学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(2)が分かりません。教えてください!

以上の実験甲と乙の結果について, 仮説Ⅰと仮説Ⅱをもとにして,上記の 「目的」に沿って考察 したい。 次の問 (1)~(5) に答えよ。 (1) 実験甲に関する以下の文章中の①から⑩ に入る適切な語句を答えよ。 ただし, ① ~⑨について は語句群 a から, ⑩~1については語句群bから選び, 記号 (ア)~(ト)で答えよ。 同じ語句は複数回 選んでもよい。 ただし, 語句群b中にあるnは正の整数とする。 仮説ⅡIに基づけば、同温, 同圧で, ある体積Vには N個の“最小粒子” があるとすることが できる。AからDの体積Vの重さxは,x = ( ① )の重さ×Nとなり,同体積の水素ガスの重さ yy=(②)の重さ×Nとなる。 AからDについて, xをyで割ることで求められるかは, (③)の重さを1としたときのAからDの ( 4 )の相対的な重さとなる。 gは,AからDの(⑤)に含まれる(⑥)の重さの割合 (0≦g ≦1)であることからとgの 積は,(⑦)の重さを1としたときの, AからDの(⑧)に含まれる(⑨)の相対的な重さ を示す。ただし,このことから,(⑧ )に含まれる(⑨)の“基本粒子” の数がただちに 分かるわけではない。 そこで,AからDについて ♪とqの積の値に注目すると, 0.50 が最小値であり,また,それ ぞれの値の関係は不連続であり,その差の特徴は,最小値の倍数である。 これらのことと,“基本 粒子”が分割不可能であることから, 0.50 を(⑨ )の“基本粒子” ( ⑩ ) 個の相対的な重さ と考えることができる。 従って, A, B, C, D の ( ⑧ )に含まれる( ⑨)の“基本粒子” の 数は,Aでは ① )個, B では ( 12 ) 個, Cでは(13)個, D では ( 14 ) 個となる。 [語句群 a] (ア) 塩素, (イ) 酸素, (ウ) 水素, (エ) 窒素, (オ) 水素ガスの“最小粒子”一個, (カ) 水素の“基本粒子” 一個, (キ) 酸素ガスの “最小粒子”一個, (ク) 酸素の“基本粒子”一個, (ケ)物質の“最小粒子”一個, (コ) 物質を構成する “基本粒子”一個 [語句群 b] (#) n, (V) 1.5n, (7) 2n, (t) 2.5n, () 3n, (7) 1, (f) 1.5, () 2, (7) 2.5, (h) 3 (2)(1)で記した実験甲に対する考察の結果, 仮説 Iについて矛盾が生じ, 若干の修正がなされ る。その矛盾について, その矛盾が生じるのは仮説Ⅰの(i)から(vi) のどの項目か。 またその 矛盾の内容について 150文字以内で記せ。 (3)水素と他の元素から成る,ある物質Xについて, 実験甲と同様の実験を行ったとする。仮に その結果が,pxg=0.25であったとしたとき,表1のA~Dに対する結果を併せるとAの “最小粒子”一個に含まれる水素の “基本粒子” の数はどのようなものになると考えられるか。 (4) 実験乙におけるrは何の量を表すか。 30文字以内で書け。 (5)実験の結果からC, E,F の “最小粒子” 一個に含まれる酸素の “基本粒子” の数はどの ようなものになるか。 (お茶の水女子大学)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

マジで至急!!頼みます、、、、 化学基礎の問題で(3)①②と(4)の答え教えてください 今日中に提出しなければならないので誰か協力してくれ頼む

1.目的 酸化還元商定 酸化還元滴定によってオキシドール (過酸化水素水H2O2)の濃度を求める。 2. 準備 オキシドール, 0.03mol/L 過マンガン酸カリウム水溶液,希硫酸,ホールピペット, メスフラスコ, ビュレット, コニカルビーカー, 駒込ピペット 3.実験 (1) オキシドールを10倍に薄める。 ① 市販のオキシドールはそのままでは濃すぎるので10倍に希釈する。市販のオキシドールをホールピペ ットで10.00mL取り 100mLのメスフラスコに入れる。 メスフラスコの標線まで純水を入れ(最後の 微調整はピペットを使うとよい), 栓をしっかりとして3,4回逆さにして混合する。 これを10倍希釈のオキシドールとし、この濃度をX mol/Lとする。 ②薄めたオキシドールをホールピペットで10.00mL 計り取り コニカルビーカーに入れる。このとき, あらかじめ薄めたオキシドールでホールピペットの内部を共洗いしておくこと。 4. 考察 (1) 過マンナ 数値 (最初の 数値 (滴下 (3) 酸化還元滴定 ① (1)で準備したコニカルビーカーに希硫酸を5mL加えて, 10倍希釈のオキシドール水溶液を硫酸酸性 条件に調整する。 ② ビュレットから過マンガン酸カリウム水溶液を滴下していく。 ・今回の実験では過マンガン酸カリウムの赤紫色が消えなくなる時点を反応の完了とするた め、特別な指示薬は必要ない。 コニカルビーカーはたえず振り混ぜること。 はじめは一定のリズムで滴下し続けてよいが 5mL を過ぎたころからゆっくりと滴下し、2・3滴加えたらよく振り混ぜて、色の変化 を見逃さないように注意すること。 ・反応が進んでくると、次第に過マンガン酸カリウム水溶液の赤紫色が消えるのに時間がか かるようになる。こうなったら過マンガン酸カリウム水溶液を1滴ずつ注意深く加えるよ うにする。 ・溶液全体がうすい赤紫色に染まったところで加えるのをやめる。ここが酸化還元滴定の終点で ある 値) B- (2) 今回 ≪酸化剤 《還元剤 (2) 過マンガン酸カリウム水溶液の用意 ① 今回実験で用いる過マンガン酸カリウム水溶液の濃度・・・ mol/L ≪化学 ※正確な過マンガン酸カリウム水溶液の濃度は,シュウ酸の標準液を用いて、やはり滴定によって 求めなければならない。 理由は考察で確認すること。 2 ビュレットに 0.03 mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を入れる。(過マンガン酸カリウム水溶液は毒 劇物なので、扱いには細心の注意が必要である。) ③ コックを開いて溶液を少量流し, ビュレットの先端まで溶液を満たしておく。このとき、 過マンガン酸 カリウムの液量を目盛りのはっきりした部分に合わせておくこと。これを数値Aとする。 《イオン (3) ③ ビュレットの目盛りを読みとる。 これを数値Bとする。 ④ 以上の操作について、 明らかな失敗を除いて3回行い, 過マンガン酸カリウム水溶液の滴下量の平均を 求める。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

なぜ、t🟰-79の時に気体と個体が共存するのに、全て気体となったときの体積を求めてますか?

化学 問題I 問1 次の文章を読んで、設問 (1)~(4)に答えよ。 ただし、気体定数はR=8.3 × 10 Pa・L/ (K・mol). 大気圧は1.0 × 10 Paとする。 今日である温度と圧力のもとで純物質がどのような状態をとるのかを示した図を状態図と よぶ。図1は二酸化炭素の状態図である。ただし、設問(1)~(3) において,気体の二酸 化炭素は理想気体としてふるまうものとする。フ 圧力 〔×105 Pa] 74 5.2 1.0 -79-57 温度(℃〕 図 1 B 31 (HO)BM .Jai (M D A dar-0/03T000-H: H 2 図2のような質量や摩擦の無視できるピストンの付いた容積可変の容器に, 固体の 二酸化炭素を1.0mol 入れ, -100℃に保ったままピストンの固定を外すと, 容器内 の圧力は大気圧と等しくなり、容積はV, [L] となった(状態1)。 次にピストンの固定 を外したまま加熱して温度を徐々に上げていったところ,ある温度で容器内の二酸化 炭素の状態に変化が観察された。 さらに温度を上げると, 31℃において容積は V2 [L] となった(状態2)。 ピストン 容器 図2 設問(1) 点A および曲線 AB の名称をそれぞれ記せ。 ただし, 点Bは二酸化炭素の 臨界点を示す。 設問(2) V1 〔L〕 および V2 〔L〕 をそれぞれ有効数字2桁で求めよ。 ただし, 固体の二酸 化炭素の密度は温度によらず, 1.6g/cm とする。 I 4. 設問(3) 状態1から状態2への変化において, 100℃から31℃に温度を徐々に上 げていったときの, 温度に対する容器の容積変化のグラフの概形を答案紙の 図に実線で記せ。 273 110110²×418.3×173 1042 173 8.3 519 14.359

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高校三年生です 化学のレポートが、7月27日(木曜日)の今日の17時までで、分からないので教えて欲しいです。 問題1から問題5まで全部わからないです。 問題1と問題4はやったので合ってるかも教えて欲しいです。

(問題1) 空欄に当てはまる言葉を 【語群】 から選びましょう。 日本に多く流れる川は通常、 (①) 性です。 しかし火山の近くなどでは、(②) 性になることがあり ます。 火山の近くで (②) 性になるのは、火山に含まれる (③)が原因です。 (③) 川の水に溶け て、川が (②)性になります。 【語群】 中 ・酸・塩基 酸素O硫黄S 回答: ① 中 ② 酸 ③ 硫黄 (問題2) 上の文章のように、川が (②) 性になってしまうと、 (①) 性の川と比べて、 どのような問題 がおこるでしょうか? (問題3) 空欄に当てはまる言葉を 【語群】 から選びましょう。 (②) 性の川を (①) 性の川にするためには、(④)のような (⑤) 性の物質を加える必要がある。 (②) 性の川 (⑤) 性の物質が (⑥)して、 (①) 性の川になる。 この時、(③)と(④)が反応して、 (⑦)など ができる。 (⑦) はギプスなどに利用される物質である。 【語群】塩酸HCI 炭酸カルシウムCaCO3酸中 緩和 硫化カルシウムCaS炭化カルシウムCaC2 . . 5 塩基性 中和・ 回答:④ (6) (問題4) (問題1)~(問題3)のように中和は身の回りでも使われています。 あなたの身の周りで 使われている中和の事例を教えてください。 トイレの消臭剤 (問題5) 中和反応が起こると、 塩 (えん)が発生します。 炭酸H2CO3と水酸化ナトリウムNaOHの中和反応では、炭酸ナトリウムNa2CO3という塩ができま す。この炭酸ナトリウムNa2CO を水に溶かすと、 塩基性になる理由を教えてください。 説明の時 に「加水分解」という考え方を取り入れて説明するように。

回答募集中 回答数: 0
1/13