(1) 大腸菌
(ウ) ツバキの葉
(エ) ヒトの口腔上皮
(2) 図の (a)~(e)の名称を答えよ。
(3) 図の(a)~(e)の部分と関係の深い事項を,次の(ア)~(オ)から選べ。
(光合成色素)
(ア) DNA(イ) セルロース(ウ)クロロフィル (1) アントシアン(オ)呼吸
(4) 動物細胞では見られないか,発達していない構造体の記号を3つ記せ。
13. 細胞の構造とはたらき
を含む
右図は, 植物細胞の構造を模式的に表した
ものである。
(a)
(1) 図の (a)~(f)の各部の名称を記せ。
(2) 次の①~⑤の文と最も関連の深いものを図
の (a)~(f)から選び, 記号で答えよ。
(b)-
① 呼吸を行い,エネルギーを生み出す。
② 酢酸オルセインや酢酸カーミンなどの
10
染色液で赤く染まる。
(c)
0
0
(d)
-(e)
-(f)
0
0
0
③ アントシアンなどを蓄える。 成熟した細胞ほど大きくなる。
④ 光合成を行い, 無機物から有機物を生産する。
⑤ セルロースを主成分とする構造である。
3) 図の(a)~(f)のうち, 一般的な植物細胞には存在するが, 動物細胞には存在しない構造を
2つ選び 記号で答えよ。
4) 図の(a)~(f)のうち, DNA を含むものをすべて選び, 記号で答えよ。
5) 図の細胞のような, 細胞小器官が見られる細胞を何というか。 また、そのような細胞か
らなる生物を何というか。