学年

教科

質問の種類

地学 高校生

お願いします!! 答えていただきたいです

地球環境の現状と人類a “宇宙の中の太陽系, そして地球” 問1 次の写真は、2022年5月3日20時頃に西の低い空に見えた月と惑星の写真である。 また、図1 は、このときの地球型惑星の位置を北極方向から見た図である。 これらを見て、以下の問 いに答えよ。 ← 惑星 写真月と惑星の背景の星座は、おうし座である。 (1) 図1の惑星A~Cの名前を答えよ。 (2) 写真の矢印で示している惑星の名前を答えよ。 期末試験 2022/06/13 A 地球 次ページへ続く 太陽 B C 図1 点線は春分点の方向 (3) このとき、5月1日午前5時30分の朔(新月)からは約62時間が経過している。 この写真が 撮影された5月3日は、いわゆる旧暦の日付では何日にあたるか。 (4) このときの状況について述べた次の文a~fについて、 正しいものを○で、誤っているもの は下線部を置き換える正しい語句を答えよ。 a) 地球から見た月面の中心にいる宇宙飛行士からは、写真の惑星はこのとき見えない。 b) この宇宙飛行士がいる月面上の地点には、このとき太陽の光が当たっている。 c) この宇宙飛行士から見た地球は、黄道12星座(いわゆる星占いの星座)の中ではさそ り座近傍に見える。 d) 月面から見た地球は、1ヶ月の周期で出没する。 e) 図1の惑星Bが見えるのは、明け方の西の空である。 f) 惑星Cは地球から遠ざかりつつある。 (5) 月齢の若い細い月において、 この写真のように欠けた部分がうっすらと見えるのはなぜか。 その理由を説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

8)がなんか出来ないので教えてください 答えはウです

★★★ ★★ ★★★★ ★★★★ ★★ 下の図は、 太陽のまわりを公転する地球と、 天球上の一部の星座を模式的に示したものである。 これ に関して、次の各問いに答えよ。 てんびん座 そり内 いて おとめ座 JENN しし座 太陽○ おひつじ座・ 「うお座) 私たご ア 自転方向はaで、 公転方向はcである。 イ 自転方向はaで、 公転方向はdである。 ウ自転方向はbで、 公転方向はcである。 エ 自転方向はbで、 公転方向はdである。 「おうし座 (1) 図中のA~Dのうち、 夏至の日の地球の位置を示したものはどれか。 一つ選んで、その記号を書け。 地球の自転方向と公転方向は、 図のどれになるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、 記号で (2) 答えよ。 I (3) 地球が太陽のまわりを公転することによって、 太陽が天球上を移動するように見える。 この太陽の見か けの動きを何というか。 漢字で答えよ。 (4) 太陽の天球上の通り道を何というか。 漢字で答えよ。 / 太陽は星座の中を1年かけてどちらからどちらに動いていきますか。 次のア~エから選び、 記号で答え (5) なさい。 ア 東から西 イ南から北 ウ 西から東 エ北から南 (6) 秋の真夜中に南中して見える星座はどれですか。 ア~エから選び記号で答えなさい。 ア おとめ座 イ さそり座 ウみずがめ座 ふたご座 (7) 地球がDに位置するときふたご座が南中するのはいつか。 次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 イ昼ごろ ウ 夕方 エ 真夜中 ア 朝方 1 (8) 1月の夜明け前に、ふたご座はどの方向に見られるか。 次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 カ 東の空 イ西の空 ウ 南の空 北の空

回答募集中 回答数: 0