学年

教科

質問の種類

地理 高校生

共テ2023地理B本試の問題なのですが、①について、解答では「むしろ農薬を使用することが栽培の条件になっている」と書いてあったのですが、参考書で遺伝子組み換え作物について調べると、「農薬使用量や農薬散布の手間を減らすことが出来る」と書いてありました。 参考書に基づいたら、... 続きを読む

問3 次の図3は, 世界における遺伝子組み換え作物の栽培状況と栽培面積の上位 HTM 5か国を示したものである。図3に関することがらについて述べた文章中の下 線部 ①~④のうちから最も適当なものを一つ選べ。 10 A 図 3 栽培作物 ●大豆 ▲ トウモロコシ 綿花 ★ナタネ ◆その他 ■栽培面積の 上位5か国 統計年次は 2019年。 International Service for the Acquisition of Agri-biotech Applications の資料などにより作成。 遺伝子組み換え作物を導入することで, ① 農薬の使用をなくし, 単位面積 当たりの収量を向上させることができるため,その栽培面積は拡大している。 栽培国数の内訳をみると,発展途上国よりもOECD加盟国の方が多い。遺 ② 伝子組み換え作物の栽培拡大の背景には, 多国籍アグリビジネスの存在があ ③栽培面積の上位5か国は、国土面積が広く,いずれの国でも企業的な 大規模農業が中心に行われている。 また, 世界では,遺伝子組み換え作物 の栽培を食用の作物以外に限定したり, 栽培自体を行わない国がみられる。 る。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

北緯60度における距離がなぜ赤道上の距離の半分になるのか教えて下さい!

⑤ 正解は ③ メルカトル図法は, 経線と緯線はそれぞれ直交する平 行な直線として描かれる。 すべての緯線が赤道上の緯線 と同じ長さで表現されているが, 実際の赤道上の緯線の 長さと他の緯線の長さは異なり、 高緯度になるほど実際 の距離や面積より拡大して表現されている。 例えば, 緯 度 60° の緯線上の2点間の距離は、赤道上での同緯度 間の距離の2倍の長さで表現される。 図のAB間は緯度 90度分の距離である。 緯度 90 度は, 360 (度) 90 (度) =4から, 1周の4分の1 の距離である。 まずは赤道上での90度分の距離を求め ると, 1周が約 40,000km であるから, 40,000km÷ 4=約10,000km である。 次に, その北緯60度におけ る距離は, 赤道上での距離の半分になるため, 10,000km÷2=5,000km となるため③が正解。」 ⑥ 正解は ① ① 海図は,船舶の航行の便宜のために作成された主題図 ⑤ 次の図は, メルカトル図法によって描かれた世界地図である。 図中に示した赤道 上で地球を一周すると, 距離は約40,000km となる。 図中のA-B間のおよそ の距離として最も適当なものを、次の ①~④のうちから一つ選べ。 75°N 60° 30° 0° 30° 60°S 180° ① 2,500km 120° K 60° W 3,300km LO 0 ° 60°E ③ 5,000km ウ HUNTING 120° 180° 10,000km <2014A 追試> ●ヒ

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

回答がないので答え作ってもらえませんか

2 気区 熱帯 1 下の文章のカッコ内に入る適語をうめなさい。 亜熱帯高圧帯から赤道低圧帯へ吹く恒常風が貿易風である。また、北極や南極から吹き出す風 (5) 風という。一般的に、ユーラシア大陸の東岸では、 (6) 風の影響を受けることが多い。 南半球では、太平洋、大西洋等の大洋の海流は左回り(これを7まわりという)で循環している。 南アジアを襲う熱帯低気圧を (8) という。 熱帯低気圧が近づき、 海水面が上昇して沿岸部に海 水があふれる現象を (9) という。 1年を通して日本列島周辺に高気圧の大きな塊ができるのは、 陸と海の (10) の違いによる。 7月の気温 18.7 19.8 19.8 1月の気温→ 5 緯度海陸分布、地形など、気候に影響を与える要素を (1) という。 気温は、高度が100 mあがるごとに平均 0.65℃下がるといわれる。 これを気温の (2) という。 1 日本列島に夏と冬の季節風が吹くしくみを解答用紙の図中で説明しなさい。 図と文章を書 き加えること。 問2 下の図は、ユーラシア大陸における気温の年較差線と北緯50度付近の主要都市の7月 と1月の平均気温をあらわす。 この図を読んで、 どのような違いがわかるか、説明しなさ い。 乾燥B 2022年度 2学年地理総合 2学期中間考査問題 注) 漢字で書くべき語句は正しい漢字で書かないと減点になる 低圧帯では(3) 気流がうまれ、雲がわきやすくなる。 山地に向かって風が吹きつけると雨が 降りやすくなる。こうした降雨を (4) 降雨という。 A 気候 区分 SC 0.91 サバナ気候 砂漠気候 カッコ内に入る適語をうめなさい。 気候区と記号 熱帯雨林気候 9. 20.5 22.0オ 21.8 ステップ気候 3191 3.5 -13.5 14.2 11² que 18.3イ 18.737 my in 653 対象: 500 ウラジオストク 8 8 8 8 8 -20 特色 植生と農業 年中高温多雨で、気温の年較差が小さい。 赤色のやせた土壌を (1) という。 常緑広葉樹の密林。 熱帯雨林気候の周辺部で、 雨季と乾季の差が大きい。 疎林と草原 1 気温の日較差が大きい。 地下水路を北アフリカでは (2) といい、イランでは (3) という。 オアシス農業。 まれにおきる豪雨時は、涸れ川の中を水が流れ る。 涸れ川のことを (4) という。 砂漠気候の周辺部。雨は少ないが、土壌は肥沃で、 穀倉地帯になっている。世 界的な穀物産地である (米を除く)。 温 帯 C 亜寒帯 寒 帯 E 3 1 問2 温暖冬季少雨気候 D 候 地中海性気候 温暖湿潤気候 問4 問5 西岸海洋性気候 亜寒帯湿潤気候 亜寒帯冬季少雨気 ツンドラ気候 氷雪気候 一般的に温帯の中で最も熱帯に近い。 夏の多雨と冬の少雨の差が大きい。 アジ 了式二期作。 中緯度の大陸西岸に分布。 実が食用で食用油としても利用される (5) やオレ ンジ、ブドウなどを栽培。 四季の区別が明瞭で、 モンスーンの影響を受ける。 一般的に大陸の (6) 岸に 広く分布する。 サクラ、ケヤキなどの (7漢字四文字で) 樹が多い。 気温の年較差が (8) い。 年中平均した降雨だが少ない。 気温の年較差が大きい。 混合農業や酪農。 北部は針葉樹林の (9) が分布する。 気温の年較差が極めて大きい。 低温により、 その地域の硬くなった土をツンドラといい、土地の排水が悪い。 最暖月平均気温が (10) ℃未満の地域 乾燥気候はその定義のありかたが非常に難しい。 その理由を例をあげて説明しなさい。 南半球には存在しない気候は、次のどの気候か、 ア~オのカタカナで答えなさい。 ア・EF イ Df ウ・Cs エBS オAf 問3 茶の栽培が最もさかんなのは、次のどの気候か。 ア~オのカタカナで答えなさい。 ア Af イ BS ウ・ BW エ・Cs オ・Cw ケッペンの気候区分で小文字のsは何を意味するか、説明しなさい。 次のア~ウの写真で一般的に判断される気候の記号を答えなさい。 ア ウ ア 大型野生動物 深い森はない イ白い壁の家並みが海に続く 問6 以下の文章の中で、 誤っているものを1つ選びなさい。 ア亜寒帯冬季少雨気候は、 世界で1ヶ所、ロシアから北極海沿岸にしかない。 イ・亜寒帯湿潤気候で栽培される小麦は、暖かくなってから種をまく北方性の春小麦である。 ウ世界の気候区分の中で、 一般的な地元住民が生活しているのはツンドラ気候までである。 地中海性気候は、 年降水量が少なくB気候と重なる部分があるが、 気温や降水量の年変化で 判断する必要がある。 2. ウ羊の牧場 T

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理の問題出す。 ③の下線部は適当なものなのですが、0m以下の低平地であることがどこから読み取れるのか教えてください🙇‍♀️

XI ③ ユカさんは、2万5千分の1地形図を使って、佐賀県内のいくつかの地域の特 徴を読み取った。 次の地形図 (80%に縮小, 一部改変) から読み取れることが らとその背景について述べた文として下線部が適当でないものを、 下の①~④の うちから一つ選べ。 M 3 " n ・ビ 11 11 . U In V 11 n 18 ● 12 11 (1 20 11 11 11 11 11 FAL 「 11 OF 1. 18 11 H 14 # 11 OUTRAS ・ [1] 01 H 11. in 11 11 "1 "' ・ 11 ツ "1 NO 11 11 0 " 11 "1 "" "1 "1 $1 IF 1 2 〃 11 ** Is w 11 13 "1 11 11 " 11 13 11 " 〃 〃 wwwwwwwwwwwwwwwwww ミニ 11 11 0 い 11 11 E L 711 8 Liv "1. at Wh" 11 (8 1 (1 -₁₁ 11 13 い " N 11 13 "1 10 14 - 返 A 11 11 04 13 11 5 11 40 P "1 W T X" AL 1. い 11 ター 1 -- 1.6 Lamountsert V 11 FARI 11 it 1 11 14 C H Ti 11 14 11 11 11 11 I. 「 GREE 11 (1 NO 18 . 11 " 14 I 11 " 11 ..5 11 11 11 い "" E 18 山 11 11 trimitetting 山 11 〃 15 10%) 11 "1 11, H 11 " 11 200 11 18 11 11 11. 1 " 11 lu 14 11 0 af 17 "1 (1 11 (23 13 11 11 11 Su 21 11 "1₂ 11 16 1 31 h " 45. 11 11 11 "1 〃崎 16 TIF FEY 11 本線 11 境古賀 10.1 川川 11 "1 171 W 1. " 11 "8 KONT fill 11 ti "1 " "1 mura RET "1 ✔ Gra 16: ANN 11 re 11 " "1 11 " C 224 B 分 1447 48 108 出 3km " 11. [11 MO 4/1/" " Gi " it 11 10. 41 " 11 11 "D in 11 "0. UX 11 " d 11 11 KINDO 7. 11 11 " 11 11 〃 11 11 #||+++++++ 11 11 fy al 11 ●ヒント ) す 地形図を用いた問題は, 必ず縮尺を確認する。 地形図上の長さから実 際の距離を割り出す式 は 「地形図上の長さ× 縮尺の分母」。 30N D BA (0 ① A220) XOTAJERTUC

未解決 回答数: 1