地理
高校生

よろしくお願いします。

資料から考える1 人口ビラミッド 下の図2は東京都の四つの自治体の人口ピラミッド (2015年)である。 それぞれの人口ピラミッドの 特徴を教科書p.174~ 175, 188~189 を参考 に考えて説明してみよう。 *奥多摩町 江東区 渋谷区。 く各自治体の特徴> 渋谷区:イベントのたびに若者が集まる繁華街がある。 江東区:かつての工場跡地が集合住宅にかわり, 人口増加 小笠原村 が着しい。 奥多摩町:東京都の山村 30km 0 200km とうしま 小笠原村:世界自然遺産の島峡 デ口東京都の自治体の位置 歳 渋谷区 80 211636人 江東区 494932人 奥多摩町 5232人 小笠原村 3021人 60 男女 男女 40 20 0 10 B 6 4 20246810% 10 8 6 4202468 10% 10 8 6 4 202468 10% 10 8 6 4 202468 10% 金2東京都渋谷区, 江東区, 奥多摩町, 小笠原村の人口ピラミッド (国勢調査ほか) 図の最上段はそれより上の年齢を含む。
(L)40 1995年19年 平均寿命男 46.9|53 エチオビア |2015年 時代変化 35 (歳)女 49.6 702 フィリピン 2015年 世 30 出生率 インド 2015年 60 25。 出生率 老年人口 ( 以上 WAA 20 20 生産年齢人口、 (15~64歳) 15 80オーストラリア |2015年 カナダ 2015年 年少人口ー (15歳未満) 10 死亡率 5 死亡率 アメリカ 2015年 富士山型(ピラミッド型) 自然増加率 0 自然増加率 20 少産少死) A口減少) aL 80ドイツ | 2015年 60 大 人口転機 「の (多産多死) (多産少死) スウェーデン 2015年 f日人口転換を表したモデル図(平成16年版少子化社会白書をもとに作成) 2015年 日本特有の特徴をまとめてみよう。 釣鐘型 アゾレス諸島 40 み解いたうえで、各割合がどのように推移していくのか整理してみよう。 男 女 、男女」 20 男女 |1960年 0 8% 6 4 2 02 4 68% →回日本の人口ピラミッドの推移(世界 の続計 2017年ほか) 65歳以上の人口を老 年人口,15~64歳の人口を生産年齢人口。 15歳未満の人口を年少人口という。 POINT 日本の人口ピラミッドの形状が どのように変化してきたのか,まとめてみ よう。また。そのように形状が変化した要 因を考えてみよう。 |1935年 8% 6 4 20 246% 計 老年人口 5歳以上) |2015年 %64202468% 西 生産年齢人口 (15~64歳 年少人口」 ロビラミッドに対応しているのか, 整理してみよう。 グラフ4に示した年齢別 性別の人口構成の つぼ型 t回人口構成の類型 人口ピラミッドから 読み解く社会状況 いったん 迎の一端を読み取ることができる。図5は,それを類型化したもの ギニアビサウ グラフ(人口ピラミッド)から, 各国の社会状 |86 |20246 8% | 6420246 8% (上図の5歳きざみの最上段はそれより上の年齢を含む) 20246 シエラ 80 中国 2015年 洋 アセンシ 2人口転換と人ロピラミッド である。 富士山型(ピラミッド型)は, 年齢が低くなるほど人口が多くなる 40 図1は人口の変化を示したモデルである。こ oe 人口動態の変化と 人口転換 多産多死の人口構成を示している。エチオピアやフィリピンなどの 86420246 8% 人口転換と経済水準 一般に,栄養条件や下水道, 医療などの公衆衛生は、国の経 済水準の上昇によって改善さ れ,それにともなって多産多死 型から少産少死型に移行する。 これを人口転換という。しか し、多産型か少産型かは,宗教 をはじめとする人の生命に関す る人々の価値観の違いなどもあ り、国によって多様なことから、 経済水準によって単純に説明す t6中国の人口ピラミッド(世界の の図からどのようなことがわかるだろうか。 発展途上国に多く見られ,グラフ13に見られるように,第二次世界 続計 2017年) 一国における人口動態の推移は,以下のように区分することがで 大戦前の日本もこの型を示していた。エチオピアのように平均寿命 ITERM) きる。 が短い国の人口ピラミッドは,底辺の長さがより長い形状になる。 しゅっしょうりつ 最初は,出生率と死亡率がともに高い状態である多産多死の段階 10 フィリピンやインドのように医療面·衛生面·栄養面の改善によっ である。次に,医療面·衛生面·栄養面の改善により死亡率が急激 て死亡率が低下し,多産少死の段階へと移行すると,底辺の長さが ヨーロ いぜん に低下するものの, 出生率は依然高い状態である多産少死の段階と 比較的短い形状になる。 ることはできない。 なる。さらに,経済発展が進むにつれて出生率も低下していく少産 これに対し,先進国では出生率と死亡率がともに低く,少産少死 つりがわ | ひかくてき。 少死の段階となる。 このような人口動態の段階の大きな変化を人口 の釣鐘型を示す。この型は生産年齢人口の比率が比較的高いことが 転換とよぶ。少産少死の段階になると,一人の女性が一生の間に差 む子どもの数の平均に相当する合計特殊出生率が著しく低下する。 出生率がさらに低下し続けると, 出生率が死亡率を下回り,人口深 少の段階となることもある。 15 特徴で,経済活動が活発で、かつ移民を多く受け入れているアメリ とくしゅしゅっしょうりつ カやオーストラリアなどの国が典型例としてあげられる。 TERM (→p.180 TERM) 出生率の低下がさらに続くと. 底辺の長さが短いつぼ型になる。 人口動態 ある地域における一定期間内の 人口の変化を人口動態という。 人口動態は、出生と死亡の差に よる自然増減のほかに,人間の 移動にともなう人口の変動であ る社会増減がある。人口の国際 的な移動は社会増減の典型で、 一時的でなく移住先で定住した 人の場合は移民とよばれる。 日本やスウェーデンなど、つぼ型の人口ピラミッドの国では,人口 高齢化社会と高齢社会 国連の定義によると、「高齢 図2は,日本における人口動態を示している。第二次世界大歌 を除くと,図1のモデル図と同じような推移をたどっている。* た,平均寿命は,医療技術や公衆衛生の向上により年々伸びてい0円 にな の高齢化が進み,経済活動の担い手である生産年齢人口の比率が低 ていた。 ,老年人口の比率が高い。そのため、経済活動の停滞や医療·福 世などへの公共負担が肥大化するなどの社会問題が生じている。 化社会」は老年人口(65 歳以上) 比率が全人口の7%,「高齢社会」 は 14%,「超高齢社会」は21 |%をそれぞれ超えた社会とされ る。 ひだい か うになり,2000年代後半以降, 総人口が減少に転じている。 EY WORD 釣鐘型 生産年齢人口 つぼ型 老年人口 174 第2編第3章/1.人口 第2編第3章/1.人口 175 POINT 率,率,増加率がようなでか読 集2017年版) POINT 図の図として、共通点ら Ke動態転換 合計特殊出生率 人口減少 人口型
●多核心構造モデル 扇形構造モデル ●1 CBD ●2 卸売軽工業地区 ●3低級住宅地区 ●4 一般住宅地区 ●5 高級住宅地区 都市をめぐる動き一郊外化から「反都市化」「再都市化」ヘー ●同心円構造モデル ●1 CBD ●2部売朝工業地 ●3低職住宅地版 ●4 一般住宅地 ●5 高級住宅地 ●6 重工業地図 ●7周辺業務地は ●8 新しい住宅地 ●9 新しい工業的 Column ●1 CBD(中心業務地区) ●2 兼移地域 ●3 動労者住宅地区 ●4 高級住宅地区 5第外地区 2 4 ウ5 3 2 9 鉄道など交通路線があると、それに治沿って卸 売軽工業地区が帯状に伸び、卸売軽工業地 区に隣接して住宅地区が発達する。 都市は複数の核心を中心に形成される。地。 性格も中心業務地区だけでなく、工業や付。 地区となることもある。 都市は都心から同心円状に機能分化が進む。 とが期待されている。 t回都市の内部構造のさまざまな モデル(E. W.Burgess ほか) 都市社 会学者のパージェスは, アメリカのシ カゴを事例に都心からの距離によって 土地利用が異なることを示した同心円 構造モデルを提示した。これに対し、 経済学者のホイトは鉄道などの交通機 関の影響で発達が異なることを示した (県型構造モデル)。また、多核心構造 モデルでは、都市構造の核となる地点 と機能が複数になることが示された。 POINT チューネンの農業立地モデ 3 大都市圏の構造と変化 大都市圏では都市機能が地域的に分かれてい ることが多い。図1は、都市構造のモデルを (→ p.184) 大都市圏の構造 示したものである。図を見ながら,都部市の構造を考察してみよう。 大都市圏の中心部(都心)は,交通機関や情報通信網が集中し、数 ちゅうすう 市圏の中枢となっている。ここには,政府·行政機関などの官公庁 ル(→ p.105回)と同心円構造モデル を比較して、似たような構造になる理 由を考えてみよう。 t回フランス·パリの大通りとラデファンス地区(2012年)写真手前側 が日市街で、奥に見えるのが新都心のラ·デファンス地区。 街、経済活動の管理機能をもつビジネス街,デパート·専門店、 食店·劇場などの施設が集中する商業·娯楽街が形成されている。 とりわけ中枢管理機能の集中する大都市の都心は, 官公庁や大 *4建物の改修が進むインナーシ ティ(ドイツ、ベルリン,2013 年)大都市の都心周辺ではインナー シティとよばれる古くからの市街地が 存在することが多い。近年,インナー シティはその立地が見直され、老朽化 した建物を改修したり取り壊したりし て、計画的な再開発が行われている。 それにともなって郊外に流出した高所 得者層が移り住み、都市の「高級化」が 都市の成長·衰退と父通機関,とくに自動車交通の発達した先進 再生の動き (→ p.185) |10万人 企業の本社·支店の集積が著しいことから,そうした一帯は CBD 国の大都市においては,都市化がさらに郊外 Central Business Detrit A合 (中心業務地区)とよばれている。 都心では, 昼間の就業人口が多い へと拡大する郊外化が進行している。ショッピングセンターや工場 富士見市 流山市) のに対して夜間の常住人口は少ないため,昼夜間人口の差が極端に などの施設も,これにともなって郊外に立地することが多く,これ 千代田区 央区 鎌ケ谷市 大きい。都心では, 地価が高いので高層建築物が多く,とくに南北 をスプロール現象とよぶ。郊外化が進むなかで農地や森林などの緑 ITERM) 相模原市 川崎市 宮前区 アメリカやオーストラリアの都市などでは超高層ビルが集中する。 進む現象をジェントリフィケーション 地が無秩序に虫食い状に開発されることがあり,生活環境を悪化さ (→ p.307 TERM)とよぶ。いっぽう。 それまで住んでいた低所得者層は再開 発により追い出されることが多い。こ うした現象はスラムクリアランスとよ ばれ、新たな問題を引き起こしている。 20km t12東京周辺の昼と夜の人口差 (国勢調査平成27年ほか) 都市には、 ヨーロッパの都市では, 都心でも歴史的な市街の保存に努めている せることから問題視されることが多い。 いっぽう,高所得者層が郊外に移ることで,都市内部のインナー シティとよばれる地域では,小売業などの経済活動が低下する場合 もある。こうした地区を再生するために,アメリカやヨーロッパの ため,高層ビルはむしろ都心の縁辺に見られることが多い。 CBD の外側から周辺地域にかけては、住宅地区や工業地区が形 成される。都心と外縁の新しい住宅· 工業地域の中間に位置する白 くからの市街地は, 住宅や商店 工場などのさまざまな都市機能 混在したままになっていることが多い。アメリカでは,低所得層の 人々や高齢者,外国人労働者などの居住地となっているところもた えんべん 買い物や,職場や学校などへ通勤,通 学するために人々が流入する。その結 果、昼間に流入する人口が流出する人 口を上回ると、昼間人口はその地域に 住んでいる人口(夜間人口または常住 人口)より多くなる。いっぽう,大都 市周辺の衛星都市は多くの通勤通学 者を大都市へ送り出すため,夜間人口 と比べて昼間人口は著しく少ない。 (→ p.182 NOTE) こうり 大都市では,老朽化した建物を建て直したり,広場や道路の拡大な とにより生活環境を整備するなど, 市街地の再開発が行われてい る。都心周辺部やウォーターフロンドなどにおいて,高所得者層や 右年層向けの住宅地や商業施設·レジャー施設などがつくられ,住 氏が都心に戻る都心回帰の現象がみられる都市もある。 ろうきゅうか AN HNTERM スプロール現象 スプロールとは「無秩序に広が ること」を意味する。住宅や商 店·工場などの都市機能の一部 が周辺へ無秩序に広がることを スプロール現象とよぶ。全体的 な開発計画がないために、相互 に不連続であったり、緑地が虫 食い状に失われるなど、さまざ まな問題が発生する。 られる。 ACTIVE! 人口密度が高い地区, 高齢者の 人口比率が高い地区, 夜間人口 よりも昼間人口が多い地区は都 市のどのような場所か, 図口 と図2を見て考えてみよう。 果京の隅田川やロンドンのテムズ川など、河畔や港湾地区などの木際地域のこと。長らく や港湾施設として利用されていた土地が、都心に近した立地として見直されている。 しせつ CBD(中心業務地区)副都心郊外化 スプロール現象 インナーシティ ORD 再開発 ウォーターフロント 都心回帰 ジェントリフィケーション しぶや てんのう いけよくろ などがその例であり, ロンドンやパリでも同様の例が見られ Ka 188 第2編 第3章/3. 都市 村落 第2編 第3章/3. 都市 村落 189

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?