学年

教科

質問の種類

地理 高校生

時差の問題の③と④の解き方を教えて欲しいです🙇‍♀️

午 (午後0時)のときのロンドンとニュー ヨークの時刻を右の図から計算して求めよう。 まず,東京と両都市の時差を計算しよう。 日本の標 準時子午線は東経135度, ロンドンの経度は 0 度だから,経度の差は②135度だね。 また, ニュー ヨークの経度はおおよそ西経③ 15 度だから、経 度の差は④ 210 度だね。 地球の回る方向 日付変更線 1日 180° 遅らせる 1日 進める 東京 MEFF) 135° の ニューヨークとの時差, ④ ⑤=⑦14時間 経度⑤ 15 度ごとに1時間の時差が生じるので, ロンドンとの時差は,②+5=69時間 12:00 14.10 15°=1時間 になるね。 このことから,東京が正午のとき、ロンドンの時刻 は午前 ⑧ 3 時、ニューヨークの時刻は前日の 午後9時だね。 時差が生じるしくみ 作業問題を ぷりかえって 地球の回る方向(自転)は反時計回りだから、上の図の3都市が日の出を 迎えるのは、 東京 ロンドン, ニューヨーク の順だね。 ②アメリカの東海岸にあるフィラデルフィアは西経 75度に位置している。日本が1月1日 の午前0時の時、フィラデルフィアは何月何日の何時か。(日本の経度は、日本の標準時 子午線を基準にすること) 135+75=210 210:15= 14 36:00 14 22200 前 解答 12月31日午後10時 西120度 ③東京を1月15日の午後5時に出発する航空機でサンフランシスコに向かう。 サンフラン シスコへの到着時間は、 現地時間の午前9時である。 航空機に搭乗している時間(所要 時間)は何時間か。 26-17:9 解答 19 時間 ④日本時間の9月8日の午前2時から、ロンドンで行われるサッカーの試合が中継される。 日本時間の9月8日の午前2時は、ロンドンの現地時間では何月何日の何時か。 (ロンドンは、サマータイム制度が実施されているとする) 東京ロンドン90 26:00 -9:00 17:00 17:00+1:00 - 18:00 解答」 9月7日午後6時

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

問2はどうやって考えますか?

しかし、経済発展が進んだ沿岸部と内陸部の格差は大きく, 2000年に打ち出された( )に適当 A 中国で • 地方行政単位による (5 からは経済の改革開放政策に転換し,(4 ) 企業の創設などが進んだ。 また, 1980年代からは ( による工業化を進めてきたが,その生産は伸び悩んだ。1978年 経済の導入が進められ、国有企業の民営化,個人や )や経済技 開発区を設けて外国企業の投資を積極的に受け入れ、今では 「世界の工場」 と呼ばれるまでになった。 し 差是正を図っている。 1 文章中の( により,格 (金額: 億ドル) B C 台湾 な語句を記入せよ。 機械類・ •72.2% 機械類・ 41.2% 機械類・ . ・50.7% 機械類・・・ 59.5% 問2 右表のA〜Cはアジア NIEsの韓国,シンガポー 金(非貨幣用)・・4.9% 自動車・・・10.3% 石油製品 • 9.8% プラスチック・・ 5.0% 石油製品・・6.1% 精密機器・4.5% 精密機器・・4.4% 精密機器・・3.9% ル, ホンコンの主な輸出品 と全輸出額に占める割合 (2021年) を示したもので輸出計 ダイヤモンド 2.1% プラスチック・・6.0% 金(非貨幣用)・・ 3.4% 金属製品 ・ 3.4% 貴金属製品・・ 1.4% 鉄鋼・ ・・4.8% プラスチック・・3.2% 鉄鋼・・・・3.1% 6,709 輸出計 6,444 輸出計 6,141 輸出計 4,477 ある。 各国に該当するものをA~Cから選び, それぞれ記号で答えよ。 石炭 問3 次の文章はアジア諸国・地域の工業に関するものである。各文章に該当する国名を答え,文章中の ( )に適当な語句を記入せよ。 ア. この国の工業発展は「漢江の奇跡」と称され,南東部の港湾都市( 所がつくられた。ほかに造船, 自動車, 半導体などの工業が盛んである。 イ.1980年代中頃より (2 では日本の協力で製鉄 )と呼ばれる市場開放政策をとり、 特に1995年のASEAN加盟を契 機に積極的な外資導入を進めており, 低生産コストを求めた投資が急増している。 由化が進み自動車産業や、

解決済み 回答数: 1
1/132