学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

共テ倫政の倫理分野です bに入る人が答えでは カミュ になっていますが、 問題文には「絶望」「主体的意欲」などどちらかと言うとキルケゴールのキーワードが多く含まれいるような気がするのですが、これはカミュが正解で正しいのでしょうか

ニ。 B 生徒Yは,哲学者の考え方を活用しながら, 次のようなレポートを作成した。 このレポートを読み, 下の問い(問3·4)に答えよ。 近代以降の哲学者たちは生き方について探究してきたが,そこにはそれ ぞれ異なる立場もあった。例えば,人間疎外の克服について, マルクスは 資本主義社会の体制変革を唱えたが, 実存主義は自己超克を求めた。 例え と述べてニヒリズムの克服を目指し, ば は i b は a ii と述べた。すなわち, b によれば,人生は筋道が立たないも のであるが,私たちはそれに絶望し,安易な道に逃れるのではなく, 自己 の主体的意欲を持つことが新しい局面を切り開くのである。一方,人間に は個人の力では克服できない障害があることも事実である。 むしろ。 あ 人間の生き方は, このように様々な立場から捉えられる。 だから 0 こそ,哲学や思想を広く学ぶ意義があるのではないか。 には,それぞれ人名が入り. それぞれ言葉が入る。次の(1)· (2)に答えよ。 問3 b には、 a ii

解決済み 回答数: 1
倫理 高校生

画像1枚目の問題の選択肢①について質問です。 解答を見ると(画像2枚目のご参照をお願いします)、①の記述は前半・後半ともに資料文の6行目~7行目に反する、という旨のことが書かれてると思うのですが、後半部がどこに矛盾しているのかが分かりません。 文章の2行目から7行目を見... 続きを読む

3 下線部©に関連して, 次の文章は,正義について考察したロールズが, 正義 を論ずるときの主題について述べたものである。その内容の説明として最も適 当なものを,下の0~④のうちから一つ選べ。 3 正義の第一義的*な主題をなすものとは,〈社会の基礎構造)なのである。 ·基礎構造にはさまざまな社会的地位が含まれており,異なる地位に生ま れ落ちた人は人生に関して異なる予期を抱くことになるけれども,そうした 各人の予期はおのおのの経済的 社会的情況のみならず, 政治のシステムに よっても(部分的に)決定されるものである……。 このような仕方でもって, 社会の諸制度は一定のスタート地点を占める人びとのほうを他の人びとより 5 も優遇する。これらの優遇措置はとりわけ深刻な不平等につながる。この種 の不平等は……人生の出発点を画するさまざまな機会·見込みに影響を与え る。しかも,これらの不平等は実績や功績といった観念に訴えることによっ てはおそらく正当化できない。 …こうした不平等に対してこそ, 社会正義 (3 の諸原理が第一の審級** として適用されなければならない。(『正義論」より) *第一義的:根本的 **第一の審級:最初に行われる審査 社会の基礎構造がもたらす不平等は,各人の生まれ落ちた地位によるもの なぜなら, 深刻な不平等は,各人の未来に横たわる経済的·社会 ではない。 的情況や政治のシステムによってもたらされるからである。o の/社会の諸制度は,人生の出発点の違いに応じて人々の間に深刻な不平等を 盾? もたらす。なぜなら, 社会制度のなかには, 人生において, ある出発点を占 める人々の方を他の人々よりも優遇するものがあるからである。→l6~?r~合. 社会の基礎構造がもたらす不平等は,各人の生まれ落ちた地位によるもの ではない。人生の出発点における不平等は、各人の努によっそ是正できる。 COzPl~L7aす。 ものであり、正義の原理にかなっている。 e9~10に反する。 の 社会の諸制度は, 人生の出発点の違いに応じて人々の間に深刻な不平等を もたらす。しかし, そのような不平等は, 主に経済的·社会的な面に限られ ており, 機会の平等を損なうものではない。 27m8n構. - 109 -

未解決 回答数: 1