地理
高校生
解決済み

日本海側に降水量や雪が多いのはなぜですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

_「日本海側に降水量や雪が多いのはなぜですか?」→そんな事実は有りません。

_相手に正しく伝わる様な質問をしましょう。
_恐らくは、「冬季に、日本海側に降水量や雪が多いのはなぜですか?」ということを尋ねたいのかな?と、思います。

_結構複雑です。
_①:日本海に対馬暖流が流れている。
_②:暖流の海面と接した空気は熱伝導で温まめられ、又、海面からの気化により、高い湿度の気体となる。
_②:温められた空気の塊(気塊:きかい)は、熱膨張し密度を減らす。周囲の空気との温度差は、密度差となり、浮力を発生させ、泡の様に次々と気塊が上昇して行く。
_③:上昇した気塊は、周りが全て空気なので(海等の液体と接していないので)保温効果により断熱過程へと移行する。
_④:上空に行くに従い、徐々に気圧は低下するので、上昇した気塊は断熱膨張して、PV=nRT の制約により、自ら温度を下げる。
_⑤:温度の低下に依り飽和水蒸気量を上回った水蒸気は細かい水滴となり、雲を作る。周りの空気の密度と同じになった時点で気塊の上昇は止む。
_⑥:冬の典型的な気圧配置はシベリア高気圧が日本海やら沿海州(≒ロシアの日本海沿岸部)に張り出す形なので、気圧差に依って地表付近ではロシアから日本への北風となる。
_⑦:北風によって⑤で出来た対流雲が日本へと断続的に流れ込む。
_⑧:日本に到達した雲は地形的に更に上昇させられ、更に水滴が増える。上昇気流が水滴の重さに耐え切れず、水滴が地表へと落下する。
_⑨:地表に依る強制的な気塊の上昇は脊梁山脈の頂上までしか生じないので、結果として、冬季は日本海側に雨雪が多くなり、降水量が多くなる。
【訂正】
_「水滴」:誤→「水滴、及び/又は、氷の粒」:正。

ぺんぎん

【訂正】
_「温まめられ、」:誤→「温められ、」:正。失礼、噛みました。噛みまみた。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?