。」 柏常騫夜 ヒテ ハク *9 問」公日、「今昔 「今昔聞梟声”乎」公 B シテ ハク 日、「一鳴而不 「而不復聞」使 使人 人往視”之”梟 *144 *2 ムレバ ヲシテ キテ タリ きざはしニキ シテ 当陛、布翼伏地而死 問一 ス 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 5ヶ月前 書き下し文を選ぶ問題がわかりません。 ①調べていく中で漢文は日本語と違って主語の後に述語がきて、この場合は『目』が動詞までは理解したのですが、2枚目の写真のⅰとⅱの意味がわかりません。 ②その下にシャーペンで私が思ったことを書いたのですが、これはあってますか? ③この書... 続きを読む ⑤ ③ ② CR 。 問2 傍線部A「好事者目清嗜不靳方長」の返り点の付け方とその読み方として最も適当なものを、次の のうちから一つ選べ。解答番号は 30 好事者目以清嗜靳方長 せい なら と 事を好む者以て清嗜なるを目し長きに方ぶを斬らず 好事者目以清靳方長いのだ まさ 事を好む者目して以て清嗜なるも方に長ずるを斬らず 好事者目以清嗜靳方長」 事を好む者清を以て方に長ずるを斬らずと目す 好事者以清幡不靳方」長 甘 事を好む者目は清嗜を以てし長きに方ぶを斬らず 好事者目以清嗜不靳三方長 事を好む者目するに清嗜を以てし方に長ずるを斬らず ⑤ 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 6ヶ月前 ・漢文返り点 返り点を施す問題が苦手なのですが、何から考えたらいいかなどのコツを教えていただきたいです🙇🏻♀️ 以下の写真から例示していただけるとより嬉しいですよろしくお願いします 4 8 5 11 (3) (2) 問 7 111 6 61 254 2 2 3 3 34 2 7 上 3 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 9ヶ月前 オレンジの線の部分はどうやって見分けるのでしょうか。 答えは4です。 問3傍線部B「則其求」之也、嘗不貴三於敏乎」について、書き下し文・そ 各群の①~⑤のうちから、それぞれ一つずつ選べ。 解答番号は 3 3 5 書き下し文 32 なん 則ち其の之を求むるなり、曷ぞ嘗て敏より貴ばざらんや 則ち其の之を求むるなり、曷ぞ嘗て敏を貴ばざるや 則ち其の之を求むるや、曷ぞ嘗て敏より貴ばざるや 則ち其の之を求むるや、曷ぞ嘗て敏を貴ばざらんや 則ち其の之を求むるや、曷ぞ嘗て敏に貴ばれざらんや 32 33 ° 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 12ヶ月前 急ぎで明日の8時までに解答してくれたら嬉しいです。 ①15字以内に答えることができなくて分からないです。 ②ここだ!って思うところがあるのですが、一文ではなく二文になっているので、どこの部分なのかを教えてほしいです。漢文の2〜3行目のところだと私は思います。 ③、④はときは... 続きを読む 現力 のか。 全体 ア 大尹韓愈に対する非礼の謝罪。 自作詩中の用字に関する迷い。 ウ科挙を目前に控えての心構え。 自作詩集の出版に関する依頼。 4「遂並轡論詩。」 (3) の部分から、韓愈のどのような人物像を読み 取ることができるか。次から選びなさい。 政治には無関心な風流人。 友情に厚い文学者。 せる一 脚問 エ詩を愛する寛容な政治家。 自尊心の強い権力者。 [エ] [ア] 1年し 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 約1年前 写真1枚目の問題に対しての質問です どうして 使」「令」「教」「遣」「俾」の字がないのに答えが「しむ」が入ったものが正解なんですか? 集 問3傍線部B「兔子於厄」を返り点に従って読み下すとどうなるか。最も適当なものを、次の①~⑥ ちから一つ選べ。 やく 子を厄に免ず ②子を厄に免ぜらる まぬか ③ 子を厄より免れしむ 子は厄より免る 子は厄を免ぜらる 子は厄を免れしむ なる。これは「動詞—目的語於―補語」なので、目的語に あたる「子」を「子は」と読む④・⑤・⑥は誤りである。 残る①・②・③は訳してみる。 「免ず」の意味は「見のがす」「辞めさせる」などであり、「免 る」の意味は「のがれる」であるから、それぞれの訳は次の ようになる。 子を厄に免ず 訳あなたを災難において見のがした 辞めさせた 子を厄に免ぜらる あなたを災難で見のがされた辞めさせられた ③子を厄より免れしむ 訳あなたを災難からのがれさせた ここは、越石父を牢獄から出してやった晏子が語った言葉で あるから、③が適当だと判断できるであろう。 問4 指示内容の問題。 まず、 2 の ら その組合せとして最も適当なものを、 として最も適当なものを、次の①~⑤のうちか るが、自分が理解できる相手の前では 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 約1年前 答えがなくて合ってるかわかりません! 誰か間違ってるところがあったら教えて欲しいです! お願いします🙏🙇♀️ 13 12 10 ⑨ 8 ⑦ ⑥ 5 4 ③ 送り仮名 けの漢文を白文という。 (例) ② 良薬苦 →【白文】→訓読する→良薬、苦ロニ -> 【Ⅱ 返り点】返り点のルールに従って、に読む順番を数字で書きなさい。 りの日本語に書き改めることを書き下すといい、またその文を④書き下し文という。 送り仮名は原則として漢字の右下に片仮名で施し、返り点は漢字の左側に施す。訓点にしたがって漢字 2 3 2 ° ° M ° 2 レ 2 2 N M M レ 9 4. 11 N 8 M 中 9 4 4 。 。 N 5 ら 5 レ 8 。 。 。 解決済み 回答数: 1