学年

教科

質問の種類

地学 高校生

答えがないので間違っていたら正しい解答もお願いします

地球の活動 7 地震の発生と分布 ■ 地震と断層 (地震 th ・学習のまとめ ・・・・・・・・ ・・・地下の岩石が破壊されることによって、大 地が揺れる現象。 ・・・岩石中のある面をはさむ両側が短時間にず れた変形 (電源 ・・・断 面上で岩石の破壊が始まった点。 (震央 活断層地震をおこした断層。 この一部が地表に現 真上の地表の点。 ●教科書p.36~37 エート T練習問題 ************ 学習日: 月 23.地震断層 次の各文にあてはまるものを,語群から選べ。 (1) ある地震をおこした断層のこと。 (2) 地下の岩石が破壊され、岩石中のある面をはさむ両側が短時間にず れた変形。 (3)地下で岩石の破壊が始まった。真上の地表の地点。 (4)地震による揺れの強さを示す指標。 日/学習時間 23 分 -0012 (1)地震断層 (2) (3)震央 れたものを という。 2度とマグニチュード (1本 地震波によって発生する揺れ。 (電度 地震動の強さを表す指標 (10段階の震度階級を用いる)。 (フフニチュード) 地震の規模を表す指標。Mが1大きいとエネルギーが10 倍になる。 日本震と余震 という。 大きな地震のあとには、多数の地震がおこる。 このとき、最も大きな地震を("本震 続いておこる地震を (12余震 引き 地震の際に破壊された領域全体を 余の分布を調べることによって,本震の ( 4 地震の分布 という。 の形状を把握することができる。 地震は、(プレート の境界や火山の 分布域に多く見られる。 特に、プレートの (境界 では、巨大地震を含む多く の地震が発生し、全世界の地震エネルギーの が放出されている。 プレートの発散境界やすれ違い境界で発生 する地震は、比較的規模の大きい ) いものが多い。 深さ 100km よりも深いところで発生する 地震は とよばれることも ワーク図中の、 太平洋プレートの境界をなぞれ。 ある。 このような地震の発生は、ほぼ 20 に限られる。 (5) 地震の規模を示す指標。 震度 マグニチュード (4) 電源 地震断層 震源断層 断層 断層面 (5) 24 24度とマグニチュード 次の各問いに答えよ。 (1) 震度は何段階に区分されているか。 (2)最大の震度はいくらか。 (3) マグニチュードが1大きくなると, エネルギーは何倍になるか。 (4)M7.0 の地震のエネルギーは, M5.0の地震の何倍にあたるか。 次 の ①〜③から選べ (1) 10 (2) 7 (3)32 ① 2倍 知識 ② 64倍 1000倍 (4) -> 25.本と余震 次の文の下線部について、正しいものには○を、誤って マグニチュードの いるものには正しい語句を記入せよ。 (1)地震が発生した際, 最も大きな地震を余震という。 (2)地震の際に破壊された領域全体を震源域という。 (3)余震の数は、時間が経つにつれて増えていく。 (4) 本震の分布を調べることで本震の震源断層の形状を把握できる。 知識 26.地震の分布 次の図は、地震の分布を示している。図に関する以下 の文について,正しいものには○を、誤っているものには×を記入せよ。 (1)地震は、プレートの発散 値が2異なる場合は、 貫 なる場合の2乗になる。 25 まとの3 (1)× (2) (3) ◯ (4)× まとめ 境界よりも収束境界で多く 発生する。 (2)地震は,プレートの中央 部ではあまり発生しない。 (3)大洋底や大陸内部では, 地震は全く発生しない。 (4) プレートのすれ違い境界 26 (1) × (2)x (3)× (4) O でも地震が発生している。 思考 説明して みよう! 地震は、どのような地域で多く発生するか。 25字以内で説明せよ。 ➡884

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

この問題ってセミナーですか??教えてください

練習問題 学習日 : 月 日/学習時間: 分 39. プレート 次の(1)~(7)の文について,正しいものには、誤っている ものには×を記入せよ。 39 まとめ (2) プレードを形成する岩石層をリソスフェアという。 (1) プレートは厚さ数十~200kmのかたい岩石層であり、動かない。 (1) (2) (3) アセノスフェアはリソスフェアの下にある岩石層で、部分的にとけて おり流動しやすい。 O (3) • (4) 海洋プレートは、中央海嶺でアセノスフェアから湧き上がって供給さ れたマグマが固まることにより生成される。 (4) × (5) 海洋プレートは,中央海嶺から遠ざかるにしたがって薄くなる。 (6) 海溝では,大陸プレートが海洋プレートの下にもぐり込んでいる。 (7) 海洋プレートが生まれてからの年数は,中央海嶺に近いところよりも 海溝に近いところの方が新しい。 (5) (6) C (7) x 40. プレートの発生と移動 次の図について、以下の各問いに答えよ。 1 プレート 厚さ平均 140km 2 プレート 厚さ平均70km ヒント プレートはアセ ノスフェアにのって動い ている。 40 まとめ プレートが沈みこむ プレートが生まれる (1)1 3 4 2 B 4- 3 アセノスフェアの プレートの動き 「構成物質が湧き上がる 4 (1) 図中の空欄 1~4にあてはまる適語を答えよ。 (2) A・B地点で, プレートの移動方向として、正しいものをア~エから それぞれ選べ。 (2) A B (3) 2 (3) 日本列島付近で、1プレートに相当するものを次から選べ。 イユーラシアプレート アフィリピン海プレート (4) 日本列島付近で, 2 プレートに相当するものを次から選べ。 イ 北アメリカプレート ア 太平洋プレート (4) ア 41. 地球内部の性質 次の各文について ( のを選んで記入せよ。 内の語句から、適当なも 41 (1)ア (1) 2つのプレートが横にずれる境界の断層は,ア(逆断層トランス フォーム断層) とよばれる。 この断層は,プレートどうしが異なる方向 に移動するプレートのイ(すれ違い境界, 発散境界) となっている。 (2)大陸プレートは、厚さが100~200kmと厚く, 密度はウ(小さい, 大 きい)。 海洋プレートは,中央海嶺でアセノスフェアから湧き上がって きた(堆積物 マグマ)が固まることによって生成される。 イ (2) ウ H w まとめ 第1節 地球の姿

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

かっこ5です!図合ってますか?? 右向きに台は動くのにNsinθ➖になるのはなぜですか?🤔

ムズい!! 7/10 Bやろう!! Magcos mysin may cose sino > > ② 図1のように、傾斜角0の粗い斜面をもつ質量M [kg] の斜面台が水平面上にある。 こ の斜面の上に質量m[kg] の小物体を静かに置いたところ, 小物体は斜面を滑り始めた。 重力加速度をg [m/s], 小物体と斜面の間の静止摩擦係数をμ、動摩擦係数をμ' (μ'μ) とし、空気を無視 すべらない? だったイコー 小物体 Tuzta ちょうギリギリ!! (地下の(1)~(5)に答えよ。両方動くパターン N TECHN 加速度α 斜面台 LM 図 1 水平面 加速度β 斜面台を水平面に固定した場合を考える。 (1) では、文章中の枠内に適切な式を 水平面 図2 入れよ。 (1) 小物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさ N[N] は 大摩擦力の大きさはあるが 係は uctano アなので,最木静 である小物体は斜面を滑り始めるから 0との関 である。 斜面に沿った小物体の加速度の大きさは maing sind – I 刃である。単位忘れ (sin - (50) [1/5]] TPU 斜面台の底面と水平面の間の摩擦が無視できて、斜面が水平面上で自由に動ける 物体も斜面も両方動く!! 場合を、観測者の位置に注意して考える。 小物体が斜面を滑り始めると同時に、斜面台も小物体から力を受け, 水平面上を右 向きに加速度運動を始める。 小物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさをN[N], 斜 面上の観測者から見た小物体の斜面に沿った下向きの加速度を [m/s] とする。 また、 水平面上の観測者から見た斜面台の水平面に沿った右向きの加速度をβ [m/s] とする。 か 小物体が斜面上を滑るとき、斜面上の観測者から見ると、小物体には、①慣 性力,②重力,③動摩擦力および ④ 垂直抗力が働く。 ① ② ③の力の向きを表 す矢印とともに,その大きさを表す式を、垂直抗力Nの例にならい図2の中に記 入せよ。 (3) 斜面上の観測者から見て, 小物体に働く力の斜面に垂直な成分についての り合いの式を書け。 (4) 斜面上の観測者から見て、斜面に沿った小物体の運動について運動方程式を 立てよ。 (5) 水平面上の観測者から見て、水平面に沿った斜面台の運動について運動方程 式を立てよ。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問3を詳しく解説して欲しいです。

思考 115. 水の循環量次の文章を読み,問いに答えよ。 地球表層の水の97%以上は海水である。 陸水の大部分は(ア)で次に(イ)が多い。 海洋では蒸発量が降水量を上回っている。これは蒸発した水が水蒸気や雲として陸上に運 ばれ,降水となって陸地に達し、やがて海に戻っていくからである。 地球表層で水が滞留 する時間は,大気で(A)日程度であり、海洋表層で100年程度, 海洋深層で2000年程度 である。 中 地球表面の約7割を占める海は,大気とともに低緯度から高緯度への熱輸送に重要な役 割を担っている。低緯度の(ウ)風や中緯度の(エ)風によって, 大洋規模の (オ)循環ができる。低緯度で暖められた海水は、海流によって中緯度や高緯度に輸送 される。北太平洋では, 黒潮が熱を北向きに運搬する代表的な海流である。 oa (m) 問1 文章中の空欄(ア)~ (オ)にあてはまる最も適 水蒸気や雲としての輸送 (40) 陸上の水蒸気3← 海洋上の水蒸気 10 当な語句を答えよ。 大 気の循環を 問2 下線部について, 水は蒸発 (1) 蒸発 (75) 降水 (115) 蒸発 (430) 降水 (390) するときには周囲から熱を奪 い 凝結するときには周囲に出 熱を放出する。 このような状 陸地の水 |海洋 流水 ( 40 ) 態変化に伴う熱を総称して何 出と呼ぶか答えよ。 エ調 問3 空欄 ( A )にあてはまる | は貯蔵場所を表し、 数値は貯蔵量を示す (単位 105kg)。 は貯蔵場所間の流れを表し、 (数値)は流量を示す ちか (単位1015kg/年)。 数値を,右の図を参考にして大さ 計算し求めよ。 計算式も示せ。 図 地球上の水の循環 (16 神戸大改)

回答募集中 回答数: 0