地理
高校生
解決済み

難しくないですか?解き方教えて欲しいです

第4問 次の図1をみて, ラテンアメリカに関する下の問い (問1~6) に答えよ。 国? アタカマ ラパス サンティアゴ・ ON Yo 図 1 問1 図1中のA~Dの4地域における過去に発生した自然災害について述べた文 として適当でないものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 E ①Aでは,火山噴火による火砕流で、家屋の焼失などが発生した。 ②Bでは、ハリケーンの襲来により, 家屋の倒壊や浸水が発生した。 ③Cでは,エルニーニョ現象の影響を受けた大雨により、土砂災害や洪水が 発生した。 ④Dでは,大規模な地震により、家屋の倒壊や液状化現象が発生
問2 次の図2中のア~ウは,図1中のサンティアゴ ラパス, リマのいずれかに おける月平均気温と月降水量を示したものである。 都市名とア~ウとの正しい 組合せを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。 (℃) (mm) (°C) (mm) 25 250 25 250 降水量 200 120 200 |20 150 15 150 15 100 10 100 10 気温 50円 15 50 5 0 10 0 1234567 8 9 10 11 12 (月) ア リマ (mm) 1234567 8 9 10 11 12 (月) (℃) 25 イサン 250 200 150 100 50 0 201105 1234567 8 9 10 11 12 (月) 気象庁の資料などにより作成。 ウ ① サンティアゴ ア ラパス イ リマ ウ 図 2 ③ ④イウア ②ア イアウ ウイ ⑤ ウ ア ⑥ ウ イ イ ア 問3 次の①~④の文は,図1中のW~Zのいずれかの地域にみられる農牧業の特 161 徴について述べたものである。 Yの地域に該当するものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 大X ①高地で年間を通して温暖な気候を利用し、 切り花の生産を行っている。 ②肥沃な温帯草原で,小麦栽培や牛の放牧を大規模に午 ③広大なサバ

回答

✨ ベストアンサー ✨

問1は④ですよね。
Dのあたりは安定陸塊で、地震がほとんど起こりません。
地震が多いのは、変動帯と呼ばれるプレートの境界部分なので、変動帯がどのあたりにあるかを覚えましょう。

問2は③です。惜しい!
サンティアゴは地中海性気候なので、気温が高い時期に降水量が少なくなっているイですが、これが一番難しかったと思います。
地中海性気候の地域は、5か所覚えておくといいですね。
(地中海沿岸、アメリカ西海岸、チリ中部、南アフリカ南端、オーストラリア南西部)
ラパスは、ボリビアの首都で、標高4,000mの所にあるから、一年中気温が10度前後になっています。
リマは、沖を流れる寒流(ペルー海流)の影響で大気が安定し、降水量が極端に少ないのが特徴です。
ラパスとリマは、気候に特徴があるので覚えておきましょう。

にんじん

いつもありがとうございます(ᐢ ̥_ _ ̥ᐢ)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?