地学
高校生
(3)の答えは北東方向になるのですが、
東西成分は最初に西に振れているのになぜその答えになるのですか?
上下成分|
P
28 震源の距離 下の図は,ある地点Aで観測された地震計の記録である。 このとき, 震
源で発生した地震はP波が5km/s, S波が3km/sで伝わったものとする。 次の問いに答
えよ。
(1) この地震の震源から地点A ま
での距離はいくらか。 単位はkm
とし, 小数第1位まで求めよ。
(2) 地震が発生した時刻を求めよ。
時刻は時、分、秒で表し、秒の値
は小数第1位まで求めよ。
(3) P波初動のゆれの方向にもとづ
いて考えると、 震源は地点Aか
ら見てどの方向にあるか。 本
に位置する。玄 (2016 日本大)
(2016 日
本大)
より T+5 $7.0
P波到着時刻
12時24分 10.0秒
南北成分
北
万
Excarce
出
|東西成分
東方向
Image
wy
TER
S波到着時刻
12時24分 13.0秒
wwwwwwwwwww LY/G
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40
中学3年生の理科!
4504
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56