学年

教科

質問の種類

地理 高校生

KP-10 サがわかりません。会話文のどこをヒントに答えを導くのか教えていただきたいです。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 問6 富士市には五街道の一つである旧東海道が通っている。 リエさんは,富士市 内を現地調査中に東海道を歩いているという旅人のおじいさんに出会い、おじ いさんが作成した次の図6を見ながら話を聞いた。 リエさんと旅人との会話文 中の空欄サとシに該当する記号と語句との組合せとして最も適当なものを後 の①~④のうちから一つ選べ。 10 示したものだよ。左富士はこの中のどの地点かわかるかな。その地点 から見ると富士山は北北東に位置しているよ」 リエ「すると, 左富士は(サ)地点ですね。 では, 元吉原とは何ですか」 旅人 「吉原の宿場は二度移転しているんだ。 最初の宿場が元吉原,次の移 なかよしわら 転先が中吉原,その後の移転先が新吉原で、これが江戸時代を通して 宿場として発展したところだよ」 リ エ「どうして移転したんですか」 旅人「自然災害だね。 元吉原も中吉原もシに襲われたと考えられて いる。この移転によって東海道も経路が変更され, おかげで左富士が 誕生したというわけさ」 富士市 1km 中吉原 ARES 子の 地理院地図などにより作成。 図 6 ( 日本工場 元吉原 旅人 「東京の日本橋から京都の三条大橋まで東海道を歩いているんだ」 リエ「富士市内には興味深いところはありますか 」 ひだりふじ もとよしわら 旅人 「そうだね。 左富士と元吉原かな」 リエ「左富士とは何ですか」 旅人「ほら、江戸から京へ東海道を歩いていると,このあたりでは富士山 は進行方向の右手に見えるだろう。 でも富士市内には進行方向の左手 に見えるところがあるんだよ。 図6は現在の地理院地図に旧東海道を ① ② ③ P P Q Q シ 大雨による土石流 台風による高潮 大雨による土石流 台風による高潮

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

答えは④です。 なぜ昼夜間人口比が小さいのに区外へ通勤する人が多いと言えるのですか? 夜に多く昼に少なくなりませんか??教えて頂きたいです🙇‍♀️

問3 次の図3は、日本の仮想の百万都市の行政区を統計数値により模式的に構成 した階級区分図である。 この図から読み取れることについて述べた文として最 も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 21 人口密度(千人/km²) 17 以上 P Q R 13~17未満 11~13未満 7~11未満 7 未満 金融・保険業昼間就業者数(人) S 昼夜間人口比 500以上 200~500未満 140~200未満 100~140未満 100未満 [小売業年間販売額(円) |10,000以上 3,000~10,000未満 1,000~3,000未満 500~1,000未満 500未満 図3 2,000億以上 1,500~2,000億未満 1,000~1,500億未満 500~1,000億未満 500億未満 P区は人口密度が低く、昼夜間人口比もほかの区と比べてあまり高くない ので、郊外と結ぶ鉄道の駅を中心とする副都心があると考えられる。 ② Q区は昼夜間人口比が大きく,金融・保険業に従事する人も多いので、大 規模な工場や流通施設が集まる地区があると考えられる。 R区は昼夜間人口比が大きく,小売業年間販売額も多いので、会社や役所 が集まる中心業務地区があると考えられる。 S区は人口密度が高く, 昼夜間人口比が小さいので,区外へ通勤する人々 の住宅地があると考えられる。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解説と答えを教えてください。1問からでもお願いします🙇‍♀️

1年地理総合 気候区分練習問題> 【2016年 第2回 全統マーク模試問題】 B ①Af Z ②BS 問1 図1中のAとBの緯線の間にみられる気候区として適当でないものを①~④のうちから一つ選べ。 ① ( ) ③Dw P 問2 右の図2中の ①~④は図中の D~G の いずれかの地点の月平均気温と月降水量を 示したものである。 ① ~ ④ と D~G に適する ものをそれぞれ選べ。 2- ( ④ET 課題 〜しっかり考えて理由も説明できるように!~ 30 20 10 ℃ 30 20 10- 図 1 ob -10 降水量 mm 300 1 3 5 7 9 11月 ① -200 「理科年表」により作成。 100 mm 300 H200 | 100 1 3 5 7 9 11月 g 30 20 10h oh C 30 図 2 201 10- 0 R -10F mm. 300 1200 1 3 5 7 9 11月 ② - 100 mm 300 -200 100 no 1 3 5 7 9 11月 4 アー - 廊下から ( 問3 次のア~ウの文は図1中のP~Rのいずれかの地域でみられる植生について述べたものである。 ア~ウとP~Rに 適するものをそれぞれ答えよ。 ア: 少数の樹種からなる針葉樹林が広がる イ:落葉広葉樹の疎林と長草草原が広がる ウ地衣類や蘇苔類、 低木、草がまばらにみられる。 キ ク a 褐色森林土 ポドゾル 栗色土 列目 ウー 問4 次の表中のカークは図1中のX~Zのいずれかの線上の地点ac でみられる土壌を示したものである。 カークと X~Z との正しい組合せを①~⑥のうちから一つ選べ。 バリナス サンティアゴ・ ( ) ( b 黒色土 褐色森林土 砂漠 マナオス ブラジリア c 砂漠 ラトソル ラトソル 40 [30- 20P 10P 番 名前 ( T 40 130 カキク 10 (1) X > N Y 2 3 ② XZY ② 【2014年 第1回 全統マーク模試問題】 問 次の図2中の①~④は図1中のサンディアゴ バリナス、ブラジリア、 マナオスの いずれ かの都市における月平均気 温と月降水量を示したものである。 ブラジリアに該当するものを次の図2 中の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 mm 400 1300 降水量 1 3 57 9 11月 ① H 200 100 mm 400 1300 1200 |100 13579 11月0 3 気象庁の資料により作成。 XN Y Y r 40 [30] 201 10 40 30 201 4 20 ON X 10 20 2 Z 135 ) ⑤ ZXY ⒸNY 6 Z X mm 400 [300 -200 ¥100 7 9 11月 mm 400 300 200 100 3579 11月 [④

解決済み 回答数: 1
1/3