学年

教科

質問の種類

地理 高校生

至急です。 お願いします。 なるべく早くお願いします。

18:07 1月18日 ( 木 ) < > e-Portal O ああ 提出日 地理総合 No.6 (1) 年月 日 氏名 (1) 以下のア~オの文のうち、 日本の地形について正しく述べている ものを二つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] ア 日本の最高峰である富士山は休火山に分類される。 日本の陸地の約4分の3は山地や丘陵地である。 ウ 北日本と西南日本を分けるフォッサマグナは、 中央構造 に沿って位置する。 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 次の問いに答えなさい。 (P176~177, P180~185 参照) [1] I南日本の南には南海トラフと日本海溝が存在する。 オ本の河川の距離は短いが、高低差が大きいため勾配は 急である。 (2) 1995年に起きた 「兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災)」に ついて、あてはまるものを次のカ~コより二つ選び, 記号で答えな さい。 [知・技] カレート境界地震であった。 キレート内地震であった。 ク 人々の居住地域の直下で発生した。 ケ波による壊滅的な被害をもたらした。 コムが決壊したため浸水し、 液状化現象が起きた。 保存して戻る 教科書 得点 (5) 火山が人々にもたらすめぐみの例を一つあげなさい。 [思・判・表] (1) (2) (3) (4) (5) ① ② [ P173~P217 評価 ((1), (2), 3x4 (3)-(5)4x4) (3) 地震の揺れが大きくなると予想されるのはどのような場所か。 ① 「平野」と② 「山地や丘陵地帯」のそれぞれについ てあげなさい。 [思・判・表] (4) 噴火前に発生した地震から噴火の予知に成功し、 人命に関わる被害が出なかった火山噴火の事例を以下の サ~セより一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] サ 1926年の伊豆山の噴火 シ 1991年の雲仙普賢岳の噴火 セ 2014年の御獄山の噴火 ス 2000年の有珠山の噴火 eportal.jp L 提出日 | シベリア EN B-地理総合 後 課題⑥ 地理総合 No.6 (2) 年月 日 氏名 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] 以下の問いに答えなさい。 (P178~179, P186~197 参照) (1) 上の図中にAで示された気団の名を答えなさい。 [知・技] (2) 日本で下の①・②のような天候が見られるのは、上の図のアエ のどの気圧配置のときか。 それぞれ記号で答えなさい。 [知・技 ① 夕立による雨が多く、 台風が大雨や風をもたらすこともある。 ② 北東の風であるやませが吹き, 東北地方北部から北海道の太 平洋側が低い雲におおわれやすい。 教科書 指導者 (4) 右のマークは何を表しているか、説明しなさい。 [思・判・表] [2] (1) (2) (3) (4) (5) (3)次の①から④の現象をさす語をそれぞれ下のオ~シより選び,記号 で答えなさい。 [知・技] ① 都心の気温が郊外に比べて高くなる。 ②大雨や地震などにより、地面が原型をとどめながら移動する。 (6) ③ 猛吹雪によって視界が奪われる。 ④大雨や融雪などにより河川の流量と水位が増し、 堤内地へ流 れこむ。 @@@@.. ② オ雪崩 カ地滑り キ崖くずれ ク 高潮 ケ内水氾濫 サホワイトアウト シヒートアイランド現象 ③ (5) 災害がもたらす都市特有の被害や影響の例を一つあげなさい。 [思・判・表] 1 / 2ページ コ 外水氾濫 (6) 災害発生後の「復興」にはどのようなことが含まれるか、一つあげなさい。 [思・判・表] P173 ~ P217 L ① ED ((3), 3x4 その他4点×6) + @65% 提出する V

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

73だ74が分かりません。

3 工業地帯 地域] 次の文章にあてはまる工業地帯 地域の名前を, 下から選び, 答えなさい。 (1)明治時代に八幡製鉄所が設立され, 鉄鋼業を中心に発展してきた工業地域である。 かつ ては四大工業地帯の1つにあげられていたが, 地位は低下している。 (2)巨大な石油化学コンビナートが形成されて, 自動車生産のほか, 飛行機やロケットも造 られている。また, 古くからの繊維工業や窯業も比較的さかんである。 (3)綿工業を中心に近代化の先端をすすみ, 造船·雑貨·清酒· ゴムエ業も特色の1つであっ た。金属工業の割合が高く, 中小工場の数が多い。 (4)機械·電気機器·自動車などに特色がある工業地帯であり, 情報が集中する立地を生か して,印刷業が非常にさかんである。 (5) オートバイや楽器の生産がさかんであり, ピアノはほぼ全国の100%を生産している。 水産加工などの特色も見られる。 [京浜工業地帯中京工業地帯 東海工業地域 阪神工業地帯 北九州工業地域] 74 [日本の農業] 次の地域でさかんな農業を, 下から選び, 記号で答えなさい。 口(1)十勝平野 口(3)高知平野 ( 口(2)庄内平野( 口(5)ハヶ岳浅間山山ろく( ) 口(7)甲府盆地 やつ がたけ 口(4) シラス台地( (6) 久能山 ア サツマイモの栽培, 肉牛 ·ぶたの飼育 ウ ぶどう,ももなどの果樹栽培 オ 石垣いちごの栽培 くのうさん ( ) 口(8)牧ノ原 イトマト·きゅうりなどの促成栽培 エ 茶の栽培 カりんごなどの果樹栽培 ク 大豆·小麦などの畑作 キ 水田単作農業 ケレタス·キャベツなどの高原野菜の栽培

未解決 回答数: 1
地理 高校生

73と74と75が分かりません。 なるべく早い方がいいです

/3 (工業地帯 地域) 次の文章にあてはまる工業地帯 地域の名前を,下から選び, 答えなさい。 口(1)明治時代に八幡製鉄所が設立され, 鉄鋼業を中心に発展してきた工業地域である。 かつ ては四大工業地帯の1つにあげられていたが, 地位は低下している。 口(2)巨大な石油化学コンビナートが形成されて,自動車生産のはか, 飛行機やロケットも造 られている。また,古くからの繊維工業や窯業も比較的さかんである。 口(3)綿工業を中心に近代化の先端をすすみ, 造船 雑貨 清酒·ゴム工業も特色の1つであっ た。金属工業の割合が高く, 中小工場の数が多い。 口(4)機械·電気機器·自動車などに特色がある工業地帯であり, 情報が集中する立地を生か して、印刷業が非常にさかんである。 L(5) オートバイや楽器の生産がさかんであり, ピアノはほぼ全国の100%を生産している。 水産加工などの特色も見られる。 「京浜工業地帯中京工業地帯 東海工業地域 阪神工業地帯 北九州工業地域] /4 [日本の農業] 次の地域でさかんな農業を,下から選び, 記号で答えなさい。 口(1)十勝平野 口(2)庄内平野 口(5)八ヶ岳浅間山山ろく( ) 口(7)甲府盆地 ( 口(3)高知平野 口(4) シラス台地 やつ がたけ くのうさん 口(6) 久能山 ア サツマイモの栽培, 肉牛·ぶたの飼育 ウ ぶどうももなどの果樹栽培 口(8)牧ノ原 トマト·きゅうりなどの促成栽培 エ 茶の栽培 カりんごなどの果樹栽培 ク 大豆·小麦などの畑作 イ オ 石垣いちごの栽培 キ 水田単作農業 ケレタス·キャベツなどの高原野菜の栽培 75 [日本の産業] 次の地名がある都道府県名を書き, もっとも関係のあるものを下から選び, 記号で答えなさい。 都道府県名 記号 都道府県名 記号 )口(2)瀬 戸( )口(4)豊 田( )口(6)陸奥湾 口(1)野辺山原 口(3)輪 島 さば 口(5)鯖 江 口(7) 浜名湖 とまこまい )口(8)苦小牧 ア 自動車 イ 漆 器 ウ 眼鏡フレーム エ うなぎ オ いか カ 陶磁器 キ 造船 ク製紙 ケ ほたて コ 高原野菜 12. 日 本 地理 (2) 37

未解決 回答数: 1
地理 高校生

72のところが分かりません。

18 月 日 日 本地理(2) ■要点をコかもう 回農 業 〈日本の主な工業地帯 地域) 副業的農家の割合が高い、 東北地方 北陸 地方の稲作、十勝平野シラス台地の畑作, 大都市周辺の近郊農業 5 水産業 経済水域の設定などにより、 漁獲高の減少, 北陸工業地域 太平洋ベルト 北関東 工業地域 瀬戸内工業地域 S 北九州工業地域 「とる」漁業から 「育てる」 漁業へ G主な工業都部市 (1)石油化学…周南 川崎·市原大分 四日市 (2)製鉄…東海·川崎·千葉 京葉工業地域 阪神工業地帯 京浜工業地帯 (3)その他…豊田(自動車),岡谷(精密機械)、 中京工業地帯 東海工業地域 ゅう 相生·定利(絹織物), 輪島 (漆器) 72 問一 次の各問いに答えなさい。 口(1)和歌山県や愛媛県など、 温暖な太平洋側の地域でさかんに生産さ れる果実は何か。 口(2)米の生産が全国の約4分の1(2014年度)を占め,日本の穀倉地帯 とよばれるのは、何地方か。 口(3) 日本の農家においてもっとも割合が高い,農業以外からの収入が 半分以上の農家のことを何というか。 口(4)静岡県での生産が日本一(2014年)である工芸作物は何か。 (5) ビニールハウスなどを利用して野菜の収穫時期を早めて出荷する 栽培方法は何か。 C(6)潮の干満差が日本一大きいことを利用して, 古くから干拓がさか んであり, また, のりの養殖でも有名な海はどこか。 口(7)瀬戸内海などでプランクトンが異常発生し, 海水が赤かっ色に見 える現象を何というか。 (8)良い漁場である。 寒流と暖流の合流点を何というか。 C(9)石油化学工場などが集中している, 倉敷市の南部にある地区を何 というか。 くらしき 00日本の遠洋漁業が衰退する一因となった, 1970年代に設定された 水域を何というか。 (10) 36 の

解決済み 回答数: 1