学年

教科

質問の種類

地理 高校生

9の方の問題です (1)学校の先生が、図のところに書いているのですが、これより右は新大陸と言っていたのですがどういうことなのかわからず教えていただきたいです (2)④なのですが、黒色土壌はチェルノーゼム、プレーリー土、バンパ土であってますか?ラトソルとかは褐色だから違うで... 続きを読む

● 第2問 世界の農業と日本の農業 問3 下線部に関して、次の図3は、2016年における穀物生産量の世界上位8 か国について 1ha 当たり肥料使用量と、農業従事者1人当たり農地面積を示 したものであり、円の大きさはそれぞれの国の穀物生産量を示している。図3 から読み取れることがらとその背景について述べた文として適当でないもの を次ページの①~④のうちから一つ選べ。 9 kg 500 ア 450 中国 400 11当たり肥料使用量 1 350 ⇒ 新大陸 300 250 200 インド 150 100 50 アメリカ -540 (百万トン) -300 -120 0 0 50 100 150 200 ha 農業従事者1人当たり農地面積 統計年次は2015年。 「世界国勢図会」 などにより作成。 図3 ①アは、今後も経済発展による肉類消費の拡大が続くと. 世界全体の肥料使 用量が増加することが懸念されている 光とかげ 肥料 ②イは, 1960年代から始まった高収量品種を導入する緑の革命により, 円 の位置が上方向に移行した。 アグリビジネス ③ ウは、食の安全への関心の高まりから有機農業を推進しているため 1ha 品種改良 当たり肥料使用量が減少している。 ④エは、穀物栽培に適した肥沃な黒色土壌が分布しているため, ha当たり 肥料使用量はア〜ウよりも少ない 竿かんそう. チェルノーゼム もともと肥沃 プレーリーエ パンパエ がんぞうちなぜ? やりそう地 問4 下線部に関して、次の①~④の文は、アメリカ合衆国 アルゼンチン. ウクライナ. 南アフリカ共和国のいずれかの国における企業的な農牧業の特徴 について述べたものである。 南アフリカ共和国に該当するものを. 次の①~ ④ のうちから一つ選べ。 10 乾燥 ① ほぼ全域が肥沃な黒土に恵まれ、小麦栽培が盛んであり、最近では多国籍 企業による農地開発が活発化している。 ウイライナ ②中央部の平原において、 穀物メジャーによる小麦やトウモロコシの栽培の ほか、牧牛が盛んである。 アメリカ ③山脈西麓に広がる高原において, トウモロコシ栽培と肉牛飼育を組み合わ せた混合農業が行われている。 南アフリカ ④ 北東部に広がる草原で. 主要産地の端境期を利用した小麦栽培のほか 牧場で牧牛や牧羊が行われている。 アルゼンチン 教90P 小麦カレンダー 端境期に小麦生産 ねだん高くできる

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

()の部分の答えを教えてください 教科書を何度読んでも書いてありません

(1) 生活と貿易 人々の生活は、各国間の貿易( 日本の貿易相手国 (2) 国際分業 各国は自国に有利な生産物を重点的に生産し, 貿 易を通じて相互に補完し合っている。 分業の形態とし て, 先進国間や発展途上国間で行われる [2垂直) 分業と, 主に先進国と発展途上国間で行われる [水平分業がある。 ※タイや中国のように, 工業化が進んだ 〔新興〕 国が工業製品の生産 輸出国として台頭し, 先進国 と発展途上国間の貿易も、互いに工業製品を輸出し 合う [2]分業に移行している。 (3) 分業における問題点 (8 • (² か。 また、その要因は によって支えられている。 資料 垂直分業と水平分 【水平分 工業製 先進国 (農作物・工業原料) 一次産品 【垂直分業】 工業製品 一次産品 発展途上国 【水平分業 一次産品 [] : 先進国と発展途上国間の貿易によって生じる経済格差。 [] : 工業化が進んだ〔 〕 国や, 石油などの有益な資源を保有する が進まず, 主要な資源ももたない後発開発途上国 (LDC)との間 [] : 貿易収支の不均衡が生み出す, 貿易に関する関係国間の利害対 1980年代における日本・アメリカ間のものが代表的。

解決済み 回答数: 2
地理 高校生

地理のレポートです 空欄の所が分かりません 分かるところだけでもいいので教えてください 至急お願いします

下部に関して、下記の設問に答えよ。 下線部①の歴史的背景を調べて説明せよ。 [思・判表] アメリカ合衆国と隣国の国境のうち, 自然的国境を次の①~ ⑥から2つ選べ。 [知・技] 設問1 設問2 ① ロッキー山脈 ④ アパラチア山脈 [地図] 設問3 次の [地図 1] のA~Bは,人為的国境を表したものである。 それぞれの基準を次の ① ~ ⑧ からそれぞれ一つ選べ。 [思・判・ 表] ① 北緯22度 ⑤ 北緯 49度 ③ ナイアガラの滝 ミシシッピ川 コロラド川 リオグランデ川 ⑥ 500km ② 南緯22度 ③ 25度 6 南 49度 ⑦ 東経141度 (第4問 解答欄) 191 問3 下線部◎に関して、 下記の設問に答えよ。 ④ 西経 25度 8 西経141度 問1 問2 5 問3 設問2 設問3 A (3 設問1 領土 利用・管理 設問2 問2 日本の下線部⑥についての説明として適当でないものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 [知・抜] 北方領土は, 1945年に、条約を無視して侵攻してきたソ連が不法に占拠され,現在も, ロシアが不法 に占拠した状態である。 島根県竹島は, 中国が不法占拠しており, 国際司法裁判所での話し合いを求めているが, 中国は裁判 に応じない状況である。 設問3 排他的経済水域 尖閣諸島は, 解決すべき領有権問題は存在しないが, 周辺海域で石油資源の存在が確認されると、1970 年代に中国が領有権を主張し始めた。 ④ 沖ノ鳥島は,国連海洋法条約第 121 条による「島」で,日本の国土面積を上回る排他的経済水域を有 す国土保全上極めて重要な島である。 設問1 排他的経済水域で沿岸国が認められていることを一つ説明せよ。 [知・技] 設問2 小さな島が, 国土にとって大きな意味を持つ具体的な理由を説明せよ。 [思・判・表] 設問3 右図のAについて,日本では A の部分に天然ガ スやマンガンなどの鉱産資源の埋蔵が予測されている。 A を何というか答えよ。 [知・技] 国家の領域 領空 領海基線 低潮 干潮時の海岸線) 満潮時の 海岸線 内水 12海里 第5問 世界の 領海 24海里 宇宙空間 接続水域 1 貿易 水平 問2 地域 A 排他的経済水域 公空 200海里 問3 問4 第

未解決 回答数: 1
地理 高校生

②は、なぜ一人あたりのco2排出量が増加しているとわかるのですか

第2講 16 ④ に関して,次の図4は、二酸化炭素排出量の世界上位8か国について, 1 人当たり二酸化炭素排出量と, 1990年を100とした指数で 2011年の二酸化炭 素排出量を示したものであり,円の大きさはそれぞれの国の二酸化炭素排出量を 示している。 図4から考えられることがらとその背景について述べた文として適当 でないものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 12 A トン 20 二酸化炭素排出量 ( 億トン) -50 15 15 80 ス 220 世界平均 t*0 0 30 100 200300 400 500 2011年の二酸化炭素排出量 (1990年を100とした指数) 統計年次は,各国の二酸化炭素排出量と1人当たり二酸化炭素排出量が 2011年。 『世 界国勢図会』 などにより作成。 図 4 ○ ① サは、環境問題への対策が遅れており,1人当たり二酸化炭素排出量が8 か国の中で最大となっている。 ていま ②スは、急速な工業化によって, 1人当たり二酸化炭素排出量が増加してい ③ サトシは,再生可能エネルギーや電気自動車が普及すると,それぞれの円 PAINTRERASA の位置が右上方向に移行する。 ④スとセは,今後も経済発展が進むと,世界全体の二酸化炭素排出量が大き DE く増加することが懸念されている。 当 15 た RAA 酸 10 排5 STACLES 二酸化 CC アメリカ中し お金もつ CO2排出量 GNIに比例

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

合ってるか教えてください。あと空いてるところわからなかったので教えてください🙇‍♀️

作業間 んexな 原図:図を読み解くポイント|解説」:参者となる解説や補足 第1部3章6節 サハラ以南のアフリカの生活·文化 →教科書p.100-101 /地図帳p.39 3変わるサハラ以南のアフリカ 読図:図を読み解くポイント 「解説:参害となる解説や補足 第1部3億6回 サハラ以南のアフリカの生活·文化 2 サハラ以南のアフリカの歴史と文化 →教科書p.102-103/地図帳p.39 一次産品に依有存した産業/南アフリカ共和国の変化/発展へ向けて動き出したアフリカ 植民地支配の歴史と影響/伝統的文化とその変容 教科書p.100 の図を参考にして, 右の地図に、1914年当時のアフ リカの独立国を黄 イギリス領を 青 フランス領を赤で着色しよう。 作壁 1. 教科書 p.103 6図を参考に, アフリカと日本の輪出·入において, それぞれ第1位の項目を読み取ろう。 金画:臨尿料輸出1位:を前迷機械 輸入1位:0」 リオーテ=オロ」 トリポリ エジト エジプト スーダン 2. 円グラフのなかで一次産品 (金属原料 石油· 天然ガス·食料品)が含まれる項目を赤で 着色しよう。 フラジス西の究 一次世界大戦当噂からの独立国は、エチオビ ア、リベリア,南アフリカ選邦の3回である ガンピア ギニア エリトリア ナイジェリア) 1899-1956 ジが 共同治 シエラレオネ アフリカからの輸入 「アフリカへの輸出 アフリカから日本へは(. が,日本からアフリカへは工業製品がそれぞ れ輪出されているね。 リベリア トーゴ カメルージ 独立国が少なく,ほとん どが( や( どヨーロッパ諸国の植民 地だったんだね。 リオムニ ソマリランド ウガンダ 食料品 など その他 14.1 その他 15.7 イスイギリス領東アフリカ コ 戦 ヘルギー領 コンゴ な ドイツ領 東アフリカ」 合計 117.7 億ドル 合計 87.1 億ドル To0 53.9% アンゴラ ローデシア。 モサンビーク や業問題を 天然力 153。 問題を ベチュアナ 南西アフリカランド アフリカと日本の貿易(2015年) アフリカの独立国 「吉イキリス領 園フランス 1000km 南アフリカ連邦 20世紀初頭のアフリカ 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 現在は前アフリカ共和団 ノート run 1温産物や原油、 鉱産物など. 特定の3二次座_の輪lに依存した 経済は4E1れルチャー経汗とよばれる。 アフリカの多くの国で -ノート run e 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 ■人類発祥の地であるアフリカでは、 15紀木からの1奴隷質気の 結果、固有の文化や社会は変化し、 19世紀末までにはほぼ全域がヨーロッ バ諸の2種民地となった、 1960 は変動が激しい3の国際価格に回の経済が左行される ■倫出用の5」 1F7初の生産が優先され. 食料不足に苦しむ地域も ある。一方で、資源価格の高騰により経済が急成長している回もあり. 南ア フリカ共和和国などは6レI I の産明国として注目されている。 ■南アフリカ共和項ではす人程勝離 ていたが、1991年に廃止. 1994年に初の8黒人大統員 1業化が進む一方で、 経済面での白人と黒人の格差はなお大きい. また。 近隣諸国から多くの移民が流人し、 治安の悪化などが問店となっている ■アフリカには、 先進国や国際機関からの借金である9工タト債粉 年代には多くの国が独立を果たしたが、現在でも I 系生 とのつながりが残っている地域が多く. ロンドンやバ スアハルトヘイト) がとられ スが誕生:した。 リにはアフリカからの5 物氏 が多数体らしている ■アフリ,カの国境線をみると. 植民地時代に機械的に引かれた 6人的的国境が多く、 民族間の対や内戦の火種となることもある。 を抱えている国が多い。 さいむ ■アフリカには800 から 1200ほどの民族集団が暮らし、各民族は固行の 7文化をもっている。 ■近年,貿易を通じた0」日王国との結びつきが強まっている。 そうしゅこく ■近年では都市への農·畜産物の販売がさかんになり, 仕事を求めて農付か まること わかる! ら布市へ移住する人が急速に増えた。 都市ではインフラの整備が追いつか ず、8ス74 も形成されている。 アフリカまるごと理解! 次のつに共通するカタカナを入れよう) モノカルチャー経済 (特定の農産物や鉱産物に依存) アパルトヘイト (人種隔離政策) レアメタル(理厳量がきわめて少ない金属)

回答募集中 回答数: 0
1/2