学年

教科

質問の種類

地理 高校生

カキについてなのですが、答えには人口の差が小さいから都市化が早くから進んだから先進国とあったのですが、人口の差はどこで見るのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

問3 次の図1は、2015年における世界の人口500万人以上の都市圏について、 1990年と2015年の人口を先進国*, BRICS, 発展途上国に分けて示したもの であり、凡例力とキは、先進国とBRICS のいずれかである。また、後の文章 は、図1に関することがらについて述べたものであり, 空欄には,金融業と 小売業・サービス業のいずれかが当てはまる。 凡例キに該当する語句と空欄 × 問4 に当てはまる語句との組合せとして最も適当なものを,後の①~④のうちから 本日 50 一つ選べ。 15 *OECD加盟国。 千万人 4- 3 2 2015年の人口 0 On ●カ ロキ ▲ 発展途上国 より 23 4千万人 1990年の人口 車用自 World Urbanization Prospects により作成。 e.e C.UI 図 1 0.08 E.FI 8.901 1.801 OSOS 人口規模 2.68 図1中に示した発展途上国の都市圏において,人口が急増してきた要因の一 つとして,農村部から人々が都市圏に流入したことがあげられる。 そうした 人々は, (x)に従事することが多い。 ① ② ③ ④ キ 先進国 先進国 BRICS BRICS 「大な地 小売業・ 小売業・ × 金融業 金融業 サービス業 サービス業

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

KP-21 図2の方がわかりません。 ヨーロッパがアになるのですが、どうして低下したのですか?また、イが中南アメリカなのですが、人口が増えたのですか?中南アメリカは北アメリカと南アメリカの間にあるメキシコからパナマまでぐらいだと思うのですが、なぜなのですか? どなたかすみま... 続きを読む

理総合, 地理探究 第5問 人口と村落・都市に関する次の問い (問1~5)に答えよ。(配点 17 ) 次の図1は、いくつかの地域における1950年と2020年の年齢3区分別人口割 問1 合を示したものであり, A~Cは,北アメリカ, ヨーロッパ, 中南アメリカの いずれかである。 また, 後の図2中のア~ウは, 1950年と2020年のこれら3地 域のいずれかの人口が世界人口に占める割合を示したものである。 北アメリカ に該当する正しい組合せを,後の①~ ⑨のうちから一つ選べ。 21 ① ② 年齢3区分別人口割合 A A 世界人口に占める割合 ア イ ③Aウ ④ 地理総合, 地理探究 ⑥ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ B B B C C C ア イ ウ ア イ ウ 問2 次の表1は,いくつかの国について,性比*と死亡率の推移を示したもの であり,①~④は,イタリア, ケニア, サウジアラビア, 中国のいずれかであ る。中国に該当するものを, 表1 中の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 22 *女性100人に対する男性の数。 ** 5年間の年平均値。 1950年 VA A 2020年 1950年 B 2020年 1950年 C a 2020年 0 20 40 60 80 100% 年少人口 生産年齢人口 8 老年人口 World Population Prospects により作成。 1950年 図 1 2020年 イ World Population Prospects により作成。 ゥ□その他 図 2 表 1 性比 死亡率 (%) 2020年 1955~1960年 1985~1990年 2015~2020年 137.1 21.2 5.5 3.5 105.3 21.3 6.7 7.1 98.8 21.3 10.0 5.5 94.9 9.7 9.6 10.5 World Population Prospects により作成。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解説お願いしたいです🙏🏻

-ou 大学入試過去問に Challenge!!☆ 問11 乾燥帯の分布 [12年追] A (1) 右の図1を見て、世界の乾燥地域の分布について述べた 下の文章中の下線部 ①~④のうちから,適当でないものを 一つ選べ。 図1中に濃く示されている部分は,年降水量200mm以下 の降水量の少ない地域であり、北緯および南緯15度から30 度付近に分布する傾向がある。これは、 ①亜熱帯高圧帯下 にあって上昇気流が発生しにくいことが大きな原因である。 しかし、アジアや北アメリカ大陸の東岸には分布しない。 don-MESKITER SUER これは、②季節風が南東側の海洋から大陸に向かって吹く Atlas du 21 siece により作成。 時期に水蒸気の供給がなされるためである。一方,赤道に 図1 近い大陸西岸の低緯度帯でも乾燥地域がみられる場合がある。これは,③付近の海水温が 相対的に低く、降水の原因となる上昇気流が起こりにくいことが理由である。また低緯度 帯には、南北に走る山脈の存在により, 偏西風が山脈を吹きおりて下降気流が卓越する ことから, 一年を通して乾燥する地域もある。 問11 (1) 34 (2) (2)次の図2中の①~④は,図1中のA~Dのいずれかの地点の月別降水量を示したものである。 Aに該当する mm 200 150 『理科年表』により作成。 ④ ものを、図2中の①~④のうちから一つ選べ。 図2 250 250 250 250 ① mm mm mm 200 200 200 150 150 150 100- 100 100 100 50 50 50 50 0 0 0 0 1 3 5 7 9 11 月 1 3 5 7 9 11 月 1 3 5 7 9 11月 1 3.5 7 9 11月

解決済み 回答数: 1
1/17