地学
高校生
解決済み

乾燥した地域や寒冷な地域では物理的風化が進みやすく、温暖湿潤な地域では化学的風化が進みやすい理由を教えてほしいです!

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、
物理的風化とは、水の凍結による膨張や気温変化による体積変化を通して風化していくもの。
科学的風化とは、地下水や雨水と化学反応を起こし鉱物が変化・変質するもの。

これだとイメージがしにくいと思うので、ヒトの体で例えてみます。
突然ですが、かかとや指の先が割れる経験はありますか?あるいは乾燥肌で皮膚がポロポロ落ちる経験はありますか?これらの原因は乾燥していることだと思います。保湿が完璧なお肌は割れませんし、皮膚がポロポロ落ちることもないですよね。これが物理的風化です。
次に、水虫になった経験はありますか?水虫になるとその部分だけ白くなったりします。そして水虫になるためには足が蒸れている状態にならないといけません。つまり湿度が高いんです!足が乾燥してたらそもそも水虫になんてならないですよね。これが科学的風化です。

なんとなくイメージできましたか?腑に落ちなければ記憶から消していただいて構いません笑
何かあれば連絡してください。

まぐろのおすし

めっちゃわかりやすいです!!笑

ありがとうございます!😄

まぐろのおすし

ちなみに気になったのですが、地学って高校かどこかで習われたのですか?
地学を教えてくれる高校が少ないらしく、どうして知識があるのかなぁと思いまして笑

ジョー

地学基礎までしか取ってませんが、高校で習いました笑笑

まぐろのおすし

そうなんですね
僕も今高校で習ってます!

クリアで地学の質問を結構するんですけど、なかなか答えてくれる方も多くなくて…笑
もしよかったらこれからもよく質問すると思うのでフォロバしてくれたら嬉しいです😄
もうすぐ中間テストなのでテストが返却されて、よし直しするぞ!ってときに質問しにくると思います笑
もちろん地学以外も結構質問してるんですけどね笑笑

ジョー

基礎の範囲であれば、頑張って答えれると思います。
地学は「いかに日常生活とリンクさせるか」が鍵となると思います。
中間テスト頑張ってください!
他の質問にも頑張って答えます笑

まぐろのおすし

ありがとうございます!
嬉しいです☺️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?