地学
高校生
1〜3の問題が答えがなく分かりません💦
教えてもらえると助かります…😭🙏🙇♀️
I 次の①~④のうち正しいものを1つ選べ。
① 大気中に一番多く含まれている成分は酸素である。
② 対流圏の大気の組成は高度によって大きく変化する。
③ 大気中の水蒸気の割合はほとんど変化しない。
④ 大気中に酸素は約21%含まれている。
2 次の①~⑤の文の下線部に関して正しいものは○を間違っているものには×と答え
① 大気圏は上空にいくほど気圧が低くなっている。
②雲や雨などの天気変化は成層圏で起こる。
③ オゾンは赤外線を吸収して熱に変換している。
④ 対流圏界面の高度は低緯度ほど高くなっている。
⑤ 流星は熱圏から発光しはじめ、 対流圏で消滅することが多い。
3 温度が21℃の時に水蒸気圧を測定した。 大気中に含まれる水蒸気圧が18hPaのとき
の相対湿度を求めよ。 ただし、 21℃の時の飽和水蒸気量は 18hPa とする。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉