学年

教科

質問の種類

地理 高校生

地理総合です。 この問題を解いて欲しいです。お願いします。 今日中がいいです。

答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 世界の大地形について、 次の問いに答えなさい。 (P74~75 参照) 地球表面の, 陸の最高点は (A) 山頂であり, 海の最も深い 地点は(B) 海溝の最深部である。 地球表面の大地形の特徴 は、地球表層のプレートの特徴によって説明できる。 海洋プレートは 厚さが約7kmと薄く、大陸プレートは厚さが20~70kmとなり、 (C) プレートの方が重い。 これらの10数枚のプレートが、 流動 性のある (D)に浮いている状態が地球表面の大地形を決める 基本である。 (1) 上の文の空欄(A)(B)にあてはまる語を補いなさい。 [知・技] (2) 上の空欄 (C) (D)にあてはまる語を以下のア~エから 選び それぞれ記号で答えなさい。 [知・技] ア大陸 イ 海洋 ウ マグマ エマントル ユーラシアプレート アフリカプレート B プレートの境界 フィリピン海 プレー インド・オーストラリアプレート 1 南極プレート 太平洋プレート 北アメリカ プレート ココス プレートー [1] (1) (3) 下の地図はプレートの境界を示している。 凡例 E~Gには,「ずれる境界」、「せばまる境界」 「広がる境界」の いずれかが入る。このうち,Fにあてはまるものを答えなさい。 [思・判・表] ナスカプレ (2) (3) (4) (5) カリブプレート アメリカ A ブレード B C D プレートの動き 10cm以上 5~10cm 5cm未満 (4点x7) F G ・・・・・・ 不確かな境界 (4) プレートの境界から離れた安定陸塊に多くみられる地形を以下のオークより一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] オ島弧 動力楯状地 キ堆積平野 ク 巨大な山脈 (5) 安定陸塊に多くみられる資源を以下のケ~シより一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] ケ 銀 コ サ鉄 シ 亜鉛

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

解けません答えお願いします☺💓

op.72~74 因がある場合 しています。 3~75 れます。 10 ょう。 Exercise 4 1 日本語の内容を表すように,( 1)息子は来年5歳になります。 Myson (will) に適切な語を入れなさい。 has ) five years old next year. 2) 彼らはこの夏、富士山に登るつもりです。 are)( They ( doing to )( 3) 今日は私が夕食を作りましょう。 I am)( makeise) dinner today. 4)私たちは来月、横浜に引っ越しするつもりです。 ) ( to 5) 明日の朝は冷えそうです。 We ure going)( It is going om to )( climb Mt. Fuji this summer. ) move to Yokohama next month. )内からより適切な語句を選びなさい。 ) cold tomorrow morning. aqqota 2 日本語の内容を表すように ( 1) わあ! とっても安いね。よし、 決めた。それを買うよ。 Wow, it's so cheap! OK, I've decided. (TI / I'm going to) buy it. 3 日本語の内容を表すように、[ ]内の動詞を適切な形にして( 1) 2学期は9月1日に始まります。 硫黄 The second term (Sais) on September 1. [ start ] 2)この電車は7時に札幌駅に到着します。 This train (AV) at Sapporo Station at seven. [arrive] 3) 私は、今週末は家にいる予定です。 I(ad)(Singing) home this weekend. [stay] 2) ゴールはたった10メートル先だ。 何も問題ない。彼はレースに勝つね。 The goal is only ten meters away. There's no problem. He (will/ is going to ) win the race. Challenge! ジャックはすぐには戻ってこないでしょう。 Jack will Dome back hot に入れなさい。 A 4 日本語の内容を表すように、 ( )内の語句を並べかえなさい。 1) ( is / to / hit / going / the typhoon) Kyushu. (台風は九州に上陸しそうです) The topban is going to hit 2) I / meeting / Kenta/am) on Saturday. (私は土曜日にケンタに会う予定です) に適切な語句を補って、 日本語の内容を表す英文を書いてみよう。 I am meeting kenta. 3) (not / Fred / come/will) to the party. (フレッドはパーティーに来ないでしょう) Fred will not Come A B AB Kyushu. on Saturday. to the party. soon. 21

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理の問題です。これの解き方がわかりません! 春小麦が晩秋に、種を播けないとかもよくわかりません。詳しく解説お願いします🙇‍♀️

加工 チャレンジテスト (大学入学共通テスト実戦演習) 今日では、小麦は多くの地域で栽培され、 ほぼ年間を通して世界のどこかで収穫されて いる。 次の図は,いくつかの小麦生産国について, 小麦の収穫期 春小麦および冬小麦 の播種期を示したものであり, ①~④は,イギリス, インド, オーストラリア, フラン スのいずれかである。 インドに該当するものを,図中の①~④のうちから一つ選べ。 ① (2) (3 中国 アメリカ合衆国 (4) 1 2 3 4 5 6 7 8 A A A A 9 10 11 12月 A A A A A A A A AAA AAA 収穫期 ○ 春小麦の播種期 △ 冬小麦の播種期 長尾精一『世界の小麦の生産と品質 上巻』 により作成。 問1 [答] ② 「小麦カレンダー」と呼ばれる問題。 資料で与えられているものをまず確認してみると, 収穫期 春小 麦の播種期 冬小麦の播種期の3つが示されている。 全体的な違いを見てみると,①だけ4月から7月 ■冬小麦の種を描いている。 冬小麦は晩秋に種を描く小麦であることから, ⑩は4月から7月に晩秋の ■時期となっている南半球に位置するオーストラリアとなる。 残りを見ると②だけ春小麦の播種期が見 られない。 春小麦の栽培地域は、晩秋に種を描くことができない冷涼な気候環境下にある場所である。 また. ②は播種期から収穫期までの期間が短い、 つまり生育が早い環境下にある。 よって, ②は最も低 度側に位置し、 気温の高い環境下にあるインドとなる。 ちなみに③は,同じヨーロッパでもやや低緯 に位置するフランス ④はやや高緯度に位置するイギリスとなる。 1 1

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

問2から全然わかりません 授業の宿題ですなるべく早く知りたいです!お願いします!

19-1 次の先生と日本人 韓国人ロシア人の学生の会話文を読み, 以下の間に答えよ。 先生:今日は,お互いの国について話をして, 理解を深めよう。 A:私の国は,国連の安全保障理事会の常任理事国の一つです。 B:ぼくの国も, 常任理事国入りをめざしていますが, まだ実現されていません。 C:私の国は,1991年に, 北緯 38度で接する隣国とともに, 国連加盟を果たしました。 先生:3人の国に共通するのは, オリンピックを開催したことだね。 A: 1980年に夏のオリンピックがありましたが, 多くの国が不参加でした。 B: X C:私の国は1度だけ開催国となり, 首都で行われました。 先生:みんなの国では, どんな食べ物が名物かな? A:妙めたひき肉などをつめこんだパンをあげたものです。 B:大豆を菌によって発酵させたもので, 粘り気のある食べ物です。 C:野菜の塩漬けを水洗いし, 唐辛子やニンニクなどを加えた漬物です。 私たちの国には, 家庭に 用の冷蔵庫もあるんですよ。 先生:食べ物だけでなく, 住居などにも特徴があり, 風土·文化の違いが実感できますね。 おたがい 境を接しているので, 領土問題もすべて解決されているわけではありませんが, a) 同じ国際組織に 加盟していますし, 政府間だけではなく, 国民同士の交流も深めていきましょう。 問1 会話をしているA·B· Cの学生は, それぞれどこの国の人か。正しい組み合わせを次の①~ から一つ選び,番号で答えよ。 の の 3 A 日本人 日本人 韓国人 韓国人 ロシア人 ロシア人 B 韓国人 ロシア人 日本人 ロシア人 日本人 韓国人 C ロシア人 韓国人 問2 会話文中の空欄「 記号で答えよ。 ア、ぼくの国では, 2008年のオリンピック開催が決定しています。 イ.ぼくの国では, 夏も冬も開催したことがあります。 ウ、ぼくの国では, 3度も開催国になっています。 エ、ぼくの国では, 首都以外の都市でも開催したことがあります。 問3 下線部a)について, 日本·韓国 ロシアが加盟している国際組織のうち, 以下の ロシア人 日本人 韓国人 日本人 X 」に入る文として誤っているものを,次の中から一つ選て [ヒント1]· [ヒント2] を参考にして, その名称を答えよ。 [ヒント1] [ヒント2] 1989年に設立され, 多国間経済協力と自由貿易体制の維持·強化を目的とする。 加盟国は,中国·アメリカ合衆国オーストラリア ペルーなど。

未解決 回答数: 1
1/3