学年

教科

質問の種類

地学 高校生

解説の文章が理解できないので、この問題の解き方について教えていただきたいです🙇‍♂️愛知県と青森県の緯度経度、直線距離が分からないと解けない訳ではないですよね? よろしくお願いします🙇‍♂️

地学基礎 問7 次の文章を読み、牧さんと森さんの説明が科学的に正しい考察となるよう に 会話文中の ウ I に入れる語句の組合せとして最も適当な ものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 7 愛知県の小牧空港 (名古屋空港)の近くに住む高校生の牧さんには, 青森県 の青森空港の近くに住むいとこの森さんがいる。 2人は連絡を取り合い, 紀 元前に地球の全周を求めたエラトステネスの方法を参考にして, 地球の全周 を求めてみることにした。 まず2人はそれぞれ自宅で夏至の日の太陽の南 中高度を測定し、報告し合った。 -- 会話文 -- Koch 牧さん : 太陽の南中高度の差から小牧空港 青森空港の緯度の差がわかりま すね。 森さん:二つの空港間の距離は別の資料からわかりましたので,2地点の緯 度の差と距離から地球の全周を計算しました。 でも小牧空港は青森 空港の真南でなく、かなり西にずれていますね。 牧さん:そうですね。 経度が違うので, 2地点の緯度の差と距離を使って計 なってしまいます。 算すると、実際の地球の全周より 森さん: 経度の差を考慮すると,より正しい地球の全周を求めることができ ますね。でも、経度の差はどのようにはかるのですか? I を正確に測定して連絡しましょう。 牧さん:次の日曜日にお互いに . ① ② 森さん: ではそうしましょう。 4 そうすれば経度の差がわかると思います。 小さく 小さく 大きく 大きく I | 北極星の高度 太陽の南中時刻 北極星の高度 太陽の南中時刻

未解決 回答数: 1
地学 高校生

至急です。教えてください!

に答えよ。 (○で囲む) 古代ギリシャでは地球が丸い (球形である)ことが知られており、実際にその大きさを測定 するものまで現れた。 はじめて地球の大きさを見積もったのは、紀元前3世紀ころ活躍した エラトステネスである。 彼は、現在のエジプト南部にあった都市シエネで夏至にちょうど太 陽が真上に来ること, シェネのほぼ真北にあるアレキサンドリアにおいて夏至の太陽の南中 時の高度が約82.8度であること、両都市の間は約5000スタジア (約925km) であることから, 地球の大きさを概算することに成功した。 問1 地球を球とみなすと, シェネおよびアレキサンドリアの緯度はそれぞれ何度か。なお, この時代の自転軸の傾きは23.7度とする。 ① 7.2 ② 23.7 3 30.9 59.1 ⑤ 82.8 40000km 3 42000km 44000km 問2 地球を球とみなすと,エラトステネスの計算では、地球の外周は約何kmになるか。 ① 38000km ⑤ 46000km 問3 実際の地球は,自転軸方向につぶれた回転楕円体に近い形をしている。地球を下の図 の大きさに縮小した場合, 地球の形に近いものを1つ選べ。 ① 3 O O V① 2 次の文章を読み, 各問いに答えよ。 (○で囲む) 大陸地殻の化学組成は, 1920年代に数人の研究者によって推定された。 全く異なった方法 で推定されたにもかかわらず,これらの推定値はよく一致している。 右の表は, これらの推 定値の1つを示したものである。これは(ア)の化学組成に相当している。 問1 文章中の空欄 (ア)に入れる語として最も適当なもの を、次の①~④のうちから1つ選べ。 ②玄武岩 大陸地殻の化学組成(重量%) SiO >60.18 - *ALO, - 15.61 ① かんらん岩 ③ 安山岩 ④ 流紋岩 問2 表に関連して、大陸地殻を構成する元素のうち, 0, A1, Si FO. MgO+ ・その他 重量%で多い順に並べた組合せとして最も適当なものを、 次の①~⑥のうちから1つ選べ。 必要があれば、原子量は 0=16, A1=27, Si = 28を使うこと。 ・合計 *0 Al Si AI Si ●少ない ► Si 20 'Al 0 6 $0 AI ④ *Si *Si 0 *Al >7.02 - ¥3.56+ 13.63 *100.00 Al Si PO

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

至急です! ここの全ての問題の意味と解き方が分かりません。 教えてください🙇‍♀️

3 大陸移動 地学基礎 キーワード 大陸移動説 ウェゲナー 超大陸 目的 南北アメリカ大陸とヨーロッパ大陸、アフリカ大陸は大西洋中央海嶺より分離し たと考えられている。 大西洋をはさむ南アメリカ東海岸とアフリカ西海岸の地形の 凹凸や岩石の分布などから、大陸移動説を理解する。 予習 1 科学者(ウェゲナー)は1910年に著書「大陸と海洋の起源」で大陸移動説を発表した。 2 古生代後期に超大陸が形成されていたとされ、(パンゲア)と呼んだ。 3 現在プレートの移動速度は一年間におよそ ( 7cm)と測定されている。 トレ 準備 はさみ、のり、 色鉛筆 ーシングペーパー 作業 実習1 大陸の移動速度を求める。 1 a-a′ b-b'′ c-c′の二地点間の経度差をそれぞれ求める。 201 2 各緯度における経度1° あたりの距離から二地点間の距離を求める。 3 今から1億5000万年前(中生代ジュラ紀) から移動が始まったとして、 1年あたり の大陸の移動速度を求める。 実習2 大陸に分布する岩石などから超大陸を復元する。 1 右図の南アメリカ大陸をトレーシングペーパーに写し、 大陸棚を含めて切り取る。 2 氷河の分布境界線、 ゴンドワナ植物群の分布地域、 古い岩石の分布地域を、 トレーシ ングペーパーの南アメリカ大陸と右図のアフリカ大陸の図中に着色する。 3 地形や岩石などの分布から、 トレーシングペーパーの南アメリカ大陸と右図のアフリ カ大陸が分裂する前の姿になるようにトレーシングペーパーを貼る。 結果 緯度 経度差 [°] a-a′ b-b c-c 経度1°あたり 中央海嶺から の距離 [km] の距離 〔km〕 69 110 103 考察 一般的なプレートの移動速度と比較して、 大西洋のプレート の移動は他の地域より活発と言えるか。 年 組 番 氏名 移動速度 [cm/年〕 15 30- n 60 45:30~1 3yof 75 60 45 1+80) wy. dix othe 30 15 石炭紀~ペルム紀の氷河の分布 石炭紀~ペルム紀のゴンドワナ植物種 20億年より古い岩石の分布 大西洋中央海嶺 大陸棚の境界線

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

全部答えお願いします🥺

(5) 下の図は、地球全体で年平均した単位面積あたりのエネルギー収支を, 大気の上端に入 射する太陽放射エネルギーを 100 とした相対的な値(%) で表したものである。大気の上端 と地表面でエネルギー収支がつり合っているとして,図中の①~③に適する数値を求めよ。 地表面 による 反射 9 大気 地球が による受ける 反射 短波放射 100 大気を 透過する 長波放射 12 宇宙 空間 57 大気の 上端 大気に よる吸 2 同と図 収 大気に よる吸収 S102 大気からの による 大気圏 長波放射 熱輸送 地表 3 114 95 30 (6) 上の図の中で、 地表放射したエネルギー114のうち、102は大気に吸収され、その大気か らまた 95 のエネルギーが地面に戻ってくる。この仕組みのことを何というか。 (7) (6)の仕組みに寄与する気体はいくつかある。そのうち2つの気体の化学式を書きなさい。 (8) 夜に天気が良く、雲があまり出ていない日は、(6)の仕組みがあまりはたらかない。これ により地表の温度が下がる現象を何というか。 8 大気による熱輸送について、①~⑤に当てはまる用語を答えなさい。 (1) 大気が運動する現象を風という。同一水平面内に気圧の差があると, 等圧線に ① な 方向に,気圧の②いほうから③いほうに向かって力 (気圧傾度力という)がはたら き,風が発生する。この力は等圧線の間隔が狭いほど強くはたらく。この力によって動き始 めた大気には, 地球の④ によって, 見かけの力(転向力 または コリオリの力という) がはたらく。北半球であれば、転向力は風の進行方向に対して ⑤ 向きにはたらき、 風の 進行方向が曲げられる。転向力は風の速さに比例して大きくなり、一定以上の速さになると、 気圧傾度力と転向力がつり合って、 風は等圧線に ⑥ な方向に吹くようになる。この風の ことを地衡風と呼ぶ。 (2) 北半球の低緯度地域は、 昇した空気が北に向かうときは 8 下降した空気が南に向かうときは よりの風となって地表付近を吹く。この地表付近を 吹くOよりの風のことを O という。低緯度地域で発生する低気圧を熱帯低気圧とい い、北太平洋西部で発生した熱帯低気圧のうち、 最大風速が約 m/s 以上のものを、 」という。 (3) 北半球の中緯度地域は、 南側の温かい空気と、北側の冷たい空気をかき混ぜることで熱 の輸送を行っている。地表付近から上空までどこも よりの風が吹いているのが特徴で ある。緯度 30~40° で大問2のあ付近に吹く特に強い 」よりの風を特に @」という。 よりの風は蛇行し、地上に温帯低気圧を伴って吹いている。この温帯低気圧は、 を伴うことが多いのが特徴である。 15点 の 循環という大気の循環が起こっており、熱帯収束帯で上 よりの風となって上空を吹く。 また、亜熱帯高圧帯で

回答募集中 回答数: 0