学年

教科

質問の種類

地学 高校生

答えが合ってるか確認してもらいたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

地学基礎演習(フェーン現象) 2組 21番 氏名 クラスルーa 23日 1で ※下表は各温度(℃)における飽和水蒸気量の値 (g/m°)である。各問いで必要であれば用いること。 気温℃ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 飽和水蒸気量 4.9 5.2 5.6 6.0 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 気温℃ 10 11 12 13 14 15 16 17 19 飽和水蒸気量 9.4 10.0 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 15.4 16.3 気温℃ 20 | 0 24 |( 25)| 20 22 23 27 28 29 飽和水蒸気量 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8 気温℃ 30 31 32 33 (34) 35 36 37 38 39 飽和水蒸気量 30.4 32.1 33.8 35.7 37.6 39.6 41.7 43.9 46.2 48.6 第1問 風がA地点(標高 Om)からD地点(標高 Om)まで山を越えて吹いた。途中のB地点(標高 700m)から雲 ができ始め、山頂のC地点(標高 2500m)まで雲ができていた。 C b 188,88, 3t。 A地点での気温が 25℃だとすると、B, C, Dの各地点の気温は何℃になるか。 問2 問1のとき、A,B, C, D各地点での湿度を求めよ。 問1 679% 1 100%, 175%, 411% a666. 1.25 0,t09 2う/110 376115.20 1507 x6i5 25- 0o× 700 = 1P P 660 676 05 1P- T8Q× 1PoQ - 14-9 3600 65 33P7 1540 4f0 2/60 9t o × 2500 - 34 (OQ 9 第2問 右の図のように、ある山のふもとのA地点(気温 26℃, 湿度 75%) に湿った空気がぶつかって上昇するとき、標高XmのB地点で雲が生じ た。その後、山頂Cをこえると雲は消え、山の反対側にあるD地点に吹き 下ろした。これについて以下の各問いに答えよ。 (1)B地点の気温と湿度を求めよ。 21°℃ 100/% (2) B地点の標高を求めよ。 (3)山頂Cの気温を求めよ。 (4) D地点の気温と湿度を求めよ。 36°℃ 2000m 500m B IX D 1°C 'A[26°℃ 175%」 0.5 *L00Q : 2110 24,4 21- Tae y 0.25 ン 1508 (lt pe x 2500 = -36 It25 ト :こ a:

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

太陽のことで質問です! 教科書の文には、 皆既日食の時にコロナは真珠色に光って 彩層は赤く光ると書いてあるんですが 同時に見えるということで正しいですか?

を粒状斑 O図5 りゅう 寿命は 10分程度である。 太陽内部の熱いガスは浮き上がって, 大 陽表面を暖める。ガスは太陽表面で熱を放 出して冷え,再び沈んでいく。このガスの 対流のようすが、粒状斑として見えている。 O図5 粒状斑 1000km 彩層·コロナ O彩層 皆既日食で C プロミネンス 月が光球を隠した瞬 間,光球の上層が弧状に赤く見える。これ さいそう 15 を彩層という。 の図6 ②コロナ 彩層の外側に広がったきわめて 希薄な大気層をコロナ_という。皆既日食 のとき、黒い月のまわりに真珠色の淡い光 ○図7 しんじゅ O図6 皆既日食のときに見ら れた彩層 として見られる。コロナの温度は 100万K をこえている。太陽中心から外側へいくほ ど温度は低下するが,光球の平均温度 5800Kに対して、なぜコロナがこれほど 高温であるのかは,今なお解明されていな い。高温のコロナでは, 鉄の原子でさえも 20 多くの電子がはぎ取られた状態に電離して いる。電離した粒子は加速され高速で宇宙 空間に流れ出している。 この粒子の流れを O図7 コロナ コロナの形は、 太陽活動極大期には円に近く。 極小期には赤道方向に伸びて偏 平になる。 たいようふう 太陽風 とよぶ。 Op.183 176|第6編 宇宙の構成

解決済み 回答数: 1