学年

教科

質問の種類

地学 高校生

どっちも分かりません。解説お願いします🙇‍♀️🙇‍♂️

なる図 1 8 P波の初動分布と断層運動 地学基礎・地学 キーワード 押し引き分布 断層運動 初動 目的 作業 1 地震波の初動が押しの観測地点を黒く塗りつぶす。 (押しは、引きは○) 2 初動分布から震央を推定し、 押し引きが四象限型に分布するように震央で直交する 2本の直線を引く。 参考: 地震発生時の震源での動き ( 発震機構) は、地表で記録した地震波の初動の押し引き の分布から知ることができる。 地震が断層の 動きによって起こるものとすると、P波の初 動は、 震央で直交する2本の直線によって分 けられた四象限型の分布を示す(右図)。 多くの地震について、 P波の初動の押し引 きの方向性を調べてみると、 四象限型に分布 するものが多い。 〈観測データ》 地表で記録した地震波の初動の押し引きの分布から、地震発生時の震源での動 き (地震機構)を推定する。 観測地点 淡路島 大阪 平成7年兵庫県南部地震 地震の発生時刻: 1995年1月17日 5時46分52.0秒 ・震源の位置:北緯34.6° 東経135.0° 深さ14.3km 地震の大きさ:マグニチュード7.2 押引引押 加平高和英南舞相 西群野知田部鶴生 多美 古物西渥長高 引押押押 浜座部城美浜遠 押弓 弓 ししし」 英田 南部 P波の初動 観測地点 押 し 坂 出 31 き 紀伊長島 し 多賀 和知 押 舞鶴 相生 押 31 き しき F┳┳ 渥美 押しの 地域 P波の初動 引き 引 引 美浜 押 の場 押 引きの 地域 押 引 引 長浜 引 引 きき ししし 2 24 24 24 き ・ 断層面 押しの 地域 引きの 地域 P波の初動分布 押し 引き 考察 1 & E of 3 132°E 初動分布の特徴を答えよ。 O 西城 長浜 物部 134° E 英田 加西 O 年 各島○● 「相生 美浜 和知多賀 大阪 一〇〇平群 高野○ 組 136° E 南部 32° N 古座 渥美 紀伊長嶋 138°E. 高速〇 TU MA 2 この地震を引き起こした断層の伸びる方向を 「北西~南東」のように答えよ。 ただし、 震度分布 (実習7) もふまえること。 番 氏名 -34'N

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

高校の地学基礎です 1枚目の写真が教科書で、2枚目の写真が問題です 問題がさっぱり分かりません 分かる方よろしくお願いいたします

2 太陽をつくる物質とエネルギー ① 指数表記は p.201 参照。 太陽をつくる元素 光をプリズムなどに通して観察すると,さまざまな色にわけて見 ることができる。こうして見えた光の帯をスペクトルという。 太陽光のスペクトルは, 紫色から赤色までさまざまな色の光が連 続して見られることから連続スペクトルとよばれる (図7)。また, 5 きゅうしゅうせん せん 連続スペクトルの中に多くの吸収線(暗線)が見られる。この吸収 線は,発見した研究者の名前からフラウンホーファー線とよばれ ている。フラウンホーファー線は,太陽の大気に含まれるさまざま な原子などが,それぞれ特定の波長の光を吸収するために見られる。』 高太陽光のスペクトルから, 太陽を構成する元素とその量などにつ いて知ることができる。 太陽は, おもに水素(H) とヘリウム (He) か ら構成される。この二つで全質量の98%あまりを占め、酸素(O), 炭素(C), ネオン (Ne), 鉄(Fe), 窒素(N) と続く。 太陽は, ガスで できているにもかかわらず, 平均密度は約1.4g/cm で, 水より大15 po きい(表1)。 実習10 で, 太陽光のスペクトルを観察しよう。 1400 500 600 LCa Fe HB Mg ▲図7 太陽光のスペクトル ▼表 1 太陽の諸量 半径 質量 平均密度 おもな元素※ 太陽 6.960 x 105 km 1 1.989 x 1030 kg 1.41 g/cm³ 水素, ヘリウム, 酸素, 炭素 ※質量比で多い順 Na 地球 6.378 × 10°km 5.974 × 1024kg 5.52g/cm3 鉄,酸素,ケイ素, マグネシウム 波長 [nm] Hα 太陽と地球との比較 約109 倍 約33万倍 約 1/4

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

この問題解説お願いします🙇🙏

B DA 22 ホットスポット 図は太平洋のハワイ諸 島から天皇海山列にかけて分布する火山島や海山 の位置と活動年代を示したものである。 火山島や海山の活動年代は,ハワイ島に近いも のほど最近活動した火山であることがわかってい る。このような火山島や海山は,マントル深部に 固定された熱源からの円筒状の上昇流である ア]によって形成されたマグマの供給源の上 を,プレートが移動することにより形成されたと 考えられる。このような場所は イ]とよばれる。 図を用いるとプレート運動の向きと平均的な移動速度を推定することができる。図か ら 4340万年前ごろにプレート運動の向きがウから される。また方向転換する前のプレートの平均的な移動速度は約 方向転換後の平均的な移動速度は約 (1) ア (2) ウ]~カ 山の距離を3000km, 雄略海山からハワイ島の距離を4000km として計算せよ。 A▲火山島または海山 ()内の数値の 単位は百万年 明治海山(70) 50° 0 1000km 推古海山(64.7) 仁徳海山(56.2) 40° 光孝海山(48.1) 本雄略海山(43.4) コラハン海山 (38.6) ニホア島(7.2) カウアイ島 30° 170°E ネッカー島 A (10.3) A /ハ 島 ワイ 180° ミッド ウェー島 (27.7) レイサン島(19.9) AA (0.43~) 170°W 20°N 160° エに変化したこと、が推定 オ cm/年であり、 カ cm/年であることが推定される。 を適切な語でうめよ。 は適切な語や数値を選択肢から選べ。ただし,明治海山から雄略海 およびイ ゆうりゃく 【選択肢) 北北東 北北西 南南東 南南西 東北東 西北西 東南東 西南西 0.9 1.0 1.1 9 90 100 110 [日本大 改) 例題 2 10 11

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

答えが合ってるか確認してもらいたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

地学基礎演習(フェーン現象) 2組 21番 氏名 クラスルーa 23日 1で ※下表は各温度(℃)における飽和水蒸気量の値 (g/m°)である。各問いで必要であれば用いること。 気温℃ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 飽和水蒸気量 4.9 5.2 5.6 6.0 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 気温℃ 10 11 12 13 14 15 16 17 19 飽和水蒸気量 9.4 10.0 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 15.4 16.3 気温℃ 20 | 0 24 |( 25)| 20 22 23 27 28 29 飽和水蒸気量 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8 気温℃ 30 31 32 33 (34) 35 36 37 38 39 飽和水蒸気量 30.4 32.1 33.8 35.7 37.6 39.6 41.7 43.9 46.2 48.6 第1問 風がA地点(標高 Om)からD地点(標高 Om)まで山を越えて吹いた。途中のB地点(標高 700m)から雲 ができ始め、山頂のC地点(標高 2500m)まで雲ができていた。 C b 188,88, 3t。 A地点での気温が 25℃だとすると、B, C, Dの各地点の気温は何℃になるか。 問2 問1のとき、A,B, C, D各地点での湿度を求めよ。 問1 679% 1 100%, 175%, 411% a666. 1.25 0,t09 2う/110 376115.20 1507 x6i5 25- 0o× 700 = 1P P 660 676 05 1P- T8Q× 1PoQ - 14-9 3600 65 33P7 1540 4f0 2/60 9t o × 2500 - 34 (OQ 9 第2問 右の図のように、ある山のふもとのA地点(気温 26℃, 湿度 75%) に湿った空気がぶつかって上昇するとき、標高XmのB地点で雲が生じ た。その後、山頂Cをこえると雲は消え、山の反対側にあるD地点に吹き 下ろした。これについて以下の各問いに答えよ。 (1)B地点の気温と湿度を求めよ。 21°℃ 100/% (2) B地点の標高を求めよ。 (3)山頂Cの気温を求めよ。 (4) D地点の気温と湿度を求めよ。 36°℃ 2000m 500m B IX D 1°C 'A[26°℃ 175%」 0.5 *L00Q : 2110 24,4 21- Tae y 0.25 ン 1508 (lt pe x 2500 = -36 It25 ト :こ a:

解決済み 回答数: 1