学年

教科

質問の種類

地理 高校生

消去法で②を選びあってたのですが、解説を読んでも理由がわかりません。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

1974年 10 問2 ヨシエさんたちは、日本の鉄鋼業の発展を調べるために、製鉄所の立地の変 化に着目した。次の図2は、1910年 1940年, 1974年、2022年における日本 国内の製鉄所の立地を示したものである。 図2を見て話し合った先生と シエさんたちとの会話文中の下線部 ①~④のうちから、誤りを含むものを一つ 選べ せんこう 8 * 鉄鋼一貫工場を指す。 「製鉄所の立地の変化には, どのような特徴がありますか」 ヨシエ 「1910年の図を見ると、 製鉄所はいずれも原料や燃料の産出地の近くに立 地していたことが分かるよ」 マキオ「製鉄に使われる原料や燃料の重量と製品の重量を比べると、 ①原料や燃 の方が重く、産出地の近くに立地することで輸送費を安くすることがで きるためだね」 200 中 を含まない。 bosa A 1992 bhow IOS X 「1940年の図を見ると, 東京湾岸や大阪湾岸にも製鉄所が立地していた AL日本をれた よ」 マキオ 「大市場の港湾近くに立地するようになったのは、国内に埋蔵される原 料や燃料が枯渇して、 国外から輸入する傾向が強まったからだね」 ヨシエ「1974年の図を見ると, 三大都市圏や瀬戸内の臨海部で製鉄所が増加して いるね」 マキオ 「こうした製鉄所は主に、 臨海部に造成された埋立地に建設されたと思 うよ」 0005 「2022年の図を見ると, 1974年と比べて製鉄所が減少しているね」 ヨシエ マキオ 「外国との競争などによる、④経営の合理化や企業の再編が影響してい 1910年 1940年 と考えられるよ」 鉄鋼連盟の資料などにより作成。 図 2 2022年 ● 製鉄所 A e AGO 市内 ト 出 D

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

カキについてなのですが、答えには人口の差が小さいから都市化が早くから進んだから先進国とあったのですが、人口の差はどこで見るのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

問3 次の図1は、2015年における世界の人口500万人以上の都市圏について、 1990年と2015年の人口を先進国*, BRICS, 発展途上国に分けて示したもの であり、凡例力とキは、先進国とBRICS のいずれかである。また、後の文章 は、図1に関することがらについて述べたものであり, 空欄には,金融業と 小売業・サービス業のいずれかが当てはまる。 凡例キに該当する語句と空欄 × 問4 に当てはまる語句との組合せとして最も適当なものを,後の①~④のうちから 本日 50 一つ選べ。 15 *OECD加盟国。 千万人 4- 3 2 2015年の人口 0 On ●カ ロキ ▲ 発展途上国 より 23 4千万人 1990年の人口 車用自 World Urbanization Prospects により作成。 e.e C.UI 図 1 0.08 E.FI 8.901 1.801 OSOS 人口規模 2.68 図1中に示した発展途上国の都市圏において,人口が急増してきた要因の一 つとして,農村部から人々が都市圏に流入したことがあげられる。 そうした 人々は, (x)に従事することが多い。 ① ② ③ ④ キ 先進国 先進国 BRICS BRICS 「大な地 小売業・ 小売業・ × 金融業 金融業 サービス業 サービス業

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

選択肢①②④がわかりません。 ①については蛍光ペンを引いたところが図のどこから読み取れるのか知りたいです。 ②については答えにスラム、不法侵入とあったのですが、どこをみたらわかるのですか? ④答えには両方とも放射状に広がってないからダメとあったのですが、個人的にフィラデ... 続きを読む

問5 次の図3は、アメリカ合衆国のフィラデルフィア都市圏とメキシコのメキシ コシティ都市圏において,貧困が問題となっている地区の分布を示したもの である。図3に関することがらについて述べた文として適当でないものを後 の①~④のうちから一つ選べ。 17 *フィラデルフィア都市圏は,1世帯当たり所得中央値が下位10分の1の地区。メキ シコシティ都市圏は, 低級住宅地区。 問 0 10km フィラデルフィア都市圏 001 後の①~④のう 00 0 10km L メキシコシティ都市圏 貧困が問題となっている地区 都心地区 市街地 水城・湿地帯 □ その他 主要な高速道路 Diercke Weltatlas, 2017 などにより作成。 図3 01 e ESI きたの ① フィラデルフィア都市圏において貧困が問題となっている地区は,早期か ら都市化したが、 現在は住宅の老朽化や製造業の衰退がみられる。 ② メキシコシティ都市圏において貧困が問題となっている地区は,上下水道 などの社会基盤 (インフラ) が十分に整備されていない場所に広がる。 ③貧困が問題となっている地区の分布を比較すると、フィラデルフィア都市 圏の方が都市圏中心部に集中している。 ④貧困が問題となっている地区は,両都市圏ともに主要な高速道路に沿って 放射状に広がっている。

未解決 回答数: 1
地理 高校生

XYがコンビニかまちづくりセンターのどちらかが入るのですが、これは図3の下の方を見ると数はまちづくりセンターの方が多いから1km未満で行けるところが多いからYとなるのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

eae ares 問3 マサさんと合流後、市役所を訪れたサチさんたちは、浜田市が地域住民に る活動を推進するためにまちづくりセンターを設置していることを知り、 の立地を他の施設と比較した。次の図3は、浜田市における人口分布といくっ かの施設の立地を示したものである。また、後の図4は,図3中の小学校区 a~cのいずれかにおける最寄りの施設への距離別人口割合を示したものであ 図4中のXとYはコンビニエンスストアとまちづくりセンターのいずれ か,サとシは小学校区bとcのいずれかである。 まちづくりセンターと小学校 区bとの正しい組合せを、後の①~④のうちから一つ選べ。 社会教育や生涯学習 協働の地域活動を推進する拠点施設。 27 サ シ 小学校区 a (サ a mol 05 ☐ □ C 国勢調査などにより作成。 図 3 D 太 2024年度 本試験 31 小学校区 a 0 20 40 60 80 1km 未満 1~3km 3km以上 施設への距離は, 直線で計測した。 国勢調査などにより作成。 図 4 人口 ( 2020年) ① ② ③ 500人以上 100~500 人 まちづくりセンター X X Y 03km 50~100人 1~50人未満 小学校区b サ シ 市直内 10 PM 施設 ●コンビニエンスストア □まちづくりセンター 国食品 002 シ サ

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

KP-25 1.蛍光ペンで引いたところがわかりません。 低平地が広がってるというのはどうやったらわかるのですか? また、低平な地域の河川沿いの集落はどこでも自然堤防があると理解して良いのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️ 2.選択肢②なのですが、な... 続きを読む

地理総合, 地理探究 問5 次の図4は,東京都心から20kmほど離れた郊外地域における, 1961年と 2019年の同範囲の空中写真である。図4に関連することがらについて述べた文 人の章中の下線部 ①~④のうちから,適当でないものを一つ選べ。 25 1961年 AS 2019年 0 500m 地理院地図による。 一部改変。 図4 500m 西部を南流する河川の東岸にみられる列状の集落は, ① 浸水被害を避けて 微高地に立地している。 中央部から東部の水田地帯は, ②洪水時に流路から あふれ出た水が滞留する沼沢性の低湿地だったところで,近年は、都心から地 方へのびる高速道路と都心の周囲を環状に走行する高速道路が立体交差する ジャンクションが建設され, 開発が急速に進んでいる。 都心の周囲を環状に走 行する高速道路は、 ③都心の渋滞緩和と環境改善を目的としたものである。 また,ジャンクション周辺には、都心へのアクセスの良さを求めて 住宅専 ④ 用の高層マンションが数多く建設されている。

解決済み 回答数: 1