✨ ベストアンサー ✨
このグラフの横軸は、2011年の二酸化炭素排出量を、1990年を100とした指数で示しています。
計算方法は、2011年の排出量/1990年の排出量×100 で計算します。
この数字は、1990年の二酸化炭素排出量よりも減ったら100よりも小さくなり、増えたら100を超えます。
②の文章では、スは350くらいにあるので、約3.5倍に増えていることになります。
いいえ。
問題文のとおりに読んでください。
「1人あたり二酸化炭素排出量」「1990年を100とした指数で2011年の二酸化炭素排出量を示した」としか書かれていません。
グラフでも、横軸のほうには「1人あたり」という言葉はついていませんから。
その国の二酸化炭素排出量が3.5倍になったら1人あたりも増えてるって考えないといけないのですか?
いいえ。
たとえば、排出量が2倍になって、人口が2倍になったら、1人あたりは変化しませんが、排出量が2倍になって、人口がそのままだったら1人あたりは2倍になります。
人口増加率は国によって違いますから、排出量の増減と、1人あたりの排出量の増減は一致しません。
人口増加率まで計算に入れて数字を出すこともできますが、この問題、グラフの場合は、単純に、国の排出量をデータとして使っています。
ただ、グラフ以外の知識として、これだけ排出量が多く(円が大きい)て、増加が著しい「ス」は、中国です。
中国の人口は、1990年から2011年の間に3.5倍には伸びていませんから、1人あたりの排出量は増えていると考えられます。
これは、グラフを見ただけでは分かりません。「ス」が中国で、中国の人口増加がそこまでではないことを知っていないと分かりません。
わかりました ありがとうございます!
「回答待ち」にして他の人の意見も聞きますか?
回答ありがとうございます
横軸も一人あたりということですか?