学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

至急!! 画像の答えを全部お願いします! 休んでいたので、回答が配布されていません…

第1編第1章●公共的な空間をつくる私たち 社会に生きる私たち ① 私たちの今 (1) 幸福にかかわる二つの考え方 1 課題① → [12] 青年期とは, 人生のなか で, どのような意味をも つのだろうか。 メモ 日本の成人式も通過儀礼 の一つといえるが, 形式 化している。 課題② →345 青年期の心理には,どの ような特徴があるのだろ うか。 メモ モラトリアム=猶予であ り, しばらくの間やめる ことを意味する。 経済分 野では, 金融機関からの 支払いや引き出しを一定 期間猶予することをさす。 ① 個人が各々の幸福を追求ー ①社会生 も幸福になる ② 自分を犠牲にして①社会全体 の幸福を優先一自分も幸福に → 「対立」が生じた場合、 何らかを決定し ② 」に至る努力 な空間…... みずからの幸福を願い, 実現をめざして協働し (2)3) て生きている→自分とは何か、 社会とは何かを考える必要性 ② 青年期を生きる私たち (1) 青年期(思春期) ・・・・・・ ④ (人生の周期) のな かで,子どもからおとなへと成長をとげる時期 時代や社会のあり方で変化 →かつては⑤ (イニシエーション)としての成年式を 済ませれば,一人前のおとなとして社会の構成員に組み入れられた 傾向 (30歳前後まで) →習得事項の複雑 などの権利を得る 現代の日本 : 青年期の⑥ 化・多様化, しかし法律的には18歳で →青年期は社会の要請に応えつつ、 自己をきたえる時期 (2)8 【教科書 p.6~9】 ③ 自我のめざめ (1)9 シングル・・・・・・ 就職後も親と同居,自立せず 現象・・・・・・身体的に性的成熟年齢が早くなる現象 =青年期の始期は低年齢化 (2)青年期における心の変化・・・・・・性のめざめ,⑩ のめざめ →親から距離, 自分の確立, 教師などの既存の権威や制度に否定的 →自分自身の判断で行動したいとの →一次的 ① 二次的① : 食べる, 飲むなどの生理的 : 愛情・名誉などの社会的① ・・・・・・精神的な自立にともなう自己主張 (3)12 ⇔第一反抗期・・・・・・幼児期 (4) 青年期の位置づけ•••••• 新しい自分をつくりあげる機会 13 ・・・・・・ルソーが 『エミール』で表現 ・・・・・・ドイツの心理学者レヴィンが命名 ・・・・・・アメリカの心理学者エリクソンが命名 14 15 危機の時代・・・・・・ 自我にめざめ, 自分自身を見失う危険性 (5)青年と法律 16 ・15歳 17 ・25歳 ・30歳 歳 : 犯罪を犯すと, 処罰の対象となる 義務教育終了, 就業可能 歳 : おとなとして扱われる。 結婚できる。選挙で投票できる 被選挙権 (衆議院議員, 知事以外) 被選挙権 (参議院議員,知事)

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

実教出版が出してる 新訂版 高校現代社会の要点ノート?の答えを送って欲しいです。 ページ数は p52~53 p56~57 p66~p67 の答えです!

③3③ 4 (5) 6 (8) 9 高い貯蓄率 20 15 66 | 第3編 現代の経済社会と経済活動 25 日本経済の歩みと産業構造の変化 10 5 (対可処分所得比) [フランス] [ドイツ アメリカ ◆経済の民主化と戦後復興 3つの経済民主化政策 職後、日本を占領した連合国軍総司令 (GHQ) は, 日本の民主化と非軍事化をおしすすめた。 戦前の日本 経済を支配していた①_ _の解体、寄生地主制の解体を推進する 労働条件の改善を進める③ 設立の推進は、 済3大改革と呼ばれ, 戦後の日本経済の方向が形づくられた。 を採用し、 2 戦後復興 政府は, 1947年から50年まで① 資金を石炭や鉄鋼などに重点的に配分した。 急激な経済復興は, しいインフレーションを招いたため、政府は財政・金融の引き締め 政策をおこなった。これを⑤ 」という。 このインフレ をもたらした 収束政策は,反動として資金不足による深刻な ⑥ その状況を打破したのは, 1950年から始まる⑦ であった 日本経済は、米軍からの ⑥ (特別な需要) によって息を吹き返 不況から脱出するきっかけをつかんだ。 高度経済成長と産業構造の変化 高度経済成長 日本経済は,1955年頃から1973年の第一次石福 バックまで、実質で年平均③ _%前後の高い経済成長率を編 この⑩ のおもな要因としては, とがあげられる。 14.7 11.1 9.7 8.7 4.2 イギリス 0. 1955年 60 65 70 75 80 85 90 92 93 94 (日本銀行国際局「国際比較統計」 1995ほかより作成) 国民の貯蓄は銀行に預金され, それが企業への設備 投資になり、成長の要因になった。 ●高度成長と「所得倍増計画」 高度成長は1973年の第1次オイルショックまで続く MEI 海外の最新技術の導入による⑩ 高い1 富な資金提供 の輸入 低価格による ・安価で質が高く豊富な⑩ の有 そのほかにも、政府による産業保護 支給や産業関連社会資本の整備)や安 のもとで輸出が拡大したことなどがあ を背景とした銀行から なぜなら、日本経済は資本主義市場 で、社会主義のような計画経済ではな 通りに経済を運営できるわけでは

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

合ってるか見て欲しいです!!間違えてたら正しい回答もお願いします🙇‍♀️

演習問題その1 政界再編則期(55年体制が崩れた1993年からの約10年間をさす)に見られた 日本の連立政権の枠組みに参加しなかった政党として、正しいものを一つ選びなさい。 の自民党 の公明党 の社民党 の共産党 政党に関する日本の法制度についての記述として正しいものを一つ選びなさい。 演習問題 その2 の日本国憲法は、明文によって政党を国民の政治的意思形成に欠かせない役割を持つものとして位置 づけた。 2政党の重要性を考慮して、政党助成法が制定されて国が政党交付金を交付することになった。 (3)1990年代の政治資金規正法の改正によって、企業及び労働動組合から政党への献金は禁止されて、 個人献金のみが許されることとなった。 の1990年代の公職選挙法の改正によって、参議院における比例代表選挙が廃止され、政党名では なく候補者名を記入する投票方法に変わった。 演習問題 その3 第二次大戦後、日本に形成された新しい政治制度に関連する記述として正しいもの を、次のうちから一つ選びなさい。 の議院内閣制は憲法に規定されなかったが、内閣の指導力は確立された。 の巨大官庁の内務省が解体され、環境庁、 国土庁などに分割された。 O国による任命制であった知事が、住民によって選挙されるようになるなど、地方自治制度が改革さ れた。 の明治憲法下で許されなかった政党の設立が可能となり、 政党の権利を保護するため、政党法が制定 された。 演習問題 その4 自民党一党優位体制に関連する記述として最も適当なものを、 次のうちから一つ選 びなさい。 の55年体制が成立した当時は、 自民党と社会党による二大政党制であったが、1950年代には野 党の多党化が進行した。 21970年代には、与野党の勢力がほぼ均衡する伯仲時代を迎え、その状況は1980年代まで続 いた。 の自民党では、党内改革をめぐる不満はあったものの、 国会議員が離党して新党を結党した例は見ら れなかった。 のロッキード事件、 リクルート事件など構造汚職と呼ばれる事件が起こり、 長期政権の下で進行した 政·官·財の癒着が問題となった。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

( )のところわからないです。

(5)漢帝国の成立と発展 の(" …首都:長安 )と農民出身の (1" (a)代々楚の将軍の家柄に生まれた (" →劉邦(漢の高祖)、中国を統一。 )(前202年~後8年) (b)高祖の政治…の失敗を繰り返さないように急激な改革を避けた。 o 1 )(郡県制·封建制の併用) ○ (6 ○旬奴に敗北し和親策→国力の充実、基礎の確立に努めた。 (c)景帝(6代目)の時代…呉楚七国の乱(前154年)→鎮圧後、中央集権体制が確立、 ○四方[匂奴(敦塩など4郡設置)、西域(張塞を大月氏に派遣)、朝鮮(楽顔 )の政治(前141年~前87年) 7代目、中央集権体制の確立。前漢の最盛期。 ちょうけん だいげっし とんこう など4郡設置)、ベトナム(南海など9郡設置)]に軍事遠征 とうちゅうじょ ○儒学の官学化(董仲節のすすめ) きょうきょりせん ○郷挙里選の実施…推薦制の官吏任用制 ○領土拡大等による財政難の打開策 V均輸法=各地の特産物を徴収して不足地に転売し、政府の収入の増大と 物資流通の円滑化·物価の調整を図った。 V平準法=物価の低落時に物資を買い込み物価高騰時に売り出し、政応の 収入の増大と物価や需給の調節を図った。 V塩·鉄·酒の専売制 (e)滅亡…重税、売位·売官→社会不安を招き、外戚の王茶により8年滅ぼされる。 おうもう おうもう 王茶は新を建国。赤眉の乱(18年~27年) )(25年~220年)…都: 洛陽。25年(9 せきび →23年、新滅亡 2(18 )の統一 (a)劉秀(2 (b)光武帝以降の対外政策 )の政治(内政重視、対外消極策)…善政 ○旬奴征討→西域経営…西域都護の班超の活躍=部下の甘英を大秦国 (ローマ 帝国)に派遣一166年大秦国王安敦 (マルクス=アウレリウス=アントニヌス帝)使者来る。 だいしん あんとん (c)後漢の滅亡 とうこ ○党鋼の禁(166年:169年)…宣官が官僚を弾圧。→官官が大きな権力をふりと ※官官とは、後宮の雑務などにあたった去勢された男子のこと ○豪族の台頭→社会不安増大 かんがん かんがん こうきゅう V184年~約10年間 黄巾の乱(農民反乱) =D宗教結社太平道の首領張角が行 ○220年 魂に滅ぼされる。 こうさん (1)東アジア世界の政治構造

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

( )のところ教えてください🥵🥵🥵

(5)漢帝国の成立と発展 )(前202年~後8年)…首都: 長安 0(P (a)代々楚の将軍の家柄に生まれた (" 一劉邦(漢の高祖)、 中国を統一。 )と農民出身の (1" )の対立 こうそ (b)高祖の政治…秦の失敗を繰り返さないように急激な改革を避けた。 )(郡県制·封建制の併用) ○旬奴に敗北し和親策→国力の充実、 基礎の確立に努めた。 (c)最帝(6代目)の時代…呉楚七国の乱(前154年)→鎮圧後、中央集権体制が確立、 )の政治(前141年~前87年) 7代目、中央集権体制の確立。前漢の最盛期。 ○四方[勾奴(敦煙など4郡設置)、西城(張築を大月氏に派遣)、 朝鮮 (楽浪 とんこう ちょうけん だいげっし らくろう など4郡設置)、ベトナム (南海など9郡設置)] に軍事遠征 ○儒学の官学化(童仲節のすすめ) とうちゅうじょ きょうきょりせん ○郷挙里選の実施…推薦制の官吏任用制 ○領土拡大等による財政難の打開策 マ均輸法=各地の特産物を徴収して不足地に転売し、 政府の収入の増大と 物資流通の円滑化 物価の調整を図った。 マ平準法=物価の低落時に物資を買い込み物価高騰時に売り出し、政府の 収入の増大と物価や需給の調節を図った。 V塩·鉄·酒の専売制 (e)滅亡…重税、売位 売官→社会不安を招き、外戚の王茶により8年滅ぼされる。 おうもう おうもう 王茶は新を建国。赤眉の乱(18年~27年) せきび →23年、新滅亡 )(25年~220年)…都: 洛陽。 25年(9 )の統一 (a)劉秀 ( )の政治(内政重視、対外消極策)…善政 (b)光武帝以降の対外政策 ○何奴征討→西域経営…西域都護の班超の活躍=部下の甘英を大秦国(ロー 帝国)に派遣一166年大秦国王安敦(マルクス=アウレリウスーアントニヌス帝)使者米る。 (c)後漢の滅亡 だいしん あんとん とうこ ○党鋼の禁(166年·169年) 官官が官僚を弾圧。→官官が大きな権力をふるう。 ※官官とは、後 宮の雑務などにあたった去勢された男子のこと ○豪族の台頭→社会不安増大 かんがん V184年~約10年間 黄巾の乱(農民反乱) 3宗教結社太平道の首領張角が指導 こうきん ○220年 魂に誠ぼされる。 (1)東アジア世界の政治構造

回答募集中 回答数: 0
1/2